1 :再チャレンジホテルφ ★:2012/05/08(火) 01:21:14.52 ID:???0

★関電管内、今夏の供給不足14・9%…政府試算

・政府は7日、今夏の電力需給見通しについて、関西電力管内は14・9%の供給力不足になるとの
 新たな試算をまとめた。

 4月23日時点の見通しでは16・3%の不足だったが、節電効果をより多く見込んだことなどから、
 1・4ポイント改善した。7日午後に開かれる政府の有識者会議「需給検証委員会」に、事務局案
 として提示する。

 見通しの修正は小幅にとどまり、関電大飯原子力発電所3、4号機の再稼働ができないまま夏を
 迎えれば、計画停電の実施や電力使用制限令の発動など、地域ごとに政府が需給対策を
 検討する可能性が高い。
 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120507-OYT1T00588.htm

前スレ(★1:2012/05/07(月) 19:04:54.78)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336394812/

51 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:48:17.28 ID:fZ3lZkG40

>>1
>節電効果をより多く見込んだことなどから、 1・4ポイント改善した。7日午後に開かれる政府の…

何とも、わざとらしい報道に嗤が・・
需要曲線(時間プロファイル)や 不足時間帯、時間率、ピークカットなどに言及できなければ
何の意味もないのに。。。

反復報道による洗脳工作 であることをを証明するものだな。
まず、意味のあるデータを示して、話はそれからなのだが、欺瞞意欲、満々ですね。

57 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:57:36.82 ID:XUP1t2jl0

;;1
大阪の7月8月↓
#t=03m30s



     く っ そ ワ ロ タ wwwww




19 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:22:33.91 ID:PGFCgwAkO

原発動かしたい人は電気が足りないと言う
電気足りないけど原発止めたい
って人は少ない
どっちも信憑性ないわ
多分、電気は足りないけどなんとかなるレベルなんだろうなあ

20 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:23:13.18 ID:Ptd89OQZ0

よくわからん算数だな?

大飯原発3,4号機は、再稼動したとしても、235万kWだろ。

関電のいう19%の不足とは、供給力2446万kWの19%は、464万kWじゃないか?
深夜に揚水発電やっても足りないだろ?

再稼動したとしても、そもそも、関電が安定供給できてないんじゃないか?
それか、大げさに足りないと嘘ついてるかだ?
嘘ついてるのなら、牢屋に入れたほうがいいよ。

今度は、民死党が14.9%って、364kWか?
大飯3、4号機に揚水発電やれば、ちょうどそのくらいだな。
やっぱり、再稼動したいだけか!!!!!


28 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:47:14.67 ID:uuKtXfBL0

>>20
大飯を再稼働さえすれば、ボーナスポイントとして今見込まれている分とは別に
百数十万kW融通してくれるスポンサーがいるんだって。

35 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:58:52.87 ID:B5VEwjUB0

>>20
大飯3、4稼働しても足りないって言ってるから。


21 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:23:15.00 ID:UFrXMsi80

 このままじゃ、大阪超えて関西一円を停電させた悪人確定だから、さすがに
橋下も気が気じゃないよな。せいぜい追い返されるだろう程度で打ち上げ花火で
遊んでいた橋下にガソリンぶっかけた仙谷は本当に怖いわ。

22 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:23:40.97 ID:zlmMphwO0

>>7
確かにこちらの管区の電力は余ってはいるんだけどさ…。
原発が少ない分、常日頃から他の管区よりも割高な電気料金を支払わされているこちらの住人としては
原発が動かないからそちらの電気料金は据え置きでこっちの電気を融通しろと言われても釈然とせんよ。


29 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:50:31.11 ID:uuKtXfBL0

>>2
まるで第2次オイルショックが来るような言い方だね。
もし、そうなったら産業が崩壊しているから電力の心配しなくてすむよ。
ふっっ。

23 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:25:26.66 ID:GtkSF1lw0

サマータイムを導入すればいい
もちろん諸外国のような節電になっていない奴ではない
10時間ずらせば
会社は夜に仕事をするようになるので電力が足ります
はい論破
原発推進派破れたり

