1 :yomiφ ★:2013/05/28(火) 23:15:55.11 ID:???



■省略が生んだアトムの世界

 手塚治虫の人気キャラクターが、ブラウン管の中で動き回る。昭和38年1月1日、
フジテレビで放送が始まった日本初の連続テレビアニメ「鉄腕アトム」は、多くの子供たちの
心をわしづかみにした。動くアトムの誕生は、50年にわたって独自の進化を遂げ、今や
「クール・ジャパン」の代表格となった日本のテレビアニメの幕開けだった。

■常識破りの手法

 「『アトム』はアニメーションではなく、アニメです

 手塚は虫プロダクションのスタッフの前でそんな持論を語った。劇場用アニメが
「まんが映画」と呼ばれていた時代だ。「アニメーションをただ略しただけでは?」。
スタッフの一人で、その後「タッチ」や映画「銀河鉄道の夜」などを監督した杉井ギサブローさん(72)は、
手塚の真意が分からなかったという。

 東映動画(現・東映アニメーション)を経て虫プロ設立に参加した杉井さんは、
幼少期にディズニーの「バンビ」を見てアニメ制作を志した。手塚は大のディズニーファン。
「すごい作品を作るはず」という期待とは裏腹に、手塚は常識破りの手法を次々と採用した。
セル画の枚数を減らすため、背景や動画を使い回したり、口や足といった体の一部だけを
動かしたり…。手塚が「アトム」で目指したのは、米国でも試行されていた
「リミテッド・アニメーション」の省略と合理化だった。

■新旧交差の現場

 「一番はじめのころは、30分を7人くらいで作っていた。東映動画では200人ほどで
描いていた時代。驚異的なシステムだった」

 セル画の多い「フルアニメーション」を経験してきた杉井さんは「紙芝居じゃないか」と困惑した。
しかし、完成した1話を見て感想は一変する。「物語性を前面に出せば、動かなくても面白い。ショックだった」

 最高視聴率は40%超。おもちゃや文具といった関連商品が次々と発売され、他社も
相次いでテレビアニメに参入するきっかけとなった。「手塚先生は『アトム』を“発明”し、
日本に『アニメ』という産業を作り上げてしまった」と杉井さんは振り返る。

 「手塚先生の本性は漫画家でもアニメ制作者でもなく、物語作家。物語を伝えることに
大きな興味があったからこそ、思いついた手法でしょう」。「機動戦士ガンダム」シリーズの
生みの親、富野由悠季(よしゆき)さん(71)はそう語る。

 富野さんも昭和39~41年、アトムの演出などを手がけた一人だ。外部プロに作画を
注文する作業も担当した。外注先には、日本初のフルセル画アニメ「くもとちゅうりっぷ」を
手がけ、「日本のアニメーションの父」と呼ばれる政岡憲三といった大御所もいた。

 「大アニメーターに向かって、手塚先生がアトムの描き方を講義する。僕はその橋渡し役ですから、
ある意味ひどい目にあった。しかも、できあがってきたものは極めてクラシックで、
リミテッドの方法と根本的に違う」と、当時の困惑を懐かしそうに語る。

 実写志望だった富野さんは「アトム」の簡略表現に違和感も覚えていた。
「外注で『古くていい仕事』を見ることができたのは大きかった。『物語がしっかりしていれば
動かなくてもいい』と思う一方で、同じ漫画絵を動かすにしても、これだけ幅があると知った」

 独立してアニメーターとして活躍したり、制作会社を作った虫プロ出身者は多い。
新旧文化と技術が交差する「アトム」の現場は、創造的な“学舎”でもあった。
(>>2へつづく)

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130528/ent13052807580001-n1.htm



35 :なまえないよぉ~:2013/05/29(水) 02:12:08.67 ID:V+DHNB7W

>>1
予算削減案を作り出したおかげで後世永遠とアニメーション作成でテレビ局が予算が少なくても出来ると思われてるのは手塚が原因と未だに陰口を叩かれる事になる。



2 :yomiφ ★:2013/05/28(火) 23:16:28.17 ID:???

■再び常識突破へ

 日本動画協会によると、年間に放送・公開されるアニメは、テレビと映画合わせて
200作以上、関連商品を含む市場規模は1兆3千億円以上。「アトム」から半世紀、
日本は世界有数のアニメ大国となった。

 ただ、富野さんは「人々がテレビアニメという媒体が抱える問題を疑わなくなった。
蛸壺(たこつぼ)にはまってしまっている」と苦言を呈し、「物語をいかに作るかで勝負しないと」と訴える。
前出の杉井さんは、デジタル表現の進化やネットの普及に触れ、「ほかのメディアと
同様にアニメも変わらざるを得ない。手塚先生が自由な発想で時代とシンクロしたように、
また、新しい挑戦ができる」と話す。

 より時代に即した「伝える」方法を探して、常識に挑む。そんな手塚のDNAは、
新しい時代にも求められている。

http://sankei.jp.msn.com/images/news/130528/ent13052807580001-p3.jpg
「当初はスタッフも少なく、切羽詰まるとまともに寝られない生活でした」と振り返る杉井ギサブローさん

http://sankei.jp.msn.com/images/news/130528/ent13052807580001-p4.jpg
「手塚先生が『同じようなことをやっているから視聴率が落ちるんですよ』と怒ることもあった」と明かす富野由悠季さん

(了)



3 :なまえないよぉ~:2013/05/28(火) 23:19:03.61 ID:TwTEY2J1

手塚先生が偉大なのはわかるけど、ちょっとオーバーじゃない?



4 :なまえないよぉ~:2013/05/28(火) 23:20:45.48 ID:dz7pci13

アニメの神様って感じで称えようってことだろうけど、

マンガの神様でええやん



5 :なまえないよぉ~:2013/05/28(火) 23:22:43.46 ID:PS8gxWJp

>>3
ちゃんと記事読めばわかるけど、「アニメーション」じゃなくて日本的な「アニメ」の発明者ってことだから正しい
というかこの杉井ギサブローが話してる内容も有名すぎて、何で今更記事になったかよくわからんくらいだ


6 :なまえないよぉ~:2013/05/28(火) 23:23:12.72 ID:86XtpUul

内容的に新味はないけど、朝日でも先月?ほぼ同内容の記事見たな



7 :なまえないよぉ~:2013/05/28(火) 23:24:56.42 ID:KckHPxEd

手塚先生は偉大だわ

で、アニメーター に低賃金で過酷な労働を全て押し付けたんですね。



24 :なまえないよぉ~:2013/05/29(水) 00:47:08.51 ID:y5HuDAY4

>>7 必ず湧いて来るなぁこういう奴 
わざわざ書き込むなら、虫プロ興亡記とか作画汗まみれ位は並読してるのかなぁ
ダンピングを繰り返してるアニメ会社の経営者の詭弁だって解るだろ


8 :なまえないよぉ~:2013/05/28(火) 23:25:50.93 ID:PqQyKwK+

虫プロの債権者が手塚治虫のことボロカスに言ってる番組見たことあるけど、経営者としては微妙だったんだなwと思った



9 :なまえないよぉ~:2013/05/28(火) 23:32:03.38 ID:BEP73azO

自己愛性症候群のご都合主義者に利用されないようにね。



10 :なまえないよぉ~:2013/05/28(火) 23:35:04.27 ID:BEP73azO

良いところにいけなかったら
仕事で見返すより
UCLA詐称をすることを選ぶ男の
教科書斜め読み指導デジタルアニメ。


手塚先生の名前も都合よく使っているな。

【アニメは手塚治虫の「発明」だった】の続きを読む