1: いちごパンツちゃん ★ 2015/11/08(日) 07:55:59.10 ID:???*.net
インターナショナル・スクール(以下、インター)と聞くと、「芸能人や富裕層が自身の子供を通わせるところ」 といったセレブなイメージを思い浮かべる人も多いのではないだろうか。

 そもそもインターとは、日本だけでなく世界中に存在しており、基本的には所在地における外国人の児童・生徒を対象に、 英語による授業が行われる幼稚園から高校相当までの各教育機関のことを指す。
日本においてもその前提は変わらないが、スクールごとに入学条件や優先順位はあるものの、日本国籍の人でも入学は認められている。

子供を小学校から高校までインターに通わせた場合、数千万円の学費がかかる場合もあるといわれており、 なかなか一般世帯には手が届かない存在であるといえよう。
 では、なぜそんな高い学費を払ってまで子供をインターへ通わせるのだろうか。
その大きな理由として挙げられるのが、「子供のうちから英語力や国際感覚を養うため」というものだ。

 しかし、現実には一筋縄ではいかない現実があるようだ。  
「帰国子女枠」を設けていても、国内にあるインター出身者を対象としない日本の大学は多い。
つまり、日本人がこれらの学校を卒業しても、一般受験で日本の大学に通おうとするならば、 大検を取得した上で、大学受験に臨まなくてならない。

●日本語も英語も中途半端?
「そういった環境で育つとどういう生徒ができあがるかといえば、“日本語も英語も中途半端な人間”です。
本当のバイリンガルというのは、自分の年齢に応じた思考をそれぞれの言語でアウトプットできることだと思います。
その意味では、インターに通うことで国際感覚が育つなど幻想にすぎません。
あくまで私の感覚ですが、子供をインターに通わせる親の中には国際感覚を履き違えている人も多い。
中途半端な環境で学んでも『日本語力と英語力を足しても“1”にならないレベルの語学力』となってしまう可能性は高いです」

もちろん、今回紹介した意見は、あくまで一部のインター出身者のものであり、インターに通うことで大きなメリットを得たと感じている人もいるだろう。
しかし、以上のような体験談も実際に存在するという事実は、
子供をインターに進学させることを検討している人は考慮したほうがよさそうだ。

http://biz-journal.jp/2015/11/post_12316.html




8: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:15:47.96 ID:RKCCO6H50.net
>>6
自己紹介?




7: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:14:47.40 ID:bJkdukgo0.net
>>1
 > そういった環境で育つとどういう生徒ができあがるかといえば、“日本語も英語も中途半端な人間”です。
 > 本当のバイリンガルというのは、自分の年齢に応じた思考をそれぞれの言語でアウトプットできることだと思います。
 > 中途半端な環境で学んでも『日本語力と英語力を足しても“1”にならないレベルの語学力』となってしまう可能性は高いです。

そう思う。
だけど、コレどっかで聞いた内容だな・・・。


 > そもそも小学校で英語を二、三時間勉強しても、何の足しにもなりません。
 > きちんとした教師の下、週に十時間も勉強すれば少しは上達しますが、
 > そんなことをしたら英語より遥かに重要な国語や算数がおろそかになります。

 > そのような教育を中高でも続ければ、英語の実力がアメリカ人の五割、
 > 日本語の実力が日本人の五割という人間になります。

 > このような人間は、アメリカでも日本でも使い物になりません。
 > 少なくとも一つの言語で十割の力がないと、人間としてまともな思考ができません。
 > 言語と思考はほとんど同じものだからです。
 > 日本の公立学校は一人前の日本人を作る教育機関ですから、英語はダメなのです。

(藤原正彦『国家の品格』114頁~115頁より)



2: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 07:57:55.45 ID:pHm00nIS0.net
漢字を書けない大人




4: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:03:37.64 ID:IwlXyCJM0.net
人の自由




5: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:06:02.98 ID:EqKvA+lA0.net
うちの嫁さんは帰国子女多数の東京の女子校だったから英語のレベルが高くて
学校の授業と自習だけでアメリカの大学に進学して卒業して外資渡り歩いてる
しかも当時日本円が80円とかだったから学費もそこまで高くはなかったそうだ
インター行かなくても最終的にこうなれるんだなとは思った




9: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:20:10.09 ID:VT6SDP0E0.net
親がコンプレックスの解消の道具に、子供を利用することが原因なんだよ
親が、英語を克服するノウハウを持ってないから、闇雲に環境だけを中途半端に整えて満足する
満足して安心するから、本当に必要なフォローができないし、するやり方もわからずに、大事なタイミングを逃す
それで、本番の大学受験の時などで、手遅れになってから恐ろしい事実が露見する




10: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:24:56.00 ID:gRnchj7y0.net
英語を習得するのが目的じゃ、半端で終わるよなぁ。
その英語を使って何をするかだよな。

11: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:25:59.93 ID:jUns+Ee70.net
アタマが悪いやつはどこ行っても苦労するって当然じゃね?
頭が良い奴だけが旨味を活かして成功していくのが、この世の中なんだし。
バカだから有利になる状況を活かせられないだけでしょ?