24 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:25:54.98 ID:Vfyk9UoE0

維新の関電吊し上げは、民主の事業仕分けと、同じような過ちを犯してるんではないかな
権力の使い方は難しいもんだね
「土下座しろ」はあり得ないくらいに酷かった

25 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:28:39.14 ID:lv5o2k/90

節電グッズがバカ売れだな

26 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:30:58.31 ID:IuwS9SII0

>>17
まず、ガスタービンは被災地特例で環境アセス免除された東電と東北電がほとんど使っちゃったから、
関電が使えるものは残っていない

環境アセス法を優先する特別法を作れというなら、関電の努力じゃどうにもならん
そもそも、震災のような非常時でもないのに簡単に環境アセス法を優先する特別法を作れるなら
安全を重視する環境アセス法の意味がなくなるじゃん
平時なのに電力が足りないからって特別法を作るなら、原発の地元同意なしで再稼動できる法律だって作れるよ

45 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:33:54.00 ID:OSjAmcnv0

>>26
東北電力や東京電力向けの緊急設置電源としてのガスタービンは
もうほとんど電力会社に出荷済みらしいよ。
(火力発電所内での据付工事もほぼ完了で、今は試運転の準備又は既に試運転中や稼働(停止)中らしい)
ちなみに、東京電力はこれ以上の緊急的な追加受注は基本的にしないと聞いた。

関電だって今から受注すれば夏の終わりまたは秋には数基設置できるのでは?
(本当はもっと前から発注していてほしかったのだが・・・)
少なくとも「関電が使えるものは残っていない」というのは疑問。
前スレでも書いたけど、三菱重工なんて今年になって外国から
ガスタービン(コンバインドサイクル)発電の受注が次々に来ているのに。

それに、環境アセス免除というのは、
確かに関電の努力だけではどうすることもできないが、
少なくとも関電から環境アセス免除の申し出があっても良いはず。
その求めに応じて政治家や既成政党から特別法設置の動きが出てくると思うよ。
(最近、関電等にも環境アセス免除しようと政治的な動きがあると聞いた)

また、環境アセス免除だからといって、決して環境に配慮しないわけではない。
環境アセスを満たすまで、緊急設置電源は真夏のピーク時等必要最小限に留めるべき。
(実際に東京電力もそのように運用していると千葉市長も評価していた)

関西地方は被災していないとはいえ、
「原発無しでは電力の安定供給できない」という非常事態の点では、
東北地方や関東地方と状況は似ているのでは?

最後に、原発の地元同意なしで再稼動できる法律も確かにつくれると思うが、
そんな法律をつくったら、多くの国民から大ブーイングになると思う・・・

56 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:56:45.05 ID:CN3jKaV3O

>>45
いまから発注しても無理(メーカーは東電や北電の注残をやっと消化してる状態)
というか環境アセスの問題があるからそもそも関電で大量導入は無理
コンバインドサイクル発電機なんてアセス免除がなけりゃ設置に数年かかる

それと環境アセス免除を関電から申し入れしてもどうにもならん
どうこじつけても環境影響評価法の適用除外に該当しないから
政府が特措法でも立法しなきゃ無理

もっと言えば
東電は事故で明らかに発電施設を失ったし被災した発電所がすぐには使えなかったから
何が何でも導入せざるを得なかったが、関電は被災してないから既存設備があるのに
そこまでの無茶な設備投資や緊急設置電源を用意する必然性がなかった。


63 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 04:52:50.01 ID:OSjAmcnv0

>>56
その環境アセスだけど、
通常の火力発電は11.25万kw未満の規模ならば、環境アセスは不要だと聞いた。
http://www.env.go.jp/policy/assess/5-3synthesis/kenkyu/houkokusyo_rev.pdf の24ページ目参照
(その代わりに他の条件が必要かもしれないが。)

現に関西電力も震災後に姫路第一発電所内に、
小型のガスタービン(3.27kw×2台)を設置して、2012年8月に運転開始とのこと。
しかし、たったこれだけとは寂しいし、関電はもっと増やせるのではないか?と疑問に思っている。

