1: たんぽぽ ★ 転載ダメc2ch.net 2016/05/09(月) 13:40:33.19 ID:CAP_USER*
「飲み過ぎると胃が荒れて胃潰瘍になる」「肌に悪い」など、健康に悪い印象のほうが強かったコーヒー。だが近年、そのイメージが覆され始めている。
「動脈硬化の一番の原因といえるのが悪玉コレステロール。悪玉コレステロールは酸化することにより、血管を厚く・硬くしてしまいますが、その酸化を防ぐ物質にポリフェノールがある。
ポリフェノールといえば、ブームにもなった赤ワインやチョコが有名。
「動脈硬化の一番の原因といえるのが悪玉コレステロール。悪玉コレステロールは酸化することにより、血管を厚く・硬くしてしまいますが、その酸化を防ぐ物質にポリフェノールがある。
ポリフェノールといえば、ブームにもなった赤ワインやチョコが有名。
「コーヒーのポリフェノールにも同様の効果があるのはすでにわかっていたがコーヒーはブームにならなかったため、最近までその効果が広く知られていなかったんです」とのこと。
「またオランダの研究では、一日あたり30㎎以上のポリフェノールを摂取したグループは、そうでないグループと比べて心筋梗塞になる割合は半分以下という結果が出ています。ほかにも『一日2杯以上のコーヒーを飲む人にはシミの抑制効果が認められる』とする研究がありますし、国立がん研究センターでは一部のがんについてリスク低下との関連が示唆されています」
ただ、コーヒーに関する「新説」も出てきており、最近では朝にコーヒーを飲むタイミングに関して、「例えば8時に起床する人の場合、コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌が高い起床直後は避けて、分泌が減少する午前9時半から11時半のあいだに飲むといい」という説も生まれている。

http://nikkan-spa.jp/1089837?display=b
「またオランダの研究では、一日あたり30㎎以上のポリフェノールを摂取したグループは、そうでないグループと比べて心筋梗塞になる割合は半分以下という結果が出ています。ほかにも『一日2杯以上のコーヒーを飲む人にはシミの抑制効果が認められる』とする研究がありますし、国立がん研究センターでは一部のがんについてリスク低下との関連が示唆されています」
ただ、コーヒーに関する「新説」も出てきており、最近では朝にコーヒーを飲むタイミングに関して、「例えば8時に起床する人の場合、コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌が高い起床直後は避けて、分泌が減少する午前9時半から11時半のあいだに飲むといい」という説も生まれている。

http://nikkan-spa.jp/1089837?display=b
52: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:58:41.76 ID:JWKT6/sW0
>>1
まあ、アメリカ人を基準に考えてはいけない事だけは確か。
だって、アメリカ人ってデブしかいないし。
まあ、アメリカ人を基準に考えてはいけない事だけは確か。
だって、アメリカ人ってデブしかいないし。
89: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 14:12:35.03 ID:Ue1+0bL50
>>1
どんなもんでも飲み過ぎたり食べすぎたりすれば体に悪い
どんなもんでも飲み過ぎたり食べすぎたりすれば体に悪い
108: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 14:20:56.04 ID:GluI+G4f0
>>1
俺は信じてたぜ
俺は信じてたぜ
121: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 14:25:55.74 ID:mAKvw1Em0
>>1
コンビニの主力商品になったからです
コンビニの主力商品になったからです
145: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 14:33:27.97 ID:TB+/S4CbO
>>1
だから、ポリフェノールのために要らないカフェインを摂らされるのは嫌だっての
デカフェは不味いし、ポリフェノールなら他食品からも摂れるし
だから、ポリフェノールのために要らないカフェインを摂らされるのは嫌だっての
デカフェは不味いし、ポリフェノールなら他食品からも摂れるし
213: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 14:54:04.34 ID:x2MEZjhe0
>>1
缶はムリ
缶はムリ
2: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:41:18.72 ID:Rvot2+vd0
UCCおつ
3: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:41:47.04 ID:ky32TbrX0
あれ、コーヒーは体に良いヘルシー飲料じゃなかったっけ?
