- 1 :名無しの心子知らず:2011/11/03(木) 19:03:57.87 ID:2IBaj/eM
人付き合いがうまく出来ない、苦手なママの雑談スレです。
・友達の作り方がわからない
・会話下手
・ママ友が出来ない、それ以前に友達もいないor少ない
・人の輪に入れない
・内向的
・人見知り
などが当てはまる方。
辛い話や愚痴、悩みなど話して楽しく育児していきませんか?
人付き合いは苦手ではないけど面倒と言う人はスレ違いです。
次スレは>>980さん、お願いします。
>>980を過ぎて新スレが立たない場合は
書き込みを控えるようお願いします。
前スレ
人付き合いが苦手なママの雑談スレ5
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1302786490/
- 620 :名無しの心子知らず:2012/04/11(水) 18:38:43.63 ID:xpt4L/ma
そんなガキみたいな嫌味を堂々と言う連中となんか関わりないほうがいいよ
そのうち内部分裂おこしたりするから遠巻きに見てればいいさ
>>620
ありがとうございます。
スパッと言ってもらって嬉しいです。
幸い私だけ専業主婦ではないので、普段から関わることがないのが救いです。
大人がいじめするから子供もするのにね。
>>622
本当ですね。
親のコミュ力がない為、
我が子がいじめられてしまったら…という不安があります。
通常の社会性のある人たちであれば、
親のコミュ力と子供のそれは別に扱うよ。
親と子供を一緒くたに扱ってpgrとか下衆この上ないよ。関わるだけ無駄。
社宅とか閉鎖的なコミュニティじゃない?
>>624
私のコミュ障が原因で子供に迷惑がかかると不安でしたが
そうではないかもと安心しました。
社会性のある方々だと思って希望をもってみます。
我が家も含めて、十数家族が同時期に越して来て約2~3年の
近所というだけの閉鎖的なコミュです。
社宅みたいな感じです。
>>625
同じような規模・年数のところに住んでるけど…
全員がそうなわけじゃないと思うよ。
その状況が嫌だと感じてる人がきっといるはずだよ。
挨拶ができるお母さんなんだから、お子さんも大丈夫だよ。
>>626
確かに嫌がってる方もいてくれるかも。
挨拶はキョドりながらも、自分なりにしているのでよかった。
(私声小さいから聞こえててくれてるといいな)
>>627
ですよね。正直ひきました。
トイレの音聞き耳たてるなんて正気じゃないなぁって。
鈍感に迷惑にならないように過ごします。
>>615
それ気にしすぎじゃないのかな
井戸端会議って色んな人の噂出るし、別の人の噂のような気がする
トイレの音で笑うってのも、いちいち聞き耳立ててると思うほうがおかしいよ
鈍感力お勧め
子が入園したのだが、見事に知り合いゼロ。でも、逆に面倒ごとに巻き込まれ
なくて良いと超ポジティブシンキングでいきますよっと。
親子遠足とかあるらしいが、子の為と割り切って裏テンションでがんばるます。
私は、中途半端に知り合いのママがいて
(めちゃ近所で子供は同性で同じクラス、会ったら挨拶&ごく軽い世間話をするぐらい。天気とかw
でもそのママには既に他に仲良しの友達がいるのでその人と一緒に行動すると思う)
親子遠足、中途半端に顔見知りの人がいる中でのポツンはいたたまれないよ~
むしろ完全初対面「はじめまして~」でポツンのほうが気まずさとしてはマイルドかも。
>>612-613
レスありがとう。
年上さんも気を使うんだね、ちょっとほっとした。
普通に接して、付かず離れずなほどよい距離感をキープしたい。
ちなみに対等っていうのは、母親として同じ立場で話していいのかって意味です。
なんと言うか、年功序列じゃないけど、