さすがにガスタービンの大量導入は無理だと思うし、
ガスタービンコンバインドサイクル(熱効率60%の高効率)にするのは2年位かかるはず。
とりあえず、環境アセス免除で数か月で設置できる通常のガスタービン(熱効率40%)(できれば1台で出力30~40万kwの規模)を
数台設置できないのだろうか?という感じ。

ちなみに、まずガスタービンを設置し、その後
ガスタービン・コンバインドサイクルに増築という事もできる。
(例えば千葉火力発電所の緊急的に設置したガスタービンは2014年までにコンバインドサイクル化する)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/12010603-j.html

67 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 05:07:31.34 ID:OSjAmcnv0

>>63訂正

×3.27kw×2
○3.27万kw×2

27 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:41:10.64 ID:ZLJJef950

日本海側は津波なんか来ないから、ばんばん再稼働すればいいんだよ

31 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:53:07.28 ID:MIP/3Ij60

>>27
奥尻島て津波来たよね

30 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:53:03.86 ID:lwwV2KIy0

太陽光パネル無料配布しろよ

どっかの国の借金チャラにした位だから余裕あんだろ?

32 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:54:23.39 ID:4dmRe0zV0

関電の原発再稼動は、電力需給とは関係ありません。
脱原発すると、2年で債務超過になって破綻するからです。
http://www.dailymotion.com/video/xqjuay_20120503ayyyyyyyyyyyyyyyy_news

33 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:55:41.69 ID:gEwmj7pW0

>>32
破綻したら国有化して税金で補填するんだが

37 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:59:51.50 ID:4dmRe0zV0

>>33
ついでに、経営陣追放、無能社員リストラ、発送電分離もするよ

38 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:01:03.43 ID:B+DM2HGc0

>>32
一刻も早く発送電の分離進めて
電力事業の新規参入促さないとな

36 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:59:44.59 ID:Q0dd id="tag25"owX60

>>32
電力会社にかかるコストは供給に関係するのではw
需給に関係ないってことはないと思いますよw

42 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:07:45.62 ID:4dmRe0zV0

>>36
「原発再稼動は、電力需給とは関係ありません」は、リンク先の動画の中で関電が言っていることで、
電力需給に関係なく原発再稼動をしたい、という意味。

34 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 02:56:55.22 ID:kbhcSGdE0

良かったジャン。
不足幅が減って。

バカバカしいったら、ありゃあしない。
足らネェことに変わりゃあネェんだから、さっさと対策を打ち出しやがれってんだよ。


39 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:01:15.28 ID:fxpkC3lf0

もともと震災と関西て関係なかったのにこのザマ。
この1年何してはりましたのん?

50 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:46:20.50 ID:CN3jKaV3O

>>39
関係ないのに原発再稼働を止められたからこうなったんだよ

40 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:01:23.70 ID:ysqwilMN0

津波もないのに何で原発止めちゃったんだろ


41 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:05:55.29 ID:B+DM2HGc0

既存の原発がお粗末設計だったからw

43 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:08:54.67 ID:KHyTdMYs0

40mの津波が予想されるのに、止めないのは馬鹿。
止めてからも熱が減って安全になるには30年はかかる。

44 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:10:26.11 ID:KTIx/HvKO

新たな災害や発電所のトラブルの発生またはや史上空前の猛暑
になった場合、どう対応すんのよ。それこそ危機管理能力の
欠如、想定外を想定出来てないってことじゃないの
推進派じゃないけど、何か推進派と同じで都合の自分たちに
都合の良いデータ引っ張っきて、ほら電力は足りるだろって
国民を欺いてるようなきがしてならない。

46 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:36:08.05 ID:lr8r9EHH0

原発はもう動かさない方がいい、基本的に扱えないわこれ

都合のいいデータしか出さない、何もかも秘密にする体質では
同じコトになるのは目に見えてる、利益だけで安全はあと回しだし

原子力は必要と思ってても、無理だわこれ

47 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:37:45.16 ID:TCMUmhh10

ハシゲは金吊り上げてるんでしょ。
どうせOK OK するだろうし。

裏で幾ら動くのか、それとも首相のイスが待ってるかね。



48 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:41:22.21 ID:Ut7PiRm/0

-パチンコ屋なんとかせーや

49 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:43:13.77 ID:rMu+ODYk0

足りない分は社員が自転車操業すればいいんじゃないの?

