- 1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 18:34:52 ID:scHgYWBb0
貴重な映像資産を守れ!
- 380 :名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 21:17:39.81 ID:ftXGZVL60
イソプロピルアルコールってどれぐらいの価格で買えるのかな?
業者に出すぐらいなら自分でカビ取りしてデジタル化したい。
- 383 :>>380:2011/07/08(金) 21:18:05.64 ID:C5oOURBb0
>>381
近くの薬局で取り寄せてもらい入手したけど
手作業はしんどいね。
効果はてきめんなんだけど。
結局テープのダメージが凄くて業者に託しました。
市販ビデオテープだとダメージが大きいし、録画済みセルビデオだと以外と綺麗になりそうですが。
IPAなら200mlぐらいで100~300円ぐらい
自動車ガソリン用水抜き剤が手に入りやすいかね
防錆剤って書いてあるのが気になる
テープをテープクリーナーにかけるとかアルコールでふき取るとかやってみたけど
あんまり意味が無いような気がしてきた
いらないビデオデッキで最初から最後まで再生してから見るのと変わらない気がする
8mmビデオが切れまくるんですが
何かいい方法ありませんか?
捨てる
僕もビデオテープにカビが付いて、カビの付いたVHSはごみに出していましたが、
どうしても捨てる事が出来ない、VHSを発見してしまい困っていました。
だめ元でVHSのカバーを開けて、レールからテープを引きだして、医療用のコットで拭きながら
テープを拭いて見ました。全部拭き終えてVHSデッキで再生して見たら、嘘のように綺麗に映りました。
それからカビに発生してVHSテープは、同じ方法でカビ取りに成功しています。
今では1本90分位でカビ取り出来ています。
注意することは、あんまり長くテープを引き出すとワカメ状態になるので注意が必要ですよ。
医療用のコット
って何?
コットンだろうね
めんどうなことこのうえないが程度のいい同じメーカーのカセットをばらしてもとのを
リールからはずしてつけかえて巻き取りながらふき取るその後よく乾かしてから
組み立てなおすようにすればかなりの確率で再生できるようになる
ばらすのに特殊な形のねじ回しが必要なことがあるけど。
見た目かびてなくても、かびてるケースってありますか?
アルコールで拭いてみても全然川原人ですが
>>392
あるよ。
巻いてある側面はキレイでも、
平らな表面や裏面にうっすら白い物が
こびりついていることがある。
簡単に確認するには、蓋を開けてリールを親指で回すといいよ。
リールのロック解除は、
ケースの裏面の丸穴に、ペンのキャップのポケット差し等を
突っ込んでおく等の方法で可能。
うちは昨日、カビ取りしてたら誤って磁性体剥がしてしまった
表面はツルツルで綺麗になったように見えるけど
光に透かして見ると向こう側がスケスケに・・・
こうなると再起不能です
>>394
どうやってカビ取りしてたの?
俺も思った
ぜひ教えていただきたい
ティッシュに無水エタノールを付けて
テープを上下から挟み込んでフキフキ
根の浅いカビならこれで取れるけど
根の深いカビは磁性体表面がボロボロになってて
ティッシュで拭く程度でドロドロに溶けだしちゃうみたい
クリーニングテープが再生されずに取り出されてしまうの
ですが、他の市販のテープを買えば再生されるでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願い致します
テープの走行系が壊れてるか
ビデオデッキの走行系が壊れてるかの
どっちかかと・・・
確率的に言うとビデオデッキ側の故障の方が多い
テープの裏面見ると背ラベルに近い側に溝が入ってて、
その溝の中央に直径7mm位の穴が開いてるんだけど
そこに太めのプラスドライバーとかボールペン挿して
テープのリールがきつくなる事なく回るならテープは異常ない
クリーニングテープが塗れててヘッドが回らないとか?
>>399 400
丁寧にありがとう!
