- 1 :メール便なら80円だ:2012/04/21(土) 15:30:24.44
新年度を迎えて少しずつ情報が出はじめた。公募書類を作成して自分を見つめ、そして成長する。
人の痛みを知る教員が、大学の研究・教育を変えていくんだ。
書類10通、面接1回は当たり前。業績もさることながら、大切なのはマッチング。
面接まで行けば、人事を尽くして天命を待つ。コネもあればガチもある。20連敗なんのその。
人事の数だけ物差しがある。
煽ったり、替え歌を歌っている余裕はありません。ここで可能な限りの情報交換をして、
一人でも多くの人がポジションをゲットしよう。
■前スレ:教員公募星取り表64連敗
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1330190070/
■このスレが産んだ52連敗氏のページ。FAQとして読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
「大学教員公募についてのメモ」:ttp://www.geocities.jp/ryannmaryu16/
■このスレが産んだ仏恥義理氏のページ。ファイトを燃やすために読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
「大学教員公募戦線仏恥義理シェキナベーベー」:ttp://shakeitupbabynow.web.fc2.com/
■研究者人材データベースJREC-IN(通称・イレチン):ttp://jrecin.jst.go.jp/
- 206 :202:2012/04/30(月) 12:45:24.15
>>204
ポスドクは2箇所で計3年
- 207 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 12:45:55.88
俺が、母校の◎◎大学で知り合ったポスドクは
D取得後(ポスドクとしての就職口すら見つからず)1年間母校で研究生
○○大学で2年間ポスドク
△△大学で2年間ポスドク
◎◎大学で2年間ポスドク
現在、消息不明。……樹海?
- 208 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 12:54:39.55
ポスドク3年は標準だと思うけどなあ
学振PDだって任期3年だし
- 210 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 13:07:47.52
>>208
そうだね
オレも、自身が3年PDしたから、そう思う。いや思いたい
欲を言えば2年、1年でPDから脱却したかったけど
- 209 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 13:03:57.89
俺も大概不幸自慢してきたけど、みんな大変だな。
- 227 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 18:30:42.72
>>209
同感。遅刻殉教である俺の不幸自慢も
今の若手には成功自慢にしか見えないかも。
- 233 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 21:06:11.70
>>227
遠慮せずにどうぞここで不幸自慢してくださいよ、
何かの参考になるかもしれないから。
- 211 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 13:07:55.53
常勤職は宮廷→宮廷院(学歴)でないと難しい?
- 212 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 13:12:20.80
帯畜大卒、トンペー大院博士は
理研つくばポスドク5年
理研つるみポスドク3年
筑波大ポスドク3年
農水センターポスドク3年を経て
44才で地方国立大の助教になったよ
ネバーギフアップ!
- 224 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 17:37:50.91
>>212
ポスドク生活14年間して、44歳で助教…
逆算するとD取得が30歳
大学受験で3浪していたのか、博士課程で3年余分に年月を費やした
のかは知らんけど
- 229 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 19:07:49.08
>>224
44歳ではじめて助教になって、今後昇進できるのかな?
最低限3年の教育歴つけるとして47歳で准教授に挑戦。
- 231 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 19:53:04.10
>>229
基本的には数年後も見越して人を採用する。
だから特に高齢の人の場合、おそらく業績もそこそこあるはずなので、
その人が大過なく過ごせば次の職階についてはある程度
準備されているんじゃないかな。
というか、そうでもなかったら44歳の助教は取らないでしょ。
- 213 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 13:12:38.53
苦労してるのが多い一方、イレチンの存在さえ知らない人もいるよね
- 214 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 13:21:10.28
生え抜きのおいらから見ると、
学部を見ないと地頭は判断できないという気持ちがある。
だが実際問題としては、地方底辺の教員を見てると、
学部宮廷すら少なかったりする。ロンダ万歳だな日本は。
- 215 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 13:55:01.84
農学系とかでは最近まで地方大に博士の学位授与権がなかったから、
学部と大学院が違う人がほとんど。
- 216 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 14:01:30.77
岩手大の連合農学研究科(岩手大・帯広畜産大・山形大・弘前大)が
設置されたのは1990年のこと。
それまでは、岩手大農学部を出て、学位をとるために東北大の院に進学したりしていた。
バカバカしい限り。
- 217 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 14:07:04.63
そうなんだよな、ポスドク問題というと、高学歴ワープアを連想するけど、
実際は東大京大の博士の問題だけでなく、その他大勢の博士の問題が絡んでくる。
東大京大の博士でも職にあぶれているんだけどなあ。
- 218 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 14:12:07.03
>>217 東大京大の博士でも職にあぶれているんだけどなあ。
院ロンダ組ではなくて?
