- 1 :そーきそばΦ ★:2012/06/23(土) 00:25:43.74 ID:???0
少子化や若者のクルマ離れで、自動車教習所の卒業生が減っている。兵庫を含め、全国の指定教習所の卒業生はこの20年で4割減。
教習所も約150校が姿を消した。値下げ合戦に加え、入校特典として温泉観光ツアーやケーキバイキングを企画する教習所も現れるなど、
あの手この手の顧客獲得競争が続いている。(飯田 憲)
全日本指定自動車教習所協会連合会(東京)によると、指定教習所の卒業生は1990年の約261万人をピークに減り始め、
2011年は154万人。指定教習所数も1317校と、20年前から約150校減った。
兵庫県内の指定教習所も同様に、90年に10万4千人いた卒業生は、11年は約6万9千人と激減している。
「経営環境はどこも甘くない」(兵庫県指定自動車教習所協会)といい、県内でも生き残りをかけ、
独自のサービスで奮起する教習所が目立つ。
尼崎ドライブスクール(尼崎市)が目指すのは、交通安全をテーマにした地域貢献だ。地元の警察と連携し、
子どもや高齢者を対象にした教室を開催。また“未来の教習生”を獲得すべく市内など近隣の高校へ指導員を派遣し、出前授業を行う。
ソース 神戸新聞(2012/06/22 11:16)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005155064.shtml
(続)
- 438 :名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 05:15:38.91 ID:wgkZULo10
>>350
運転免許は、住基カードとの市場競争に敗れた。
- 439 :名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 05:18:28.31 ID:wgkZULo10
>>391
>>403
>>168に記載の通り、調子に乗った行政側が、教習内容をテンコ盛りにして
客単価アップを図った。国民は単なるカモ。
- 440 :名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 05:19:29.12 ID:CREtwPbA0
車運転は禍いの元凶
敢えて挑むことは愚の骨頂。
- 441 :名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 05:21:06.09 ID:WuM0QtIF0
>>415
酷かったよね、自分の中学生のときの暴力体育教師が今は校長している
- 442 :名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 05:21:15.61 ID:tNh0R+z1P
>>401
自動車免許なんて無くったって余裕っす
総合無線通信士と電気工事士持ってるし
仕事じゃ役に立たないが滑空機も持ってるのでね
>>429
一発なら安いぜ?
講習の時間縛りは理不尽だがな
天下りが牛耳っているので簡単にも安くもならんよ
法律厳守でゆっくりなら良いと思ってるしw
普通自動車免許位もっと簡単に出来ると思うし
費用もコミコミ10万以下に出来るとは思うんだけど
- 445 :名無しさん@13周年:2012/06/23(土) 05:28:40.27 ID:QjMtt3jn0
>>442
無免許の助手席に30時間以上乗るのは10万もらってもゴメンだろw
>>442
電気工事士資格も普通自免許無いと生かせないよ
工事は現場移動あるしな
普通自は仕事の基本だから
普通自免許無い奴は 高級買って運転手でも募集したら。
>>409
車の免許が無いのにディーラーに就職が決まった女子大生の知り合いが居た。
就職内定が決まって、就職先を聞いた時、腹の底からワロタ。
研究職ならまだしも、ディーラーで免許無しは話にならんだろ~と思ったら
案の定、入社前に免許を取らされていた。
「車の運転は怖い」が口癖の彼女と会う機会は無くなったが、どうしている
のだろうか?
>>350
地元の偏差値36普通 科高校の奴一人だけ 仮免何回も受けてた
俺が卒検終わった後もまだ仮免受けてた
仮免料だけでもかなり高額だよ
教習所の期間切れた 大学生も居たし
会社の同期の営業の奴がとんでもない違反やらかして1年免停になった
1年間車じゃなくて電車で営業してたけど(その会社史上初)
でも逆に成績あがってワロタ
本人曰く、電車のほうがずっと車より効率がいい
まあ担当エリアが都心だからできた話だろうがね
>>446
それ、いろんな会社が後追いしてるw
都心で、重量物の配送以外で自動車を使っている会社は激減した。
バイク便でさえ自転車からリアル飛脚に変わっているし。
>>431
学科試験も引っ掛けとか止めて
追い抜きすれ違いの距離とか細かいの止めて(但し教科書配って教えはする)
実技も色々削れるよな。
ただ実技を簡単にした物は最初の3年間5ナンバー以下限定で
事故起こすときはそんな事関係無しに起こすし
若葉マークと練習5時間しました
じゃ大して技量も変わらんと思う
中途半端に厳しいからな
>>447
>5ナンバー以下限定
って意味わかってんのか?w
1、3、4ナンバーは良くて8ナンバーがダメなのか?w
>>447 軽自動車限定からはじめさせるとかは?
>>449
いいたい事が解ってるのに、あえて突っかかったら可哀想。
普通の日本人なら、小型車や、軽自動車を乗れと解釈するだろ。
>>449
5ナンバーサイズ以下限定って事で
駐車や切り返しの不慣れは車両の小ささでカバーさせる
>>446
都内最強は電車だからな
A-bikeもあればさらに便利
>>463
5ナンバー枠いっぱいの車ってでかいぞ?
車離れは結構だけど、免許も取らないのか?
免許は取っといた方が便利だと思うけどね。
都心はいらないな
>>403
ひでぇ金儲けだよな
車検もないんじゃないっけ?
>>452
ナンバープレートの更新は有るらしいな
税金徴収で
>>452
そのかわり鉄道も無いぞ。
俺が免許取った頃の教習所は教官からの暴言は当たり前だったけどな…今は教習所もゆとり教育だから運転が下手な奴が多い
教習所で人生初めてプライド傷つけられたって奴多いと思う
俺、そのクチだわ
今思えばたかが車の運転で偉そうな口ききやがってって感じ
つかさ、今の教習所がどうなってんのか知らんけど
第一段階からどーたらこーたら教習が長すぎるんだよ
教習時間半分でいいよ
車の運転は慣れの問題。逆に言えば、たとえ免許を持っていても慣れないサイズの車だと事故ばかり起こしちゃう。
軽に乗り慣れてる人がミニバンとか運転するのが一番あぶないw
>>458
そうか
エルグランド何か上に高いから運転しやすい
セルシオは慣れが必要、ボンネット部分が長いから見ずらい まあ最初はゆっくり運転すれば大事だけど
都心はいらんけど兵庫県は神戸の中心以外は車ないと不便やで
教習所の教官ごときはタクシーの運ちゃんと同レベルの層ということで
ok(笑)
郡山では地元のヤクザに寮まで乗り込まれたり
女子大生と卒業まで毎晩ハーレム状態
那須では生意気な教官とコースで殴りあって対校になりそうになった
懐かしいなあ
今は亡き渡辺自動車学校ツアー
また合宿にしよう
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。