- 1 :目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 06:28:38.05
前スレ
充電池・充電器スレ Part56
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1317702684/
テンプレは>>2-9あたり
電池板の充電池スレも
【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその3
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1319398414/
- 831 :目のつけ所が名無しさん:2012/03/27(火) 05:05:35.75
ELECOMのこれってどうなの
ttps://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103242562
- 836 :目のつけ所が名無しさん:2012/03/28(水) 07:08:10.25
>>831
100均のよりはいいだろう
そう思えばアウトレット投げ売り価格のも悪くない
あとはデザインが気にいればいいんじゃないのかな
- 832 :目のつけ所が名無しさん:2012/03/27(火) 11:01:51.30
ゴミ
- 833 :目のつけ所が名無しさん:2012/03/27(火) 11:08:23.69
150円のエコプライド探しにいったが、充電器とセットの
しかなかった。少し売場見てたらkenkoのもあった。
さらに回るとエネループショコラが1900円。思わずゲット。@237円
結局、ダイソー100均とエネしか増えん。
- 834 :目のつけ所が名無しさん:2012/03/27(火) 14:07:56.96
>>833
エコプライドは運が良ければヤマダに残ってるかも@170円だけど
- 835 :目のつけ所が名無しさん:2012/03/27(火) 19:16:19.98
>>834 1200mAhだろ
>>835
それはエコプライドSね 俺が言ってるのは2000mAhの方
充電器買いに行こうと思ったんだけど種類多いんだな・・。
電池はエネループと100均のにしようと思うんだけど
充電器はどれがいい?
>>838
普通に買うならエネループかエボルタの充電器セットでいいんじゃね?
ちょっと前ならエネループの旧型(充電1500回のやつ)と充電器セットが安売りしてたと思うからまだ家電屋に残りがあるかもね
リフレッシュ機能はいらないかもしれないが、急速充電はあった方が便利。あと単4も4本充電できるタイプ。
そして個別に充電ランプがついてるともしもの接触不良で充電ミスってるかも視認可能だからそれがいい
>>839レスサンクス
リフレッシュ機能があるやつだと国内ではTGR03AS BCG34HRE4Rのどちらかになるのかな?
エネループのTGR03ASは音がうるさいし単4は2本までだけどリフレッシュ機能がある。
ソニーのBCG34HRE4Rはリフレッシュ、単4も4本できるがエラーチェックが厳しいらしい・・。
もしくはDN-BC1028とか?うーん
海外製品も性能良ければ欲しいなぁ・・
海外のアマゾンとかポチれる人マジ尊敬するわ
>>840
まずは、N-TGR01かBQ-CC08あたりでいいと思う。
リフレッシュ機能は、どうしても必要になったときに考えればいいよ。
>>840
DN-BC1028でいいんじゃない?
充電電圧、充電電流、電池温度、充電時間なんかがリアルタイムで表示されるし、充電電流も1000mA~100mAの10段階で設定可能。
単4の充電電流は設定値の半分の500mA~50mA。
放電電流も500mA~100mAの5段階で設定できる。
電流値が設定できるのは、電池をセットした直後だけで、充電電流は左から3番目のボタン、放電電流は左から4番目のボタンで。
左4本充電しながら、右4本放電とかも可能
もちろん充放電回路は1本ずつ独立している。
満充電してから放電し、放電終了まで待てば容量もmAhで表示される。
>>847
DN-BC1028ってよさそうに見えるけどメーカーとかよくわからんし
なんだか避けてしまう。情弱だなオレは。
>>848
ノーブランド扱いなのでメーカー名は無い。
但し販売元はエバーグリーン(上海問屋)で、製品保証も6ヶ月と楽天の製品ページには書いて有った。
ちなみにエバーグリーンは、ドスパラと共に株式会社サードウェーブの関連会社。
左右の液晶でブルーの濃さが違ったり表示部に薄いすり傷が有ったり中華独特の造りだが、中身はJAPCELLのBC-9000と同じらしく、取説にJAPCELLのBC-9000のマニュアルを読むように書いてあった。
レビューも17件ほど書いて有ったが、おおむね良好。
>>849
これか
ttp://www.amazon.de/JAPCELL-BC-9000-Schnell-Ladeger%C3%A4t-Display-Entladefunktion/dp/B004INO5X8%3FSubscriptionId%3D0XHH583C21NNGD49S3R2%26tag%3Djlo08-21%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB004INO5X8
ドイツではあまり評価は高くないな
同じヤツなら買わない方がいいか
アメリカのBC-700は評価高いからそっちがいいのかな?
ttp://www.amazon.com/La-Crosse-Technology-Battery-Charger/dp/B000RSOV50%3FSubscriptionId%3D0XHH583C21NNGD49S3R2%26tag%3Djloveandspiri-20%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB000RSOV50
>>850
ドイツでの評価は、たまたま不良品に当たった人が書いたと思われ。
普段レビューしない人でも、不良品に当たった時だけレビューする傾向がある。
この人も2004年にあと1回有るだけ。
てか1人しかレビューしてないし。
家で使っているeneloop(AA & AAA)、enelong(AA)、IMPULSE(AA)、CycleEnergyGold(AAA)を充電と放電してみたが、異常は無かった。
俺は半年くらい前にリニューアル前の単三エボルタ4本とBQ-CC08セット2000円処分売りのを買えたから充電器は全部BQ-CC08利用してる
それまではエネループが出る前の三洋の充電器使ってたからパワーアップできたな
エラーチェックで充電してくれないようなへたった充電池はシンプル機能の100均充電器でOK
BQ-CC08はチェックがチョイ厳しいんだよな。
単四は同時に二本しか充電できなくても
BQ-391の方が融通利いて使い勝手がいい。
いわゆるセリアの充電池って有名になってるが
ダイソーでも105円で充電池を売るようになってる
ダイソーの電池を3か月使って、早くも違和感
使用時間が短くなった。(機器にセットした時点で満充電を示さなかったし・・・)
セリアほど優秀じゃないのかな?