年上だからといって必要以上に下手に出ないといけないわけじゃないよね?って意味で書いたんだけど難しいね。
さすがにタメ口は年下でもしないwその辺は一応わきまえてるつもり…。
>>630
そういうのは必要無いと思いますよ~
「流石先輩、すごいですね~」系のヨイショとか、
自分の意見は言わず、あくまで先輩の意見に同調しておくとか
そういう中学生の部活の上下関係的な気遣いは不要、むしろ嫌ですw
あと、最初はお互い敬語が良いと思うけれども
ある程度仲良くなって「敬語は無しにしよう」とお願いした時は
最初は違和感あるかもしれませんがタメ口にしてくれると嬉しいです。
そうお願いしても頑なに敬語を貫かれると、
敢えて敬語を使うことで一線引いてる事を強調してるのかな?と不安に感じてしまう。
そう言われてもあなたとは年が違いすぎて友達という目では見られないのをわかって、
という意味かな~と。
自然とタメ口になっていくのがいいね。
年少の時、3学期になってから急に敬語になったお母さんがいたけど
私と距離置着たいんだなーと思って話しづらくなったし悲しくなった。
ついでに嫌いになってしまった。
一応笑顔で挨拶してるけど顔引きつるよ。
子供が一年生に入学したばかりなんだけど、幼稚園通ってた二年間は親しい人出来なかった
みんな年上でマイルドな敬語使ってたんだけど、「タメ口でいいよー」って言われてたけどタメ口で話せない…
上のほうで、挨拶について書かれている方がいたけれど
今年から子供が入園して、送り迎えの時に他のママさんとすれ違う時に
朝だったら「おはようございます」、午後だったら「こんにちは」と
挨拶しているのですが、朝は相手の方の反応も良いのですが
お昼過ぎのお迎えの時だと、微妙な反応をするママさんもいるので
挨拶するのが躊躇われます。
午後の挨拶って要らないんですかね?会釈だけでも良いんでしょうか?
何だか判らなくなってしまいました・・・。
朝、挨拶してるんやからもぅいいでしょって考えの人なのかも
様子を見てこれからは会釈だけにしてみては
一日に何度も挨拶するのって
ちょっとだけ気恥ずかしい時がある。
私の場合朝挨拶してまた昼会った相手と挨拶する時
なんだかテレてキョドる時がある。
そして、帰りに立ち寄ったスーパーでも会って、
ちょっと寄り道した公園でも会っちゃったら
もう何って言っていいのかわからずに
苦笑いしかできないよね。
今日子供と二人でお花見でもしようかと車で大きい公園に行ったら、田舎だからいつもは空いてるのに、今日は友達同士で来てる方ばかりで本当に怖かった~。
しかも息子は人のいるところに行きたがるから、友達同士で来てる赤ちゃんとかのところに割り込んで行って、そのお母さん同士で顔見合わせたりされて、ホント気まずかった。
もう行きたくないとまで思っちゃった。
長々とごめんなさい。
2人以上だと気が大きくなるからね。
ほとんど誰でもそうだと思うが。
>>639
私もこの間、娘と花見行ったらグループが出来てるとこに寄って行ったんだけど
そのグループはギャルママ系だったんだ、旦那さんもいたり。
すっごく気さくに話しかけてくれて、仲良くなろうよみたいなノリだったんだけど
気まずくてすぐ退散した。
私よく若く見られるんだけど、30過ぎなんだよね・・
若いママさんとかあっさりしてて仲良くなりたいと思うけど、年言ったら引かれそう。
>>641
実年齢より見た目年齢のほうが大事だよ。
私も30だけど童顔+ファッションで25くらいに間違われる。
気持ちも若い(アイドルとかドラマも好きだしw)から若いママさんのほうが好みや価値観も合ってて気楽。
逆に明らかにアラフォー、アラサーな人はどうしても目上の人だから話しにくくて踏み込みづらい。
>>654