43: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:55:22.14 ID:GakGKNS50
>>3
紙媒体の昔からずっとそんな記事読まされ続けてるよな
紙媒体の昔からずっとそんな記事読まされ続けてるよな
5: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:41:56.43 ID:yP4sFTBS0
実はカフェインに弱い欧州人、致死量コーヒー300杯
6: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:43:12.22 ID:ky32TbrX0
>>5
紅茶の方が多くね?
紅茶の方が多くね?
39: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:54:26.27 ID:x1pSXW5Y0
>>5
醤油ならたぶん1~3杯で死ねる
醤油ならたぶん1~3杯で死ねる
7: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:43:20.24 ID:x3gilt1c0
眠れなくなるからなあ
9: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:44:23.85 ID:MEJWK8CH0
体質が合わないのかコーヒーを飲むとお腹がゴロゴロする
でもコーヒーの香りは好き
でもコーヒーの香りは好き
10: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:44:38.57 ID:mnyxRU1H0
コーヒーにまつわるネガティブな情報は
すべてブラックで飲めない人間の嫉妬によるもの
すべてブラックで飲めない人間の嫉妬によるもの
12: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:45:42.65 ID:+zfJVMsV0
_、_ コーヒーはブラック
( ,_ノ` )
ζ
[ ̄]'E
.  ̄
( ,_ノ` )
ζ
[ ̄]'E
.  ̄
13: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:45:57.39 ID:VhCFARBB0
でも砂糖たっぷりの場合はマイナス効果も多いですww
昔コーヒーというと、味音痴の人が知ったかぶりして摂るものだったからねぇ
タバコで嗅覚麻痺したオヤジが砂糖たっぷりで甘くして飲むものだったwww
そりゃ体に悪いわ
昔コーヒーというと、味音痴の人が知ったかぶりして摂るものだったからねぇ
タバコで嗅覚麻痺したオヤジが砂糖たっぷりで甘くして飲むものだったwww
そりゃ体に悪いわ
55: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 14:02:09.09 ID:ANW3usHN0
>>13
恒常的に飲んでくると、不味くても臭いとカフェインだけで欲しくなる
お茶みたいな感じ
恒常的に飲んでくると、不味くても臭いとカフェインだけで欲しくなる
お茶みたいな感じ
14: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:46:14.54 ID:DER4CozK0
_、_ 湯なんざいらねぇ…
( ,_ノ` ) 豆本来の味が損なわれちまう…
[ ̄]'E
.  ̄
_、 コーヒーは豆だけで充分だ…
( ,_ノ` )
[ ̄]'E
.  ̄
_、_ サラサラサラ
( ◎E サラサラサラサラ
_、 _ シャクシャクシャク
( *` )シャクシャクシャク
[ ̄]'E
( ,_ノ` ) 豆本来の味が損なわれちまう…
[ ̄]'E
.  ̄
_、 コーヒーは豆だけで充分だ…
( ,_ノ` )
[ ̄]'E
.  ̄
_、_ サラサラサラ
( ◎E サラサラサラサラ
_、 _ シャクシャクシャク
( *` )シャクシャクシャク
[ ̄]'E
228: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 15:04:44.10 ID:QbGee9Al0
>>14
何年ぶりかなw
何年ぶりかなw
301: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 15:39:16.44 ID:kdyi3/si0
>>14
これww
ドリップして残ったのを食べると
ほんのりとした香りと味の無いピーナツ感覚を味わえる。
これww
ドリップして残ったのを食べると
ほんのりとした香りと味の無いピーナツ感覚を味わえる。
15: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:46:18.39 ID:nhrv1Ic50
んで20年もたったら実はコーヒーは体に悪いって・・・わかります
16: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:46:19.33 ID:on9nvswa0
いいよもうこういうの
美味いからどうであろうと飲むわ
美味いからどうであろうと飲むわ
17: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:46:32.26 ID:QaHn4jKk0
コーヒーの体に良い/悪い説は3ヶ月サイクルで発表されるなw
