1 :かじてつ!ρ ★:2012/06/12(火) 23:43:11.74 ID:???P

○日本海のメタンハイドレート 県が予備調査を開始

井戸敏三知事は11日、兵庫県沖の日本海で次世代エネルギー資源と期待される
「メタンハイドレート」の予備調査を始めたことを明らかにした。シンクタンクの
独立総合研究所(東京・青山繁晴社長)と共同で実施。井戸知事は「資源が
あるかを確認するための第一歩で、大いに期待したい」と述べた。

メタンハイドレートは、天然ガスの主成分のメタンが低温高圧の環境で水と結合
したシャーベット状の固形物質。「燃える氷」とも呼ばれ、深海底などにある。
燃焼時の二酸化炭素の排出量が少なく、次世代エネルギーとして期待が
高まっている。

調査は県の漁業調査船「たじま」を使用。水産資源を調べる航海の一環として、
既に1度、香住沖百数十キロの海域で魚群探知機を使って埋蔵場所を探した。

井戸知事は調査結果について「(埋蔵の)確認はできていないが、海底から
あぶくの塊が出ているところがあり、重点的に再調査する」とした。

一方で、井戸知事は「問題はどれほどの資源があるかだ。技術面も含め課題は
多く、まず資源の確認に向けた調査を行っている」とした。今週も調査しており、
同研究所を中心に分析を進める予定。

□ソース:神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005129311.shtml

156 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 01:40:08.66 ID:VdCb+t0J0

>>154
ソウメン(揖保乃糸)とか、赤とんぼとか、他にも色々あるだろ?

162 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 01:55:17.62 ID:iGCjxr39O

>>156
金持ち芦屋と天空の城も付け加えたい

両方生で見ると切なくなる

157 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 01:41:20.95 ID:NbbrHYQU0

桃太郎とか八つ墓村は岡山だよな

158 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 01:46:13.21 ID:4MlHF3PF0

姫路も赤穂も龍野も、岡山じゃなく兵庫っす

159 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 01:46:17.88 ID:38lyScKD0

メタンハイドレートの話になると
必ず青山繁晴を叩く馬鹿が出てくるのに割りと平和だなw


160 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 01:50:38.29 ID:pZj566aY0

ちなみに石炭ならもっと簡単に採掘できて安価で日本だけでも何十億トン
と推定されている。

海外露天掘りがもっと安価なのでやっていないだけ。

ちなみにメタンハイドレートが天然ガス換算という甘い計算で100年分
という埋蔵量(尖閣とかも含む)だが、石炭ならその倍の200年分となる。

161 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 01:54:04.32 ID:OIB5VxUY0

竹島周辺が一番メタハイの宝庫なのに、今のまま調査可能なのか?

163 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 01:55:24.05 ID:fi+o4P2Z0

鳥取が一気に勝ち組に躍り出るか?

164 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 01:56:23.49 ID:sQ1dZd/j0

尖閣の石油もあるし、日本安泰だな

165 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 01:59:40.77 ID:anuBlWgi0

>>48
日本語をもっとしっかり勉強しましょう。
それじゃ日本人には通じませんよ。

166 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 01:59:47.56 ID:VDjlLAUOO

>>154
兵庫県の日本海側はほとんど空気
鳥取県並みの存在感

167 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 02:01:41.03 ID:AaVAuS4r0

歴史上常に日陰を歩んできた日本海側の地方が一躍日向に
でるチャンス。
各県知事、県議会は早速調査協力しなさい。
(売国新潟県知事はのぞく)

170 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 02:09:18.54 ID:MwiBmWiy0

>>167-168
大昔は日本海側の方が繁栄してたんじゃなかったっけ

168 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 02:03:18.43 ID:bIGdz6Xd0

これからもう裏日本とは呼ばれなくなるかもしれんな
日本海側がエネルギー拠点となって、どこになるかわからんが
ハブ港も出来て大きく発展してほしいもんだ

174 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 02:13:29.37 ID:K69SXP5A0

>>168
イギリスのテレビのトップギアで日本が紹介されたときには
日本の「西海岸」と呼ばれていた。
これが気に行ったという人多し。

169 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 02:06:15.23 ID:dCIXFCTz0

