1: かぜのこ ★ 転載ダメc2ch.net 2016/08/28(日) 12:02:20.00 ID:CAP_USER9
「毎月安定した収入がある」などの甘い言葉に乗って、アパート経営を決意したが、数年後に家賃を減額され、経営が苦しくなったーー。
こうしたアパート経営にまつわるトラブルを防ぐために、国交省は「家賃が減る可能性がある」といったリスクについて、業者に説明義務を課す法改正を決めた。

朝日新聞デジタルによると、対象となるのは「サブリース契約」と呼ばれる契約類型が対象。これは、土地の所有者が建てたアパートなどを、賃貸住宅管理業者などが 一括して借り上げ、入居者集めを含めた建物管理を行うというもの。空き室の有無に関係なく、一定額の家賃を業者が所有者に支払う。

近年は、個人の大家を中心に、契約時に「30年一括借り上げ」とされていたのに、途中で家賃を減額されたという苦情が増えていたという。
なぜ国交省はサブリース契約を問題視したのか。今回の制度改正で説明義務を課すことにはどんな意義があるのか。不動産の問題に詳しい家永勲弁護士に聞いた。


●強者を保護する「逆転現象」が生じている
 「家賃減額のトラブルの原因は、借地借家法が定める『賃借人による賃料減額請求権』です。この規定は強行規定(当事者の契約でも変更できない規定)とされています。  

●「説明義務」を課すことにどんな意味が?
今回検討されている「説明義務」を課すことにどんな意義があるのか。

国土交通省が定めた説明義務の適用を受けるのは、任意登録となっている賃貸管理業者に登録している企業に限られます。
そのため、必ずしも全てのサブリース契約において説明義務が課されるものではありませんが、上記のような逆転現象が生じていること自体を
広く知らしめることは意義があると考えられます」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160828-00005031-bengocom-soci



2: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:02:52.92 ID:zGYyxqvY0
託して下さい!→建て太り!

3: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:03:51.19 ID:im9ztVDs0
さぶリース契約




5: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:05:08.01 ID:jI49GMsC0
本当に儲かるんならサブリースなんてしないで自分で経営するわな




6: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:05:49.85 ID:ahiVGM8f0
新規のサブリースで儲からなくなったら
既存の物件のメインテナンス料金でぼったくる気マンマンです。




7: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:06:40.90 ID:XOOQmEAf0
昨今で状況が違ってたとしても昔の判例なぞることしか出来ないのなら裁判なんて要らなくね?




8: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:06:55.28 ID:kbrZA8Ip0
デフレの一番の被害者だろうな大家は
インフレしてる国なら家賃は上がっても下がることはない




9: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:07:04.67 ID:U1soA+6Z0
>借地借家法が定める『賃借人による賃料減額請求権』です。この規定は強行規定(当事者の契約でも変更できない規定)とされています



いや、当事者双方の賃料増減請求権が強行規定なわけだがな。




10: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:07:46.71 ID:Rkqy9b0m0
彼女にアパート経営を勧められてるんだけどどう?
自分用の年金って。
安定収入がある男性と結婚したいんだって。

11: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:08:42.19 ID:WyTeBc/30
30年家賃を保証します
 ↓3年後
家賃を下げます
契約書にかいてあるでしょ




13: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:11:01.27 ID:j0A3QWJP0
受け身の投資じゃ儲からないよ
そもそも人口減っていくのわかってるんだから
儲からなくなっていくことは小学生でもわかるぞ




15: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:11:33.45 ID:eZckthNZ0
レオパが数年前に経営悪化してオーナー切りまくったせいなんやな




16: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:11:48.88 ID:Zsp19Wsy0
壁うっすいよなー
プライベート無しの地獄やでぇ




17: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:11:56.31 ID:VL/X7C1R0
>>10

そんな寄生虫女とは関わらん方が良い、本当に。




18: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:13:13.09 ID:R6L7UvXJ0
>>1
俺は10年前から知ってた。借地借家法の隙を見つけた大東建宅恐るべしと。




19: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:13:13.79 ID:U1soA+6Z0
>>17
この世には寄生虫女しかいないだろ。




21: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:14:21.84 ID:aJzqAFRn0
もともと相続税の節税対策で行ってるんだから、
相続税を払わなくてよくなった分を考えれば、実質的にトントンだと思っておけばいい

最後には土地もアパートも手放すことになっても、それは相続税を支払っていても同じことさ。




22: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:14:28.59 ID:tTkTqjvy0
人口減の時代は住宅の需要は減る




23: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:14:43.51 ID:k8xGQ0mC0
アパート経営が儲かるなら 不動産屋 商社・・みんなやってるわ。
遊休地があるから 何とかなるのであって 普通は不採算。
なんでやるのか?と言えば 相続税対策 政府が地主にアパート経営させる様 誘導しているから。
政府が貧民層の住宅対策を地主にやらせている。




24: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:15:11.04 ID:2VK7N/eL0
知らない人間が勧めてくる「儲かる話」は99%損する話。
いい年してそんなことも知らんのかジジババは。




27: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:15:51.74 ID:iQSZxLSy0
そんなに安定して儲かるなら自分がやる罠




30: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:16:24.37 ID:hb8LlWq00
最初だけ社員を住まわせてくるからな




31: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:16:31.52 ID:T8IJI+nb0
例えば6戸のアパート建てたとして
当初8万の家賃で8?6?12で576万円
これを30年保証で1億7280万は入ってくると思って
うわもの借金しても黒だから建てるってこと?




35: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:18:20.61 ID:5VrDIl2a0
>>19
そうだよな、結婚なんてカネと女のカラダの取引
と言いたいところだが・・・、お前さんは可哀想だ。




36: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:18:24.97 ID:u3HKZRca0
人口は減るわ、学生は地元志向だわでアパート経営とか先細りしか見えないのにな




37: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:18:34.81 ID:LV/Cz2Ch0
立地が良くて、無借金で償却済みなら安定収入になる可能性は有る

建て替え費用とかを考えず、相続税や固定資産税を賄える程度にはね




38: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:18:56.17 ID:G9cwwpMp0
駐車場経営の方が楽そう。




40: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:19:32.25 ID:W8aBqDzI0
場所によるんじゃね(´・ω・`)?
駅から遠いところだと家賃よっぽど安くしないと




43: 名無しさん@1周年 2016/08/28(日) 12:20:39.10 ID:eJHE7NJr0
「アパートで安定収入」って誘われた時点で、自分がネギ100本ぐらいしょってるカモだってことに気づけよ