- 219 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 14:15:09.46
>>218
言わずもがなだけど、生え抜きであぶれている人なんていくらでもいるよ。
特に、押しの弱い人とかが多い気もするけどね。
むしろ一部のロンダは自己主張が逞しくてよろしい。
- 220 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 14:15:43.35
あ、あぶれている人は「生え抜き」とは言わないかw
- 221 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 14:17:51.80
分野による
いまなら原子力お買い得だろ
- 222 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 14:27:32.56
東大・京大の博士取得者数を足しても2000人に満たない。
(ロンダ・留学生込みの数字)
大学の新規教員採用数は5000人前後。
- 223 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 15:53:11.92
>>222
だから東大京大からはあぶれない、と思っているのなら幸せな人だと思う
コネ枠(当該大学出身者が有利)を考えると、博士の多い東大京大のほうが不利かも
- 225 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 17:45:00.31
>>223
同意。東大京大はガチに晒されるから不利。
ロンダの場合コネを作れる人間しか生き残れないから、結局ロンダの生命力と発言力は高くなる
- 226 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 17:47:37.18
学振で他所の研究室に行かされることに文句を言っている若い人を見ると、
生暖かい目で見たくなるな
外に人脈を作ることの重要性はすぐに嫌というほどわかるようになる
- 228 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 18:48:57.39
PD経験3年で、任期つきとはいえ女狂になれた俺もまだましかも
いちおう薬剤師免許もちだから、将来ポストがなくても樹海に消えない
安心感はあるし
- 232 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 20:31:54.56
>>228
任期つき助教は実質アルバイトだ
安心はともかく決して満足するなよ
- 234 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 21:24:19.28
>>232
もちろんステップアップへの意欲と努力はバッチリさ
薬剤師免許があっても、薬局や病院で働きたいかと聞かれたら
「否」だし
結局、大学教員の道しか考えられない
- 230 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 19:08:07.43
遅刻殉教とか女狂とか、そんな文字ヅラ使ってるから、
怨念が取れないのではないか
- 235 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 21:54:26.12
任期付き助教になったが、
講義の担当がゼロ。
学生実習もゼロ。
研究室は閑散として、指導教育すべきB4・M・Dがゼロ。
これでも助教の年数=教育歴としてカウントされるんかいな?