確かに、実年齢より見た目年齢だよね。年齢なんて、仲良くならないと聞かないことだし。
私も若くみられるんだけど、若いというより幼いんだと思う。
26だけど20そこそこに見られて、アラサー・アラフォーの年上ママにナメられやすい。
まああなたは若いからね~、みたいな感じで話を流されたり。
自慢ではなくて、割と本気で悩んでる。
せめて年相応に見られたい。
まあ、ママ友ができないのは態度にも問題あると思うんだけどね。
人と話す時、緊張してあまり目を見れないのは良くないな…
赤を見ながら話したりしちゃう。
仕事してた頃は慣れて平気だったのに、今は人がこわい。
>>656
なんというあなわた。
やっぱり幼いと避けられちゃうよね。なるべく服装や髪型で大人っぽくみせてる。
仕事だと年上のほうが付き合いやすいのにママ同士だと同世代のが付き合いやすい。
不思議。
来年幼稚園…
今から憂鬱過ぎる…はぁ
年少って何歳から?うち来月で2歳になるけど、来年から?友達いないので、すみませんがどなたか教えてください。
>>643
年少は4歳を迎える年度の4月から、が一般的。
ただ、3歳の誕生日を迎えたらすぐ入園できる園や
4年保育をやっている園もあるから、入園希望の園について調べるしかない。
友達がいたとしてもこの程度の事を自分で調べずにいちいち聞いてたら離れていくかも…
>>643
誕生日がもうすぐで楽しみですね。
来月で2歳なら、年少さんは再来年ですかね。(3年保育)
私も聞ける人がいなくて混乱したことがあります。不安になりますよね。
1月産まれだけど、年少から入れたよ。今日は懇談会あったけども、誰も立候補しなくて中々決まらなかった。
最終的に立候補してくれた人いたからよかった。絶対性格的に自分は向いてないからね。まあぽつんだけどあまり気にしないよ。
降園の時はみんな庭園で固まって話してるけど、すごい圧巻ですわー私は無理だ…
私がまともに友達がいたのは中学の時までなんだけど、あの時みたいに人に好かれたらなあ、あの感覚を思いだそうと
してしまう。あの頃の自信?があればちょっと上手くいくんじゃないかなと思ってしまう。
仲良しのママ友のママ友にスーパーとかで会った時どうしたらいいのかわからなくなる。
大概の人は、見て見ぬふりというか気づいてないふりされる。
そうされると、挨拶しない方がいいのかなと思ってこちらも知らないふり。
なんかやだけど、挨拶したからといってこれといって話題もないからな…
相当後味悪いのだけど、皆さんどうしてる?
仲良しがいない人がこのスレに来ると思ってたんだが?w
仲良しがいるならいいじゃん。
>>646です
レスありがとうございます
私は人付き合い苦手だけど、子が幼稚園だから、子が仲良くしてる子のママだよ。
そのママ社交的だから気づいたら話す人が増えて居づらいけど立ち去るには不自然だから、ちょっと話すみたいになる
さっさと帰りたいけど子は友達と遊んで帰るから無理。
ありがとう。さっさと立ち去ることにする。
>>646 目が合えば、挨拶する。
それ以上は何もしない。
なんて言うか、スーパーで買物ってプライベートな部分だと思うから
余計な事には踏み込まない。
カゴの中の商品を見られたくない。
何を買うのか知られたくない。
と思う心情をお互い察してるんじゃないかなぁ。
後味悪いとか考えない方がいいと思う。
ママさんみんな頑張れ!
子供はママさんの喜ぶ顔や楽しい顔が好き!
今年入園したんだけど、クラスに中途半端な知り合いが数人いる。
1対1なら雑談したりするんだけど、みんなそれぞれのグループに所属してるから、
輪になってると入れないし、中途半端な知り合いがいるだけに、ぼっちでいるのが辛すぎる。
遠足イヤだと思ってたら、春はないらしい。秋までに友達できるのかな・・・
>>652
なんというあなわた!