普通のテープは音声のみだけど再生は一応されるんだ
また本日夜に、試してみてみます
ちょっと側面に白カビが付いたテープは早送り巻き戻しで再生できますが
側面が見事に真っ白なやつって早送り巻き戻しで再生できるものでしょうか?(さすがに怖くて試していません)
映像や音声にノイズ入っても構わないので救出したいテープがあります
酷いやつはカメムシの死骸が混入したのが窓から見えます
可能ならこのプラ窓に穴開けて取り出したいですが
>>402
裏面見れ
普通に+ドライバーで開けられる
開ける時は初回だけは慎重に開けろよ
乱暴に開けるとテープがどう配置されてるのか
わからなくなって元に戻せなくなるから
5本のビスを全て取り払ってから
平らな台の上に窓の方を上にしておいて
テープの蓋の側面のポッチを押しながら
蓋を開いて、その状態のままテープの窓側の部品を持ち上げれば
テープの配置を乱す事なく2つに分離できる
掃除をする前にテープがどこをどう通ってるのか
簡単な絵でも描いて確認してから
リール内部やらを掃除すれば元に戻す時に楽できる
訂正:
2000年以後に買ったTDKのテープは嵌め殺しでネジが付いてなかった・・・orz
ネジが付いてなくて開けられないテープもあるから注意ね
大変わかりやすい解説有難うございます
古いテープならなんとかカビをふき取れそうですね
びっしりカビや虫が入ったテープは80~90年代の物なのでネジがありそうです
まずはどうでもいいテープで練習してみます
側面が真っ白なVHSとかβだったら余計な事はしないで
とりあえずカビ用のデッキで録画しながら再生しちゃうな
数十分おきにヘッドクリーニングが必要になるかもしれないけど
あとで何かやったとしても、それ以上の画質にならない可能性もあるし
側面が真っ白な8mmだったら確実に何十箇所も切れる
側面が真っ白なテープをたった今BD化してるが
最初、三菱のデッキで再生させたら音声がうまく出なくて
「こんなもんか」と諦めていたが
東芝のデッキで再生させたら普通に音出た
画質は三菱の方が上なので普段は三菱使ってるが
今回だけは東芝使ってBD化するつもり
っていうか、同じ症状のテープが今まで何本かあったな・・・
東芝でやり直したいけどどれだったか思い出せない
βテープカビに弱過ぎわろえない
保存ってどうしてる?
とりあえずカビだけは拭き取ろうと思うが、デジタル化は長期間掛かりそうだし
手に入らない映像を選別して、すぐにデジタル化した方がいいよ
2年くらい前にPCで何本かキャプチャして
BDレコ買って改めてダビングしてみたら相当悪化してるのが何本かあった
ふき取れるようなカビだったら、デッキも処分する前提でそのまま再生してる
テープの内部まで浸透して、結晶模様みたいになってるのは
アルコールで拭こうが何しようが駄目だと思う
アルコールで拭いたら、とどめを刺してしまった・・・・・
βのテープだからカビに弱いって事は無いと思うが
メーカーによってカビに弱い傾向はあると思う
>アルコールで拭いたら、とどめを刺してしまった
白っぽい曇りみたいな汚れが浮き出てきたら
それ以上拭いちゃダメ
それが磁性体が剥がれ始めるサインだから
テープの中央は意外に丈夫だけど
テープの側面近くは特に磁性体が剥がれ易いから
端っこ拭くときは要注意ね
テープの端っこはカビてても、意外と映像には大した影響無いから
割り切ってテープの端っこは無視するってのもアリだと思う
カビで真っ白でもなんとかなるもんなんですね
救済できる希望が湧いてきました
ところでレコと繋ぐRCAケーブルなんですが、やっすいダイソーなんかのやつと
金メッキ・太めの掃除クケーブル仕様の高いメーカー品とで画質の差ってあるんでしょうか?
高値でしたがビクターのHi-Fi[LC-OFC] [24金メッキ] [2重シールド] [75Ω同軸]RCAケーブル
ttp://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=14
このページの一番下のを買ってみましたが違いが分からずがっかりしています
それとスタッフロールなど背景が黒~グレーなシーンで横縞ノイズ?(縞模様が上下にうごめく感じ)が目立つんですが
これはRCA接続だと出てしまうものなんでしょうか。何か近くの機器と干渉している?