- 236 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 22:03:09.36
講義とか実習担当ゼロはマジでうらやましい
- 237 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 22:16:19.49
東京女学監廃校かあ。
こうやってどんどんつぶれていくのかな
- 238 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 22:33:18.83
十数年(あるいは数十年)おきにやってくる新設ブームで作った大学も危ないよね
その時々の一時的な人気でできた新設大学や、新設学科
- 239 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 22:39:35.04
俺の大学もそろそろやばいという噂
- 240 :Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 23:39:14.79
女学館てお嬢様学校だよな
高校まではレベル高くて大学でドキュソのパターンはこれからやばいか
- 241 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 00:06:05.08
>>240
T蔭は大丈夫そうだが、M蔵とかFェリスとかな。
首都圏の私大に応募している奴に教えておくけど、そういう大学の校風を理解していない奴は
採用されにくいし、採用されてもつらいだけだけだからマジでやめたほうがいいぞ。
- 242 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 08:46:57.15
>M蔵とかFェリス
なんか淫靡な響きだなw
でもまあ、余計なお世話だと思うけど。
- 243 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 09:19:01.07
中学生かよアホらし
- 244 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 10:06:19.64
遅刻とか宮廷出身で、自分自身が大学を偏差値で輪切りにして選択した経験のある奴は
首都圏の私大の教員にならないで欲しいと思う。
首都圏の中堅以上の私大では大学のレベル以上に校風に差があり、その校風がわりとしっかり
キープされている。早稲田がバンカラで慶應がお坊ちゃん校であることが代表的だが、
それ以下の大学でもそれなりの校風を大事にしている。
それが理解できない教員が私大の教員に収まると、知らず知らずのうちにアラを探して
学生をバカにするようになる。事務職員や同僚教員も同様に見下す。
これはお互いにとっての不幸だ。
- 247 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 11:21:53.76
>>244
他の血を入れないで内部でぬくぬくやってくといずれ廃れるぞ
自分で自分の首を絞めてるのと同じ
- 245 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 10:28:54.15
採用側から一言。
うちは、ほぼ完全公募制で人事選考してる。一段目は書類、二段目はプレゼンを含む面接。
書類選考は、選考委員が項目別にそれぞれの基準で点数をつけ、合計点で上位5名以下に絞る。
委員ごとに価値観は違うのだが、項目ごとの点数は面白いほど一致し、委員ごとの上位者はほぼ共通になる。
事前に合計点の閾値は決めてないが、明瞭な分岐点が現れ、大抵はここで2、3名しか残らない。
面接を行うと、概ね全会一致で一人に決まる。たいてい実力差が歴然としていて選択の余地がないから。
だだし一度だけ、評価がまっぷたつに分かれたことがある。その時は分野の近い教授の一言で決着した。
あとになってみると、採用されたひとの応募書類は非常にきちんとしていて、隙がない。
採用されなかったひとの多くは手抜きのあとがちらほら目につく。
面接も同様で、きちんと準備したひとが選ばれてる。
そしてそういう人は性格もよく、人付き合いを大切にする。
- 246 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 11:02:49.16
>>245
で?
- 254 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 12:41:32.70
>>246
そんなんだからおまえはアカポスつけねぇんだよw
- 251 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 11:57:34.24
>>245
言いたいことはわかるが、
> 面接を行うと、概ね全会一致で一人に決まる。
> たいてい実力差が歴然としていて選択の余地がないから。
> 面接も同様で、きちんと準備したひとが選ばれてる。
の部分はどう解釈すればいいのだろうか。
実力のある人はかならずきちんと準備する、ということなのか、
それとも、きちんと準備すれば実力があるとみなされる可能性がある、
ということなのか。
- 248 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 11:22:23.17
「で?」じゃねえよ。そのとおりだろ。
研究者や教育者としてのプライドを賭けて、一生懸命書類を書くんだよ。
それしかねえよ。
- 249 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 11:51:07.54
血を入れるためにも、勤務先をバカにしない奴が必要なんだろ
- 250 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 11:54:24.36
プライドをかけてというより
猫の手も借りてまでブラッシュアップするんだよ
バカなヤツほど自惚れて自分の力だけで何とかなると勘違いする
- 252 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 11:59:53.09
旧邸でもスタッフ、事務、学生を罵倒する人多いよ
アホな事されれば誰だって怒るし、上っ面で褒められてもしかたないべ
- 253 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 12:05:54.41
怒るのと馬鹿にするのって全然違うんだよねえ
- 255 :Nanashi_et_al.:2012/05/01(火) 12:53:13.53
>>251
実力のある人はだれが見ても実力があるってことだろ。
書類作成の小手先で騙される人はいない、と。
教員公募星取り表65連敗より
常勤職は宮廷→宮廷院(学歴)でないと難しい?
-
- カテゴリ:
- 理系
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。