私も入園式で同じ状況を経験して、命からがら帰って来たよ。
本当に辛かった・・・。
ママ友出来るかなと児童館に通ったりしてたけど
結局、中途半端な顔見知り程度のママさんが増えたばかりで
かえって日々の生活がしにくくなってしまった。
まあ、対人スキルの無い私が一番悪いんだけどさ・・・。
4月から入学した小学校の保護者会行ってきた。
同じ保育園のママがいないのでポツンだった。
みんな同じ幼稚園ママが多くてグループになってるから入れない・・・orz
対人スキルもだけど行動力も必要なのかな。
公園に連れだって来てるママさんたちの会話丸聞こえなので聞いてるけど
みんなどこそこの育児教室に行っただの習い事のお友達がどうたらとか
いろいろせっせと出会いの場に行ってるんだなーと。
出不精で、晴れの日は公園、雨の日は図書館か児童館しか行かない自分とは
もともとの行動力が違うようだ。
よく公園で会う人と自然と仲良くなるみたいなのを想像してたけど
皆早くからサークル入ったり教室行ったりしてママ友作ってつるむものなんだね。
完全出遅れ状態。
今日も公園に総勢十組くらい親子いたけど完全ポツンはうちくらいだったw
幼稚園入っても変わらないんだろうな。
なんでみんなそんな早々とグループ作っちゃうんだよ…
まあ子供が一か所でずっと遊ばないし相手してほしがるから実際友達いても
喋ってられないと思うんだけど、皆けっこう子供ほったらかして喋ってるよね。
そういうのは嫌なんだよな…
雨の日も図書館行くなんてちっとも出不精じゃないじゃん。
図書館行く習慣が元々ないから中学生の時に資料探しに行って以来一度も行ってないや。
バス停ママ友とは毎日顔合わすから失礼ないようにしなきゃと焦ると自分が何話してんだか分からなくなる。
しまいには口臭してたらどうしようと手が口元へ。挙動不審過ぎる…。
>>658
子供が外行きたがるし絵本が大好きだからなあ。
ずっと子供と家にいるのもしんどくない?
自分一人ならいくらでも引きこもっていたいけどw
出不精というのは育児教室とかの話ね。
最近ちょっと仲良くなった人に誘われて入ったサークルに
こないだ初めて行ったんだけど
他のママさんたちに、どこそこの幼稚園でこんなのやってるよ~みたいな情報をいっぱい教えてもらった。
みんな情報収集して積極的にそういうのに参加してるんだな、それが普通なんだーとしみじみ思った。
私は子供の頃から家にいるのが好きで、自分から遊びに誘うことなんてなかったし
誘われたら「やばい誘われた、断りたい」と反射的に思ってた。
めんどくさがりだし、ちょっと寂しい反面一人で気楽なんだけど
息子が発達遅い子だから他の子と一緒に遊ぶ機会を作ってあげたほうがいいかなーとも思ったので入った。
ここの人たちが身近にいればと心底思うよ。いい距離感の付き合いができそうだ。
グループに入るのなんて絶対嫌だけどな
輪に入りたいの?
きっついぞ~
そんなの気にしてるの日本人だけじゃないの
私は自分だけだったら絶対に入らないし、どうでもいいし気にもしないよ。
でも子供のためにがんばろうと思ってる。
小さいうちから人慣れできるようにしたい。その上で私と同じく一人好きになるならもう全て本人に任せる。
何というか、可能性を潰したくないんです。
>>661
重たい母親だねえ。
人馴れより大事なことはたくさんあるよ。
>>661
あなたの気持ちはお子さんのためを考えていて大事なことだとも思うけど、
実母が社交的で小さい頃から家で集まりなども多かったはずが
友達一桁・内気・人見知り・いじめられ経験あり・半ヒキオタになってしまった私のようなのもいますので
あまり気負わずにいてほしい。
親に「こういう風になってほしい」って全面に出されるとこっちは辛かったりするので。
グループに入ることと、人に慣れることはまた別
育児サークル一緒で今は幼稚園一緒のママ。
近所だし子供同士が仲いいから付き合っているけど
この人がくせものだと最近気付いた。
私が少ないながら仲良かった人になぜかちょっかいを出す。
自分は少し仕事しててそうそう会えないんだけど、その人はほぼ専業だからか、
ランチしたり家に呼んだりしてそのことを私に言ってくる。
しかも育児サークルの人とたまたまスーパーで会って話したよ。と
私がいうと後日その人とランチ行ったり家に行ったり。
最初はあまり気にしてなかったけど、考えて行くうちわざとな気がしてきた。
私は育児サークルの人とランチな流れになったら、そのママも知ってる人だからと
と誘ったりしてたんだけど、自分は誘われたことないし。