効果があるかわかりませんがフェライトコアを付けてみようかと考えていますが…
映像端子はS端子しか使った事ないから知らん
>>412
それそんなに高くないわけで
1万円/mぐらいで一つの境界線それ以下はそれ程極端な差無し
でももう良いのはの需要あんまりないからラインナップ少ないけどな
レス有難うございます
1mで1万て凄いですね、そんな高級なRCAケーブルがあるとは知りませんでした(電気店でも見かけません)
RCAケーブルなんて安いので済ませていたので2000円越える程度でも高額だと感じていたのがお恥ずかしい限りです
しかしURL先のページみたいに高級を謳っているのに安物ケーブルとそれほど差はないなんて、詐欺のようで少々憤ります
アンテナ線使って自作すれば良い
安物ケーブルでGND線の片方を切ったりしてループを切ったほうが効果あるかもな。
スレチだったらすみません。VHS機修理スレが見当たらなかったのでこちらに。
東芝の古いVHS機のヘッドの側にある、ヘッドクリーナースポンジについてです。
東芝テクノさんに電話したら 部品供給不能とのことで、新品での部品入手は難しいようでした。
現状では 弾力性がまったく無く、ヘッドに軽く触れても 回らずに擦れているという状態でした。
多分、加水分解が起こりはじめていて、そのまま放っておくと ヘッドにこびり付いてしまうかもしれません。
実際には無くても実害は無いだろうとも思ったのですが、現状で付いているクリーナーはかなり汚れているので、
多少のクリーニング効果はあるのだろうと思っております。 何とか自作で代替できるものはないのか? と。
で、とりあえず作ってみました。素材はメラミンフォームという台所で使う 削れるスポンジです。
これを選んだのは加工のしやすさ(ちょっと硬めで弾力性が有り)だけなのですが、
充電式ドリルとちょっとした自作の治具を使って簡易旋盤のように仕立て、
あとはカッター一丁で仕上げてみました。
オートクリーニングが動いた瞬間にヘッドがふっ飛ぶ可能性を覚悟し、
実際に組み付けて動かしてみましたが 意外に問題はありませんでした。
が、気になるのは、長期に渡って動かした後にヘッドに与える悪影響です。
もしかしたらとんでもないことをしているかもしれません。
どなたか、同じような自作をなさっている方はいらっしゃいませんか?
まずはメラミンやめれヘッドの死期早めるだけ
あくまでアレは目の細かいヤスリ
そもそも定期的にヘッドクリーナー使ってるなら
オートクリーニングのスポンジは要らん
放置した汚れ溜まって結果悪影響の方が多い
むしろ外してしまって使わないようにして問題無い
>>419
レスありがとうございました。さすがにメラミンフォームはマズいですか。
意外とそれなりの形に成形できたので、うれしくなって付けてみたんですが、
ヘッドがガンガン摩耗していくことになりそうなんですね。
そのまま付けて運用するのは 止めておきます。
セーム皮使って丁寧にクリーニングしてやる方が マシなわけですね。
カメラ屋でセーム皮を買ってきた。
セーム皮と無水アルコールでヘッドをクリーニングする時どういう点に気をつければいい?
回転方向に垂直な方向へ力を加えちゃダメ絶対ってことはわかったけど
それ以外で気をつけることってある?
耐久性はやはりテープなんでしょうかねえ。
オクで落札したレンタル落ちのビデオソフトが、調べてみたら1984年製だったんですが、全くノイズ一つ無く問題なく再生できて呆れました。
よほど借りられなかったんでしょうけど、嬉しい誤算でした。
ダビングしてDVDに焼いても絶対27年はもたないよねえ。
コピーすればいいだろ
カビ用のデッキ良いな
ちょっと生えたぐらいならいける
USBキャプチャで
3倍モード6時間を
DIVX形式にして保存してる
オイラは、85年ごろTV東京で再放送してた『謎の円盤UFO』を録画したVHSテープ
が、白カビが粉吹き状態 去年ケースばらしてガーゼにアルコール湿らせて
20CM間隔で拭いて仕上げに水拭き 陰干しでオケイだった
しかし昔のテープの方が、重いが磁性体や質が良いのか再現性は、いいなぁ
当時のデッキの性能がバブル期で良かった為か??