セリアのもダイソーのも同じ物だろ
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery5/ReVOLTES.html
面白いサイトあるんですねー
違和感を感じたの初めてなんで
このまま使い続けます
満充電になるか、使用時間に違いは無いか
実験気分で使います。
装丁の貼り方?巻き方も一緒にしたら良いのにね。
844です。
あれから充電して再び使ったが
充電池の死亡確認って感じ。
満充電してたのにプレーヤーに入れて満充電を示さず
10分で停止。そのまま充電器にセット5分ほどで満充電の合図。
セリアの充電池を何年も前から使ってるが
3か月で死亡なんて一度も無かった。
一年は使えないが9~10か月は無問題で使える。
同じ物って言う割に、細かく見ると形が違うんですが
そんな手間掛ける意味ってあるのかな?
>>852
じゃあ、新種発見かもな
画像うp
>>852
どっかで過放電させてしまったとか?
外れ引いちゃっただけかも知れんし、ほんとに品質差があるのかも知れんし、
もうちょっと事例が出てこんと何とも言えんなぁ
うちではボルケノもレボルテスもまだ駄目になったやつはない
そんな頻繁に充電する使い方じゃないけど
>>852
> 一年は使えないが9~10か月は無問題で使える。
俺はセリア充電池をもう3年使ってるが、特に問題ないけど。
何度も誤って完全に空っぽにしたりもしてるけど。
充電は大体週に1~2回程度。
>>852
で、充電器は何を使ってる?
単4ならいくつかバージョン違いがある
中華製品なんて、品質が一定なわけ無いだろwwwww
ハズレを引く奴は運が悪いんだよwwwww
ハズレを引いた親がかわいそうだ...
東芝のやつ単一が8000mA、単ニが4000mAあるんだけど。
それがどうした
あるんだけど
それがどうした
あると言ったらあるんだよ!
なんでわからないかなー
それがどうした
BC-700って一般的な充電器と比べてどこが優れているんですか?
>>866
ここは家電板だから「一般的な充電器」が日本の家電メーカー製の充電器とすると、
●?放電容量・充電容量などが測定でき、表示できる
●?充電電流などを自分の好みで自由に設定できる?(但し充電器が対応している範囲で)
という点が、何も変更したり数値表示のできない家電製品とは雲泥の差
ただし、BC-700みたいな『ラジコン用品』の世界では、
そういう機能のものが「一般的な充電器」となる
世界が違うんだよ
>>868
俺はBC700を持ってるけど、ラジコンはやってないよ
自分を基準に考えないように。
>>871
俺もラジコンやって無いけど、
リチウムイオンやリポ充電用にラジコン用のごっつい充電器を3台持ってるww
ちょっといいですか?
車載用電子式矩形波インバーターでBQ-CC08又はTGR01使うと発熱や故障が起こる、と取説にありますが実際に使ってみた方はいますか?
「海外でトラベルコンバーター使うと発熱する」の間違いでねーの?
PDF説明書にはそうしか書いてなかったが。
だれもラジコン充電器使ってるやつがみなラジコンやってるとは言ってないがな。
俺は、リチウムイオンの生セルを充電するために
ラジコン用の充電器買ったな。
いまでは、NiMHの放電や鉛蓄電池の充電にもたまに使うが。
単三3本単一アダプターのまま単一充電器で充電できるかな
BC700ってラジコン用の充電器なの?
ラジコン充電器を買えばエネループ12本同時充電できるかな
>>876
海外には単四や単三を電源とするマイクロサイズのラジコンが多いんで
ラジコン使用者向けに発売されている充電器だよ。
ラジコンマニアはレースで勝つ為に充電や放電の「質」を求めるものなんだ。
他機種でも、充電電流や放電電流を設定変更できて、
容量の表示が付いてるような充電器はほとんどラジコン用品だよ。
日本でなら小型ラジコンのMini-Zファン向けに良く売れてる。
海外でも普通の人は充電電流の設定を弄れる充電器なんか欲しがらないww
マジ変態の充電池マニアくらいw
感覚的には、科学実験の延長みたいなもんなんだよな。
とうとう16本タイプがきたぞw
ttp://www.donya.jp/item/22145.html
中の構造があからさますぎるw
そのうちに40本対応!とかも出てきそうだなぁ
フイタw
2オクターブと1鍵か
ネクセルの10本充電器で喜んでいた自分はまだまだヒヨッコってことか。
ネクセルのやつは単4を認識してくれないことがあるんだよな。
ネタで16本タイプ買ってみっかなw
つってもすでに充電器が8個もあるから本来ならいらないんだがw
16本割高じゃないか
まぁ、一応USB出力付いてるからかな。
どうせならUSBから充電出来るようにして欲しかった
500mAとか1A程度で16本じゃ、さすがに時間かかり過ぎそうw
USBってDCコンセントになりつつあるからな…
俺のPCのUSB口は12A取れるゼ!w
焼肉焼けよw
>>895は焼肉の意味を知らないダメ野郎だったと
松井の取材?
ttp://www.amazon.com/Crosse-Technology-BC-700-Battery-Charger/dp/B000RSOV50/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1317037558&sr=8-2
BC700が29.45ドルだ
今が買い時だろうか?
>898
おまえ、もう充電器の一つや二つもってるんだろ?
ならいらねーじゃん。
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。