まぁ私もそれならそれでいいか・・・とすぐ引いちゃうから友達出来ないんだろうけどね・・・orz
近所で小学校も学区同じだから憂鬱だ。
まあまあいいじゃない。
自分は嫌ながらも子供のためと頑張ってるんだからさ。誰にも迷惑かけてないんだし。
私なんか、どうせ子が幼稚園に行けば勝手に友達作ってくるだろうと思って気にしてないわ。
ご近所さんが子持ち世帯(1歳~中学生)ばかりで、外にでれば子供に触れ合える環境だから無理に児童館に行かないだけなんだけどね。
666です。ひーダミアン・・・orz
レスありがとう。
>>667 そうだね。気にしないようにする。所詮ママ友なんて一時的なものと・・・
期待したり信頼しすぎるのはやめる。
>>668 そういう人って本当にいるんだね・・・。
私がいない間にどんどん親密になってることにあせったりもしたけど、
そうだね、同じようには会えない。仕事も好きでやってることだしね。
必死w確かに。そこまでして人の邪魔したり、自分優位に立ちたいのかーと
思うと馬鹿らしくなりますね。
>>666
自分も一時一番身近な人が(家の距離と子供的に)そういう人で悩んだり考え込んだり
夜眠る前に何故かそのこと思い出しだりしてウツになったりしてた
けど、自分も仕事してるので結局その人と同じ様には遊べないし、遊ぶ時間があっても
自分の時間が明らかに足りない、しょっちゅう他人と家の行き来はしたくないと気付いた
冷静になると、そういう社交的な人も根回ししたり、なんか凄く必死なんだと気付いた
こちら近所に子供が少なく、児童館や公園に行っても独りなんて事がざらにあり、私も積極的に行動しなかったせいか、幼稚園に入っても一人で遊ぶのが好きな子になってしまった。。
近日、親子遠足があることが判明しました。
なんとか感じよく振舞わなくては。頑張れ私。
遠足で親子二人だけでいても
堂々と?楽しんでるママと子って素敵に見えるよ
集団でいつも賑わってる人も凄いと思うけど、如何せん自分とは属性が違いすぎる
うちは前者を目標にするよ
>>672
さんくすです。私も無理せずに楽しむことにします。
>>672
自分もその前者を目指したい。
去年の親子遠足では、お昼はクラスでまとまって食べたんだけど(まとまりの中ではぼっち)
子供は子供で遊び出して、親たちは
「私たちはこのままここで喋ってましょ」
ってなって泣きそうになった。
つるまないママはこういうときどうするのだろう。
開き直って、敷物の上に寝転がって一人で昼寝していた強者ポツンママもいましたよ
>>675
強いな
そんなママにあこがれる。
友達できない。
でも友達になりたいと思う人もあまりいない。
人の好き嫌いも多い。
感じ悪く思われないようにきれいごとばかり言うしいつもニコニコしてる。
信用できないと思われてそうだけど、どこまで本音出していいかわからなくなってしまった。
ちょっと対人恐怖症かもしれなくて、公園で子供を遊ばせるのも辛いです
幼稚園は行ってるけど、降園後の外遊びは必要でしょうか?
みなさんどの位外遊びされてますか?
(一応週一で水泳してます。日曜には旦那が公園連れて行ってくれます)
わかる。私も対人恐怖症みたいで、誰もいない公園に行ってる。
私も昼時とか人のいない時間しかいかない<公園
幼稚園では延長にして園でお友達と遊んでもらってる
あとは習い事
公園とかは大丈夫なんだけど、子育て広場とかそういう場所は苦手だワタシ
そういう場所行っても今まで友達できた試しないし、もうなんかいるだけで苦痛
もともと子供と二人遊びも短時間で飽きちゃうし、何をしてていいかわからない
気を遣うだけで、身の置場がないんだよね
息子2歳だけど、今まで片手で数えるだけしか行ってないや
子供もイマイチ集団生活に馴染めない(1人で好き勝手なことする&名前呼ばれても返事嫌がる)し
>>682
習い事いいよ習い事
自分は母親と一緒に○○系の習い事もイヤで、探しまくって母は見てるだけの「母子
分離の練習もしましょう」系のスポーツ教室行かせた。
ギャラリーから見てるお母さんとおしゃべりしてもいいししなくてもいいし、子供が平気
なら置いて買い物行っててもいいし。
終わったら「また来週~」って挨拶だけしてささっと帰る。
子供も公園行く以上に身体使うから、公園行かせてないことへの罪悪感も和らぐw
>>683
同じ考えで、スポーツ教室入れてみたけど、
ママが一緒じゃなきゃ嫌だーーーーー、と退学してしまったよorz
もう、今だけと思ってあきらめた。2歳。
皆さんなんて応えます?