ここ2、3年内のデッキじゃ巻き戻し、早送りの回転力が足りなくて
巻き取れない。
再生もできないけど、バブル直後のデッキだとOK
年式が新しいものではネジが付いてなくてバラせないテープが時々あるから嫌
あと、セルビデオとかでは4隅は普通のネジだけど真ん中だけは嵌め殺しだったり
真ん中だけY字のネジだったり・・・
テープが切れたら再起不能になるようなテープを流通させないで欲しい
>>426
早送り巻き戻しで動かない場合、ビジュアルサーチ(再生状態での早送り巻き戻し)なら動く事がありますよ
あと、テープの構造が悪くてリールが殻に接触しちゃって回らなかったり、ストッパーのバネが
うまく動作しなくて常にブレーキ状態になってしまうテープというのも時々あります
私の場合はバラして、リールだけ別のテープに入れ替えたら動くようになりましたので
その方法も一度試してみてはどうでしょう?
音楽カセットテープはカビが生えにくいのに
VHSは同一条件でもカビが生えやすいのはなぜですか
単純に面積とかなのかねぇ
VHS以外の幅広テープはどうなの?っと
VHSは防カビ仕様のテープも白くなってる事あるよなーorz
ここ見て無水エタノールとジャンクデッキ各1・大量のコットン買ってきた
さあ始めるか…ってコンセント差したら電源ショートしやがった
取り替え方知らんから、またジャンク買いに行くか…
自分もOFFなんかでジャンクデッキ買って遊んでいるんだけれど
自分の勘と運では当たり拾い物、普通まあ使える、外れ要修理の割合が等分位だ
購入価格は割りと関係ないし値札の所見が正直だが正確ではない処が面白い
431です
視聴レベルには回復したものの、表面の油シミみたいのが拭き取れません
で、常にノイズが。これ以上拭き取れない所まで来ました
業者に頼めばまだまだ向上する事期待出来ますか?
自己解決。無水エタノールにリールごと浸して10時間放置やってみた
仕上げに早送りしながら拭き取ってみたら、白い粉が着いてた。
取れるものですね、更に回復しました
すごい荒業やったんだな
参考になったわ
>>434
更に回復とは常にノイズが出ている状態から具体的にどの位よくなったの?
>>436
拭きが完璧な人には無駄かもしれませんが、悪しからず
浸けた事で細かいのが剥離した?ちらつき・ブレは無くなり、音声もステレオで安定
指紋みたくなってる所が少しでも残るとノイズ出る(ここが拭き取れないから浸けてみました)
浸透してアメーバみたいのは無理みたいです。
裏面のホールになんか突っ込んでリールが回るようにする
↓
蓋を空けて固定する
↓
リールを回しやすいように発泡スチロールでもつっこんでくるくる回す
↓
流れていくテープを眼鏡拭きみたいな布で拭き上げる
一度だけ、デジタル化するときに一度だけ再生できればいいんだけど、
これだめかな?
ちょっと上のほう見ると分解してとかちょっと敷居高いっていうか
100本以上処理したいから大変すぎる
質問があるんですが、保存状態の悪いテープを再生したらノイズが多く音声も途切れ途切れ…
そのうち再生が止まり「クリーニングを~」のメッセージが。
知り合いに聞いたらテープが悪かった(カビが付着してた)可能性がある、とのこと。
この場合ヘッドクリーナーで改善されますか?
>>439
湿式クリーナーかけると直る可能性が高い
けど、同じテープをもう一回再生したら同じ事になるからなぁ
俺もそういうデッキ殺しと化したテープあってどうしようか悩んでる
>>440
レスありがとう。
同じテープを再生するつもりはないんですが、その後正常なテープを再生したら同じ現象が起こりました。
このテープも汚染されたのかな?
ビデオヘッドの掃除に無水エタノールじゃなく消毒用のオキシドールを使うのはまずいですか?
>>442
サンポールがおすすめ
>>443
マジですか?(?_?)
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。