12: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:27:27.90 ID:VT6SDP0E0.net
親は、自分のコンプレックスは、自分自身でまず解消しろ
英語を身につける時に、どれだけの努力が必要か体感することで、はじめてわかる事がある
同じように子供の環境を整えるにしても、それを経験から分かっていれば、子供に必要なフォローを、必要なタイミングで行える
親が努力する姿を子供に見せる事で、子供も頑張るモチベーションが上がる




13: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:31:33.88 ID:VT6SDP0E0.net
大人になってからでも、英語力は身につくし、正しい発音ができるようになる
ただし、地道な努力と、正しい方法の両方が必要だ
正しい方法で、必要な努力をしたら、時間が解決してくれる




14: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:33:03.62 ID:m+N88iy90.net
日本語も英語も中途半端ってルー大柴みたいになってしまうのか((((;゜Д゜))))




15: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:33:30.93 ID:7MLY6agB0.net
英語しゃべりたいよね(´・ω・`)

いやしゃべれなくはないんだが、会話になると文法が全部適当になっちまうぜ(´・ω・`)




16: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:36:07.24 ID:G2eQyDqM0.net
インターナショナルスクールにいって勉強したこと自体は、べつに損になってないでしょうに



17: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:40:46.78 ID:d1iDoDCE0.net
ヨーロッパって2~3カ国語話すのは普通
って地域沢山あるじゃん?

なんで日本人には出来ないって事になってるんだ?
普通に子供の頃から外国語覚えた方がいいよ。


 
20: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:45:34.79 ID:HiJaFlgW0.net
>>17
ヨーロッパの場合、基本は同じだからじゃないか?




29: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:07:15.64 ID:7kPeHf3P0.net
>>20ルーツが同じってだけで実際は大きな違いがあるぞ
古代は似た発音でも現代だとwheelとkweklos、fourとquatroみたいにかけ離れてたり
ルーツが同じだからといって覚えやすいとは限らないってのは文字を覚えようとするとわかりやすいかも
例えばヒンディー語のデーヴァナーガリーとか
あれはアルファベットとルーツが同じ




32: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:08:47.37 ID:VT6SDP0E0.net
>>29
第二外国語の選択をする時に、アメリカ人のエリート層は、多言語習得の土台作りにラテン語選択するんだそうだ




21: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:56:11.09 ID:xRs4iOyn0.net
>>17
標準語と津軽弁のバイリンガルとかいるじゃん?




53: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:42:03.22 ID:mbXd7sV70.net
>>17
似てる部分があるからでしょ。
ユーゴ人が英語、ドイツ語なんかはvery easyだが日本語はvery difficultって言ってたし。
5ヵ国語喋れる人で3年ほど日本にいて日本語も習ってたけど、全く会話できなかった。




54: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:46:55.00 ID:VT6SDP0E0.net
>>53
会話だけならできるようになる外国人って多いんだけどね
ものすごく高学歴な外国人でも、読み書きまでできるようになった人は、周りにはごくわずかしかいない
外国人が日本語を勉強するより、日本人が英語を勉強する方が遥かに楽
習得難度を10段階にした時、日本語は難易度10、英語は難易度4




18: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:41:10.04 ID:VT6SDP0E0.net
正しい方法は、複数ある
しかし、最短距離で英語力を身につける方法は、方法論の方向性が似ている事が多い
それを自分で見つけて、実際に試して、本当に効果的か検証して見極める

方法として金がかかるものもあれば、金がかからないものもある
自分の経済力で、できる範囲で検証する事が、子供に与えられる環境と重なるので、効果は高い




19: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:45:18.23 ID:VT6SDP0E0.net
大人が勉強するノウハウと、子供が勉強するノウハウに違いはある
しかし、共通して通用するノウハウもある
だから、親が努力する事に無駄な事はない
子供もいずれ大きくなる
大きくなった時に、子供が思ったほどの英語力を身につけられてなくて呆然とする事がって多々あるんだぞ
その時に、大人が勉強するノウハウで、挽回してやる事ができる
自分自身のためにも、子供のためにも、親は努力しろ