(イメージとして、似たような月齢の子連れで輪になっての座談会で)
1.「わあ。◎◎ちゃんかわいいねえ!」(そんなにかわいくない。普通なのに)
2.「◎◎ちゃん、大きいね」
(座談会の中には小さめの子も)
3.「お肌スベスベ」
(座談会の中にはアトピーの子も)
当たり障りない、和やかな返答をしてあまり記憶にのこりたくないのですが、難しいです。
幼稚園の集まりに行くときは、無臭のフェロモンスプレーをつけるようにしている。
レビューで同性と感じよく話せたってあったから。
気休めみたいなものなので効果はわかんない。
自分の子供には効いてるみたいで寄ってくる。
1.「わあ。◎◎ちゃんかわいいねえ!」(そんなにかわいくない。普通なのに)
『美形ではないけどなんとか愛嬌だけはあるかなーw』
2.「◎◎ちゃん、大きいね」
(座談会の中には小さめの子も) 『そういわれてみればそうかも~。』
3.「お肌スベスベ」
(座談会の中にはアトピーの子も)
『一緒に鏡にうつると悲しくなりますーwでもすぐ肌荒れするから肌は弱いのかも。』
かなぁ
>>686
ありがとうございました。参考にさせてもらいます。
(用意してるとその質問こないんだよなあ。。。)
明日は児童館で引っ越してきた人達の会があるから来てね!!
と館の人にしつこく言われたので、勇気を出して行ってくる
678です。幼稚園の延長はいいかもです
ありがとうございました
児童館とか、子育て教室とかの室内がとにかくダメだ。@1歳
子も室内だと飽きるみたいで、外に出ようとばかりだしイライラする。
狭い室内で、おもちゃの取り合いの仲裁とか激しく面倒。
てか、子供と遊ぶのが苦手。
保育園いれようかな。
保育園待機の地域じゃないなら良いかも>保育園
入れなかったら公園ジプシーで乗り切るのだ!
幼稚園だとしてもあと2年の辛抱だよ。
話変わってどうやら母の性格が遺伝したようで、女子グループに属さない娘@小3
上に兄が居るせいか男の子と話す方が気が楽らしい。
高学年が心配…
挨拶苦手だったり、コミュニケーション取るのが下手だったり、なんでこんな性格なんだろってずっと悩んでたけど、
アスペ調べたらあてはまるかもしれない
病院でそう診断されたら病気だったんだって気持ち楽になると思うから行ってみようかと思う
とりあえず行ってみたら調べてくれるのかな?
>>692
保育園は待機なしのとこです。
公園とかのほうが気が楽ですね。
>>693
私も自分はアスペなんじゃないかと思う。
人間関係が本当に苦手、昔から親しい人が出来ても急にイヤになったり飽きたり?
とかで長続きさせることが出来ない。場の空気も読めないし、距離の取り方が
おかしかったり・・
こういうのってやっぱ病院行くべきなんかな?
人付き合いも苦手だが、人の顔を覚えるのが本当に苦手。
そんなに相手の顔まじまじ見るのも失礼だしそんな度胸もないし
3回会っただけでは覚えられない。
スーパーとか見かけられたら声かけてもらえば助かるけど
相手からは無視されてるとか思われてるかなあ。
親戚に薦められて勇気を出して育児サークル入ったけど
来年からにすればよかったかなあ…はあ
相談です。
やっとママともらしい人ができて子供をつれて第一回目お遊びが完了したんですが。
この間忘れていった石とか花がありましたよ、と連絡してきて。
適当に処分してくださいといっても丁寧に包装して持ってきていただきました。
私はこれほど丁寧な人間ではないので、こういうことを自然に対応できる人を
重く感じてしまうんです。FOしてもいいかなーと思うんですがどうでしょうか。
やっぱりポツンが根っから体質なんだわ。
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。