- 1 :うしうしタイフーンφ :2012/08/04(土) 22:52:40.27 ID:???0
★プリウスPHV、妻は30kmのEVモードを望んでいる
2月16日の納車から、7月31日現在までの167日間でPHVを利用した日数は111日にわたった。
この111日間で、日々それぞれ何km走行しているのかわかるのが、『プリウスPHV』専用スマートフォンアプリ「eConnect」の面白いところだ。
1日の走行距離と燃費の関係をグラフにしてみると興味深い結果となった。
120km/リットル以上の燃費をマークしているのは30km以内のドライブだった。1日の走行が0~9kmでおさまった日が24日間で全体の約22%。
同じく10~19kmを1日で走行した日数は23日間あって21%。20~29kmは24日間で22%。
つまり1日の走行距離が30km以内の日数は71日間におよび合計64%に達している。
プリウスPHVのEV走行は満充電でカタログ値は26km。実際は20km前後しか走れないのだが、昼に買い物に行って、帰って充電して、
夕方にまた子供の習い事の送り迎えをする、など継ぎ足し充電しながらPHVを使っていることがこのデータからも明らかになった。
妻に先日、満充電で20km走れるこのPHVのEVモード、わが家の場合この電池容量は正解だったのかな?と訊ねてみた。
すると「うーん。20kmではすぐに電池がなくなる感じがする。今の倍くらい走れるといい」と大胆な答え。
現状プリウスPHVのリチウムイオン電池容量は4.4kWhなので、8.8kWhか。車両価格に響きそうだ。
そのことを伝えると「それでも30kmは走って欲しい」という要望が帰ってきた。
自分はというと、20kmで充分日常生活の距離はカバーできると考えていた。逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
このあたりは深く考察しないほうがいいのかもしれない。
30~39kmは9回、40~49kmは8回の走行でそれぞれ8%と7%で50km以内の走行はわが家の場合は79%に達する。
もしPHVのEVモードが実測で30km走ることができるとなると7割以上の日数をEVモードだけで走り切ることができることが予想される。
つまり妻が運転する日常ではほぼEVということだ。おそらくこれを望んでいるのだろう。(続く)
resemom http://resemom.jp/article/2012/08/02/9094.html
前スレ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344031045/
続きは>>2-4 - 125 :名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:36:00.44 ID:eIl2MOSz0
民主党が圧勝する国だもんね。
こんな詐欺みたいな車も売れるわけだわ。
- 126 :名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 06:52:51.95 ID:uuOq+zd+0
クズ鉄
- 127 :名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:00:23.69 ID:dU3svdrq0
プリウスPHVはまだガソリン部分があるから
電池切れでも大丈夫だけど
リーフだとこの時期とか冬場って100キロ走れるのか?
- 128 :名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:02:27.16 ID:5DQYR+1W0
前から思ってたんだけど、こういう電気自動車って、途中で電池切れたらどうすんの?
ガソリンに切り替えて走れるの?
- 129 :名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:05:03.22 ID:eanJteLj0
>>128
走行中にエンジンかかる
- 130 :名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 07:05:37.31 ID:vyYDcNGz0
スズキのレンジエクステンダーはよ
待ちくたびれてきた
ハイブリッドなんだからガソリンで走るか本物の電気自動車に買い換えりゃいーじゃねーかw
くだらん
20㌔前後も走れれば、俺レベルの使用だとガソリン要らずだぜ。
>>132
平日乗らず(乗れず)、一回500km以上のドライブする俺には役に立ちそうにない。昨日も550km走った。
一日で800kmまでは走ったことがある。
このときは一般道の距離もながかったので、高速だけなら1000kmは行けると思う。
>>137
まあ、通勤やら買い物で毎日チョロチョロ近距離走る人向けだわな。
休日の長距離使用オンリーならノーマルプリウスやらアクアで十分だべ。
もうじきプリウスPHVレザーパッケージが納車だよ~ん。
まあ俺様にとって燃費追求はストラテジゲームだね。
>>133
邪魔だから公道走らないでね(はーと)
>>93
俺のRZ250はリッター8キロぐらいしか走らないんだが
>>134
乗り方のせいじゃないか?
2ストだからと急加速しないで
カブとかスクーターみたいにジーンワーリと加速してやれば
20キロくらいいくんと違う?
;;136
2ストロークは4と違ってまったくその構造が異なるので
燃費を期待するのはまったくもって間違いです
製造コストが安く4ストロークと比較して爆発回数が多く出力が大きいので
バイクやB級の車両に多用されたわけですが
その構造から不完全な燃料による排気ガスとオイルが混じる問題があり
公道オフロード用途に関わらず先進国では使用が禁じられています
http://www.youtube.com/v/MW1jixDvUSY
>>136
そんなことできる奴なら、カブとかスクーターにでも乗ってると思うぞ。(w
>>127
無理。今みたいな夏場は更に無理。
中古市場に蓄電池の劣化したプリウスが溢れるのは時間の問題だなw
i-MiEVの電池増量グレードがカタログ値で180km走るから100kmくらいいくだろ。
>>140
そういや初期型は電池交換があまり考慮されてない設計とか聞いたような…
カワサキのキチガイマッハと呼ばれたカミソリ2サイクル3気筒(4サイクル6気筒と同じ理論)
オスプレイよりも何世代も前に未亡人製造機と呼ばれていました
http://www.youtube.com/v/F9V0n8zFKmU
4スト原チャリを通勤に使ってるが、加速から何から遅いもんだからいつもアクセル全開。
2スト原チャリとリッター10㎞位の差しかない。
携帯電話やらモバイルPC使ってたら電気が車に向かないのは見えている。
電池ぎれで何度右往左往したことか。
次世代はディーゼルと思うけど。
マツダの回し者ではないよ。
>逆に妻はいったい平日に30kmもどこにドライブしているのだろうか。
>このあたりは深く考察しないほうがいいのかもしれない。
ここを考察しろよw
ハイブリッド車で100%に近くカバーする道理なんて何処にもないだろ。
しかも平日に意味不明に車乗り回してる悪妻の為にw
結局 インチキカタログ値に騙されて買ってしまうパターンな車。
なんだかんだいって最強なのは軽自動車の第三のエコカーが最強。
HV系なんざ数年後には必ず高いバッテリーの交換費用が生じるし重いし、
エコでもなんでもないよ。
しかしこんなにいちいち燃費気にしながら乗ってて楽しのかね?
乗らなきゃ燃費∞だぜ?
BTOで電池容量を選べないと
我が家とか妻とか、誰ん家の話だよ
回生ブレーキはついているんだっけ?
とりあえず、妻が別の男と付き合っていることはわかった
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。