- 1 :ライトスタッフ◎φ ★:2012/05/22(火) 17:31:40.06 ID:???
新車購入時にエコカーを選ぶ人が増えてきたのと比例するように、最近では
ハイブリッドカーであるプリウス(トヨタ)のタクシーも当たり前となってきた。
そんななか、電気自動車(EV)の日産リーフでタクシー運転手をしている
人がいる。ドライバー歴24年の宇田川明善さん、60歳だ。宇田川さんが
リーフに乗り換えてすでに1年3ヶ月、走行距離は5万kmを超えるという。
東京23区でただひとりのEVタクシードライバーに、その使い勝手を
聞いた。
―なぜリーフだったんですか?
「う~ん、そもそもヘンなクルマが好きなんですよ。人と違うクルマに
乗りたいっていうのかな」
―乗ってみてどうでしたか?
「最初は、びっくりしたねぇ。ガソリン車と違って、いきなりドンとパワーが
出るんだよ。ガソリン車だと『ちょっと厳しいかな』って合流でも、スムーズ
に入れる」
―では、お客さんの反応は?
「それがね、たいていの人はリーフ(電気自動車)だって気づいてくれない
んだ(笑)。こないだも、『銀座まで急いで!』って言う女性を乗せたんだ。
で、ペースを上げて走っていたら、『急いでって言ったじゃない!』って怒られて。
どうやらエンジン音がしないから、ゆっくり走っていると思ったみたいだな」
―実際に購入してみてのデメリットってありますか?
「やっぱり航続距離だね。もう年だから営業は昼間だけで、距離は一日140km
くらい。まぁ、カタログ数値(航続距離200km)を話半分に考えても、昼間に
1回充電すれば大丈夫だと思ってたんだ」
―でも、そうではなかった?
「一日3回の充電が必要だってわかったのは、実際に営業を始めてから。『バッテリー
残量計』には目盛りが12個あって、いつも下から4つめまでに減った段階で充電
するんだ。急速充電だと、30分で上から3つめの目盛りまで充電されるけど、
満充電にはならない。そこからまた走って、残り4つめで充電して……の繰り返しだね」
―充電場所は決まっている?
「うん。中央区役所とか、浜町公園とか。でも、急速充電器がある場所は限られてる
から、他のユーザーとカチ合うことも多い。こうなると、あきらめて他に行くね」
―いわゆる「電欠」(電池残量がなくなって走れなくなること)になった
ことはありますか?
「ほぼ電欠ってのはあるよ(苦笑)。汐留(しおどめ)で乗ってもらったお客さんから
『成田空港まで』って言われたんだ。往復で140kmあるんだけど、さすがに成田は
日本の玄関口、急速充電設備はあるだろうと思って行ったんだよ。だけど、探しても
ないんだな(笑)。結局、帰りの東関道でカメマーク(バッテリー残量がギリギリの
状態で出る恐怖のランプ)が点いて、SA(サービスエリア)でJAFを呼ぶハメに
なった。羽田には急速充電があるし、成田なら……と思ったんだけどな(苦笑)」(※続く)
◎http://wpb.shueisha.co.jp/2012/05/22/11508/
- 2 :ライトスタッフ◎φ ★:2012/05/22(火) 17:31:49.74 ID:???
>>1の続き
―やっぱり、まだガソリン車のように使うのは難しいですか?
「そうだね、弱点しかないよ。都心部には急速充電設備があるけど、ちょっと出ると
もうないから。東京から30~40km圏の設備を増強してもらえると、少しはマシ
になると思うんだけどね」
―他に心配なことがあるとか?
「メンテナンスのコストだね。普通に乗っているだけなら家電製品みたいなもんだから、
ガソリン車よりラクなんだよ。出発前の仕業点検もバッテリーの残量をチェックする
くらいだし。買って1年ちょっとになるけど、その間のコストはガソリン車より断然
少ない。でも、バッテリーが寿命になって、載せ替えるってなったら、ひょっとしたら
百何十万ってオカネがドンとかかるってことになる。ディーラーに聞いても、それが
いつ、いくらになるのかわからないって言うんだよね(笑)」
―普段は、東京駅丸の内口の「エコタクシー乗り場」をベースにしている
そうですが、流し営業は?
「やりたいけど、流してたらすぐ電欠になっちゃうからね(笑)」
●宇田川明善(うだがわ・あきよし)
タクシードライバー歴24年。リーフの前はステージアに乗っていたという
ヘンなクルマが大好きの60歳。リーフを購入して約1年と3ヵ月。
心配のタネは将来のメンテナンス代。
- 3 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 17:33:16.27 ID:G3Y+YcIk
福岡には普通に走ってる
- 4 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 17:35:54.54 ID:V+UoaguO
きのう見たけど
そんなレアな存在だったのか
確かに見た瞬間に
頻繁に充電? どこで? とは思ったけどな
- 5 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 17:35:59.33 ID:oARoNblM
へー、おもしろそう。
充電時間も含めて一日乗ってみたいな。
連絡先とかないのかな?
- 6 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 17:36:57.61 ID:oARoNblM
>>4
外から見てわかるようになってんの?
屋根の上のサインかなんかで
- 7 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 17:37:55.27 ID:oIDVFTLT
タクシーにするには色々なテストや破壊検査も必要なんだろう
日産が協力したのかな
- 8 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 17:38:55.55 ID:hHWjwBPe
田舎町だけど乗ってる人はいるな。
- 9 :名刺は切らしておりまして:2012/05/22(火) 17:39:32.37 ID:LrTVNjd+
プリウスでも嫌だった
電力不足なのに電気自動車って何の冗談やねん
節電せにゃあかんで
>>24
電力不足で一番問題なのはピーク時の需要だから、
蓄電自動車は、ありだと思うよ。
>>40
ここの場合、日中に3回充電だと
なるほど、流しはキツいか。
エアコン付けたら亀マーク
坂本はこれ乗ってるんだっけ
結局バッテリーが進化しないとだめなのか...
充電じゃなくてスタンドで電池交換みたいになるといいかもね。
バッテリー交換代が百数十万円じゃ怖くて所有できん
緊急用に家庭用の小型発電機をトランクに積んでおけばいいんじゃないの?
>>29
そんな重いの積んだら、尚更走行距離減るだろw
結局、航続距離とバッテリー交換費用の二つがネックか
単なる馬鹿だな
>>31
困った時の、ガソリン車もちゃんと用意してるんだよ。
たぶんな。
リーフが日産のデザインでは一番いい
前に見たけどレアだったんだな
日産はこの運ちゃんをモニターとして雇うべきだわw
帰りが心配な車だな
結局、一般市民の町乗り用が限界か
まあそのつもりの航続距離だった気がするし
タクシーには不適なつもりで開発したのだろう
タクシーには結局ハイブリッドか
屋根に太陽電池載せて、発電しながら走ればいい
>>39
近距離用のタクシーとして、使えれば良いんだろうけどね。
実際は…乗せるまで行き先は判らないし、
拒否したら、通報されちゃいそうだし…難しいね…
都内から成田なんて、1日に何回も乗せないだろうし。
実際は、数メーター程度の料金の短距離客が多いだろうし。
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。