採掘もさせないで技術的に無理とかいう反対派ばかりだから
自由にやらせたらいいじゃん。シェールガスだって技術革新で取れるようになったんだし
採掘成功とかなっただけでLNG価格一気に下がるよ


171 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 02:10:39.28 ID:aJ09jKPb0

>>169
実はソッチの方が重要。極端な話、採掘に採算が取れなくても
他のエネルギー調達のコストが下がって元が取れれば問題ない。
その意味じゃ、本当は政府がやってなんぼなんだけどね。

172 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 02:10:48.54 ID:i+U6xRL00

ペルム紀末期、地球の歴史史上最大の大量絶滅が起きた
その原因は温暖化により海底のメタンハイドレートが溶け始め、二酸化炭素の100倍という
メタンの強力な温暖化作用により100年足らずで地球の平均気温が20℃近く上がり、
深海生物、地上では土内で生活するものを除いてほぼ死に絶えた
メタンハイドレートは扱いを間違うと大変なことになる
ちゃんと気化させずに採掘すること

178 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 03:48:47.87 ID:zj34VnKM0

>>172

そりゃスーパープルームが引き金なんだろ、温暖化以前にそれで絶滅しても不思議じゃないな。


173 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 02:11:50.79 ID:BcNOgDuUP

天然ガスの価格が爆下がりしてるから
ますますメタンハイドレートの商業化の道のりが遠くなったな
まぁ実際使えなくても、本当にいざというときの保険として意義はあるんだろうけど

175 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 02:39:08.67 ID:49nY5ckE0

たとえ領海内にあっても、調査しないと権利が発生しないんだよな確か
中韓とくだらない批難合戦するより、どんどん調査する方が建設的


176 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 02:46:27.57 ID:BLN7PW6b0

こういうのに飛びつくのは鳥取の馬鹿くらいかと思ってたが
ま、勝手にやってくれ
少なくとも豪雪地帯の鳥取でソーラーよりマシ
馬鹿知事は小学校からやりなおせ

177 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 03:42:44.36 ID:zj34VnKM0

自然エネルギーやら石油やらの利権まみれがネガキャン必至だな。



179 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 03:57:08.76 ID:TuWwjd/a0

推定埋蔵量円換算7000兆円

180 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 04:05:44.14 ID:F7yXau7g0

でもこれすぐには資源として使えないんだろ?
時間がかかるとかなんとか。

181 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 04:27:35.08 ID:9jMCJ6xo0

予算欲しさに嘘ついたら引くに引けなくなった状況
言い出しっぺは逃げ切ったのか

182 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 04:35:18.82 ID:ZP7+yZEg0

複数の火力発電所の所長クラスの人が、ちょっと施設を増設するだけで
すぐに利用可能と言っているそうです。
また、コストも中東から持ってくるよりも確実に安くなるとも。

なぜ、採掘できないとか、コストがかかるとか言う人が多いのでしょうか?
できないならできない理由、コストがかかるなら現在の天然ガスの
輸入コストとの比較をしてほしいです。


183 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 04:58:44.98 ID:psy1b6yU0

日本海調べても外圧で負けて弱腰政府は採掘しないんだからわざわざ調べんでいいのに
途上国は調べる技術ないんだから

184 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 05:10:29.82 ID:Lh5OtIBG0

>>143
逆じゃないかな。

その発言の信憑性はともかくとして、
物理的に考えると、その海域にメタンが噴出し、
メタンの泡の分だけ、海水の浮力が減少し、
海上のタンカーが沈むという説明なら、とりあえず筋は通る。

実際に、それほどの泡が発生するかどうかはまた別の話だが。

185 :名無しさん@13周年:2012/06/13(水) 05:15:07.35 ID:Lh5OtIBG0

>>134
もちろん海水に溶けているメタンが減少することで、
海水がその減少したメタンの分だけ軽くなり、
それによって海水の浮力が減少する、という話でも筋は通るけれど、

海水に溶ける程度のメタンでは、
タンカーが沈むほど浮力が減少したりはしないような気がする。