全員で自転車漕げよw

52 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:48:45.96 ID:il7UvGXN0

全くの準備不足w
震災対応ゼロの関西w
ヒジョーシキだろw
たるんでんがなw


53 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:49:39.29 ID:jUCEKpzu0


 電気がなくてもガスがあるじゃない!

54 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:53:13.97 ID:lr8r9EHH0

政府試算だしてるの需給検証委員会だもん
委員長・石田勝之内閣府副大臣

コスト等検証委員会、委員長・石田勝之内閣府副大臣
事故の処理や損害賠償にかかる費用を加算しても
他の電源に比べなお割安と言い放った人だもん

55 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:55:17.95 ID:dirhavFH0

ここんとこ電力関係者必死すぎて怖いわ

58 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 03:59:17.75 ID:zp9AgyKUO

去年、原発事故があった時点で試算しとけば良かったのに

何でも直前に出して有無を言わせないやり方は嫌だな

59 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 04:02:16.69 ID:b9sYQrjG0

再稼動の条件を設定した連中に言うべきでは

60 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 04:03:42.99 ID:CN3jKaV3O

>>58
当初から話あったがな
というか関電の原発依存度考えりゃ当然の帰結じゃん

61 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 04:17:48.97 ID:DAhz9fw40

斑目空気読んでサッサと逃げたからなw

62 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 04:39:00.14 ID:QVgRi5Zt0

橋下は、そろそろ原発再稼動容認を言い出すかな

64 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 04:56:50.95 ID:5SiXaIAc0

>>62さん
だーね。このままじゃ橋下市長や滋賀知事BBAチェックメイトだからね。大飯の現調復帰は迫られての火急の中身だね。
前スレ、>>1000と

>>26さん >>45さんの記述のとおり、よく急進派や積極的脱原発者がよく書く仮にガスタービン調達したくても
環境アセス法・関電自身の財政面・製造供給元の需給状態の壁が立ちはだかるようだね。
関東と東北は被災で特別に財政面でも法律面でも特例でみとめられたからできたこと。

いまの中身で最大限動いていることと、上記の面から、安全構築途中で見切り発車ぽさが
否めないことを勘案してもこのお話、関電のほうに分がある。しかし、東電が馬鹿やらかすと
関電までとばっちりで同一視されてしまうもんなんだな。

65 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 04:59:03.70 ID:OSjAmcnv0

63続き

他にも前スレ>>831で書いたように

・既に設置を終えた火力発電の前倒し (試運転が順調なら供給力に組み込む)
・他の電力会社や自家発電業者からの更なる融通の申し出
・発電機設備レンタル会社からのリース

等、関電が原発無しで関西圏の電力供給量を増やすよう、
まだまだ努力できる余地がかなりあるのでは?と思っている。
これらについても関西電力はどう考えているのかな?


>>関電は被災してないから既存設備があるのに
>>そこまでの無茶な設備投資や緊急設置電源を用意する必然性がなかった。

確かにその通りかもしれないが、、
原発は事故だけでなく、再稼働の許可等の知事の理解が得られなくて再稼働できない場合があると聞いた。
原発が再稼働できない場合にもある程度備えておくべきなのに、
再稼働できないからといって、
国民の理解が得られていないまま原発の再稼働を強硬したり、
「原発を再稼働しないと計画停電するかもしれないぞ!」なんて脅しをかけているようでは、
とても国民の理解なんて得られないと思う。

66 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 05:02:27.39 ID:jUCEKpzu0


 大阪をなめるなよ。

 このまま夏に突入する。

68 :名無しさん@12周年:2012/05/08(火) 05:11:13.97 ID:QHfLKdqCO

>>64
さらに書くと、関電は東北と関東の緊急事態に応援部隊送って支援していた。
そこで人員や部品リソースが大幅にかかってる。
これは、関電のページに応援実績載ってるもんね。

とても昨年は自分たちの営業域に追加対策とれる状況じゃなかったな。