- 1 :やるっきゃ騎士φ :2012/07/05(木) 11:32:52.01 ID:???
しょう油とお酢の黄金比率は決着つかず! 全国の“餃子好き”の意識・実態における
地域差や、全国的な共通点についてまとめた調査結果が発表され、餃子文化の地域差が
明らかになった。
これは、味の素冷凍食品が全国10都市に在住する“餃子好き”1000名を対象に、
「餃子に関する調査」を実施し、Webサイト「楽しく食べよう。おうちギョーザ。」内
にて公開したもの(今回はvol.2)。
総務省の「家計調査」によれば、1世帯当たりの「餃子」に対する支出金額
(2008年~2010年、3年間の平均値)が最も多い都市は「宇都宮市」で、
その1世帯当たりの支出金額は年間1万5026円と、全国平均6201円の2.4倍にものぼる。
昨年、その宇都宮市を抜いた浜松市もこの調査では全国平均の2倍を上回る
1万2556円と飛び抜けている。
宇都宮市と浜松市は有名だが、全国で見ると、次いで京都市、宮崎市、鹿児島市での
消費も多いことが分かる。
ちなみに、餃子の消費量が少ない都市は松山市、鳥取市、山形市、青森市、那覇市
とのこと。
味の素冷凍食品では、餃子消費量の多い5都市(宇都宮市、浜松市、京都市、宮崎市、
鹿児島市)と、少ない5都市(松山市、鳥取市、山形市、青森市、那覇市)の
1000名を対象に調査したところ、3人に1人は、「1度に10個以上」食べ、
今までに食べたことがある餃子の最大数でも20個以上が3割を超える結果となった。
ここでは「つけダレ」についても調べており、「餃子を食べる際に、『つけダレ』にも
こだわりますか?」との問いに、62%が「『つけダレ』にこだわる」と回答。
1位が「ラー油」(90%)、2位「しょう油」(85%)、3位「酢」(82%)と、
定番の3種が並ぶ結果となった。
そのほかとしては、「ポン酢」や「ゴマ油」「ゆず胡椒」にまじって、
「タレをつけずにそのまま」といったワイルドな回答も得られた。
少数派としては、「オリーブオイル」「ワインビネガー」「ハチミツ」「黒砂糖」で
餃子を食べる人もいるとか。
なお、いつも餃子を食べる際に気になる「つけダレ」の王道、「しょう油」と「酢」の
黄金比率も探っている。
「しょう油と酢の理想の比率」をたずねると、最も多かった回答が、
「しょう油:酢=5:5」(18%)との結果が。同じく「しょう油:酢=7:3」(18%)、
「しょう油:酢=3:7」(15%)とのこと。どれか1つが圧倒的支持を集めるには
至らなかった。
ソースは
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1207/04/news065.html
■味の素冷凍食品 http://www.ffa.ajinomoto.com/
楽しく食べよう。おうちギョーザ。
http://www.ffa.ajinomoto.com/study/ajigyoza/
2012/7/ 4 ギョーザ世論調査VOL.2(「ギョーザ好き」1000名に調査)公開
http://www.ffa.ajinomoto.com/study/ajigyoza/reserch/ - 2 :やまとななしこ:2012/07/05(木) 11:36:49.86 ID:s3ZG4hrv
本当に美味い餃子は、醤油をちょびっと付けるだけで充分
酢もラー油も要らんですよ
- 3 :やまとななしこ:2012/07/05(木) 11:37:02.04 ID:EOGX/hLn
ラー油の餃子への直接がけ
- 4 :やまとななしこ:2012/07/05(木) 11:45:52.30 ID:3TTF8ene
浜松市民だが
浜松では餃子なんて意識してる奴はいない
普通に食ってるだけ
確かに持ち帰り餃子店は多いが、
別にどこかと競ったりしてないし、1位をとろうとか思ってもない
宇都宮が1位なら「どうぞどうぞ」という感じ
これがほとんどの浜松市民の意見
なんか勝手に協会とか作ってる奴らだけがやっきになってる
- 19 :やまとななしこ:2012/07/28(土) 09:57:58.91 ID:TSylzqOX
>>4
君って消極的な性格って言われない?w
- 23 :やまとななしこ:2012/07/31(火) 20:28:26.78 ID:vqZGoiF2
>>19
日本全国ご当地系文化とはそんなものみたいですよ
- 5 :やまとななしこ:2012/07/05(木) 11:54:45.09 ID:LtUw61/v
宇都宮も別に餃子関係ないしな
ラーメン消費率全国ナンバーワンの山形が
何故餃子にいたってはワースト3なんだ?
ラーメン屋に餃子は付き物だろうに・・w
>>6
山形では、日本そばやでラーメンが普通
水餃子の美味しさを知ってしまったらもう焼き餃子には戻れないよ
どうでもよい
野菜アン中心に甘味を引き出したギョーザに、
酢が多目の酢醤油とラー油
宮崎と鹿児島は丸岡の影響が大きいのでは
しょう油とお酢の黄金比率は決着つかず!
しょう油とお酢
味噌だれこそ至高
醤油1に酢1、5
ラー油 少々
終了 ww
しょう油
しょう
し
油
しょう油とお酢の黄金比率は決着つかず!
中国発祥の食べ物なのに日本人が消費量がどうとか言ってるのが笑えるw
しょう油とお酢の黄金比率は決着つかず!
うなぎは九州のほうが消費多いからね
浜松は過去のものだよ
しょう油とお酢の黄金比率
黄金比率
お酢
女王様の黄金…
水餃子が一番 蒸し餃子が二番
しょう油とお酢の黄金比率は決着つかず!
みんなそれに気づいた
さあさっそく反発しよう。
ポン酢でも良いよね?
決着つかず!
黄金比率
黄金
日本人と中国人は、味覚が違うようだ。
蒸し餃子が不味いから、日本でシューマイが考案された。
水餃子なんて、日本人の味覚からすれば論外。
中国では、食べ残した水餃子を翌日鉄板で焼いて食べるのが焼き餃子、
日本の焼き餃子とは別物。
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。