18: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:46:54.70 ID:mVFOAs4E0
悪者扱いとかあんまり聞いた事もない、
妄想で悪者を作って叩くことで自己正当化を計るクソウヨ頭の記事。
妄想で悪者を作って叩くことで自己正当化を計るクソウヨ頭の記事。
19: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:46:56.13 ID:PVCRwGNy0
1杯目限定なら、緑茶が一番カフェイン入っている
昔から飲んできたろ
つまりカフェイン程度で騒ぎ杉ってこった
昔から飲んできたろ
つまりカフェイン程度で騒ぎ杉ってこった
20: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:47:29.70 ID:TRkHITGz0
お茶とどちらがいいか
コーヒーは怪しい
コーヒーは怪しい
21: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:47:49.28 ID:JWE5Iiva0
コーヒー協会のステマ
22: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:47:57.69 ID:7mMffw4S0
ガキの頃は
コーヒーにはクリープ、砂糖を入れて飲むものだという固定観念があったが、
ある時ミルクだけにしてみたら、
コーヒーの美味いこと美味いこと。
コーヒーにはクリープ、砂糖を入れて飲むものだという固定観念があったが、
ある時ミルクだけにしてみたら、
コーヒーの美味いこと美味いこと。
218: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 14:55:38.22 ID:x2MEZjhe0
>>22
クリープwww
クリープwww
23: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:48:03.32 ID:yP4sFTBS0
麦茶にミルクと砂糖を入れると薄いコーヒーになる
197: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 14:48:07.32 ID:3X/JSsUU0
>>23
麦茶もコーヒーも焦がした香りがするね
麦茶もコーヒーも焦がした香りがするね
202: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 14:49:51.93 ID:v6OGtFvO0
>>197
麦茶に牛乳と砂糖いれたら強い子になる
麦茶に牛乳と砂糖いれたら強い子になる
24: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:48:28.81 ID:GcZDvRkw0
嫌なら飲むなだろ。。。
25: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:48:46.55 ID:YAGyX/CB0
マメ煎った焦げで癌になるんや無かったか?
26: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:49:09.45 ID:u6gVJTXbO
良薬くちに苦し
27: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:49:13.88 ID:H5z51YFf0
ポリフェノールってなんか眉唾だよな
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%AF%E3%AD%E3%AD%E3%B2%E3%B3%E9%B8
>ポリフェノールの一種で、タンニンとよく似た働きをする。
>コーヒーには4~5%と少ししか含まれていない。
>焙煎すると、その多くが分解されてしまうが、コーヒーの種類にもより、個人差があるが大量に摂取すると便秘を起こすとされる。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%AF%E3%AD%E3%AD%E3%B2%E3%B3%E9%B8
>ポリフェノールの一種で、タンニンとよく似た働きをする。
>コーヒーには4~5%と少ししか含まれていない。
>焙煎すると、その多くが分解されてしまうが、コーヒーの種類にもより、個人差があるが大量に摂取すると便秘を起こすとされる。
28: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:49:37.25 ID:SXk6aT+M0
何事も過ぎれば毒
適度な摂取は昔から問題ない
適度な摂取は昔から問題ない
29: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:49:37.36 ID:FTt4YhR40
コーヒーは大好きなんだけど胃潰瘍になり易い体質なんだよな
32: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:51:47.41 ID:+zfJVMsV0
まー健康の為に飲む人はいないかとw
34: 名無しさん@1周年 2016/05/09(月) 13:52:10.68 ID:60V9xtgT0
この手の議論は、結局以下に落ち着く。
「バランスよく摂取する」
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。