22: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:57:07.89 ID:VT6SDP0E0.net
子供に環境を与えただけで、安心するな
身につけているか、取りこぼしてないか、ちゃんと目をかけてフォローしろ
親が、コンプレックスの裏返しで、子供に勉強を押し付ける時は、思うに任せない時に感情的に怒りをぶつける
それは、子供に悪影響を与える事が多い
親が安定した精神で、できてる所はちゃんと子供を褒めてやりながら、冷静に足りないところを補う方法を示して導く
それを手を抜くと、結局、子供が成長できない
高学歴の親の子供が、高学歴になるのは、親が、子供の時に努力して、ノウハウを持ってるからだ
自分自身が小中高で努力しなかったんだから、子供に闇雲に努力させようと、手を抜くな
英語を身につける努力するくらいしてみろ




23: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:58:18.99 ID:bpm8P7QB0.net
日本国内のインターナショナル・スクール卒は
海外の大学に進学するものだと思っていた。
最近はそうじゃないのか。




25: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:01:56.55 ID:VT6SDP0E0.net
>>23
アメリカやイギリスの大学に通わせる費用は莫大だ
それを出せる経済力がある家の子供は、問題ないんだよ
大学に通わせる費用はだけで数千万円かかるんだから、日本の大学に行かせる方が、遥かに現実的なんだ
全部わかっててインターナショナルスクールに通わせるんならいいんだよ



24: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 08:58:30.98 ID:YmrkhgYY0.net
インターナショナルスクールは、所謂一条校じゃないからな。
学校教育法上、フリースクールや朝鮮学校と同じ。



26: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:02:25.20 ID:uuWj1Fjb0.net
いかにも自分で学費払ってるような記事だな
レールを敷いたのは親だろ




27: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:02:55.45 ID:EoPraqu10.net
松田翔太ってインターナショナルスクールに行ってたらしいけど
「この環境にはいたくない」とイギリスに留学したらしい
下手な英語を話す日本人ばっかりの環境から
イギリスで生活し始めた時のカルチャーショックは凄かったらしい



28: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:06:46.95 ID:VT6SDP0E0.net
アメリカの大学の学費は、今、ものすごく高騰していて、アメリカの中でも社会問題化している
また、卒業するまで、ものすごく勉強しなければならないので、卒業できずにドロップアウトするパーセンテージがとんでもなく高い
帰国子女が、わざわざ日本に戻って、日本の大学に進学するのはそれが原因だからだ
所詮、公務員やサラリーマンの給料では、エリートでも費用が賄えないんだよ




30: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:07:17.17 ID:mPzJpRBz0.net
帰国子女の口癖
『むこうは~』




31: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:08:31.29 ID:GERm7DZq0.net
いわゆる「帰国子女」のひとりであり、日米ハーフ、幼い頃に日本語を身に付ける機会が無く
こういう学校に通った経験のある者のひとりとしては、ロクなところでないのは確かだと思いますね。
きちんとした日本語を覚えるにも、きちんとした勉強をするにも適した場所だと言う人は少ないでしょう。




33: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:10:59.16 ID:rQgkpvox0.net
アメリカで生まれ10歳で日本初来日し12歳でドイツへ行き17歳で再帰国
その後現役で慶応に入学した私です(ちょっと自慢入ります)




36: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:14:36.02 ID:VT6SDP0E0.net
>>33
でも、アメリカの大学には通わせていただけなかったんでしょう?
親御さんに学費節約されましたね




34: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:11:02.53 ID:nA3uVdBv0.net
仕事で英語力なんてときど通訳を派遣で雇う程度に必要なだけなのに、
一般の日本人まで英会話し始めたり、逆に英語話せる外国人が日本語話すようになったりするから、
以外とバイリンガルは供給過多だよな。




35: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:13:23.90 ID:VT6SDP0E0.net
バイリンガル症候群をちゃんと調べて、理解してから子供を入学させろ
ファッション感覚で、子供の学歴をアクセサリーみたいに考えてるんなら、とんだ目にあうぞ




38: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:20:11.21 ID:EFktb2j/0.net
まだか日本の税金で助成金とか出てないだろうな




40: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:22:21.29 ID:l8gLAFc30.net
要するに、インターナショナルスクールに通わせるなら、大学も海外じゃないと意味がないってことか。そうすると金持ち限定になると。
関根麻里はそういうルートだよね




45: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:26:56.25 ID:klks4/cd0.net
名門私立に入る頭もない
かと言って公立じゃプライドが許さない
英語しゃべれるとカッコいい

そういう
頑張って港区住所に拘ってるようなママが
背伸びして通わせてるイメージしかない




48: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:34:14.64 ID:WiSQn4lm0.net
日本語は膨大な数の漢字があるからねえ
しかも同音異義語や音読み訓読みもむちゃくちゃ多い
子供の頃から積み重ねないと成人前に身につかないもんなあ




49: ウンコッコ21 2015/11/08(日) 09:34:43.03 ID:9WhH+Jl+0.net
郷に入りては郷に従え




52: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 09:41:01.91 ID:Z/rudG790.net
なるほど、ルー大柴の大量生産するだけか。




61: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 10:05:43.62 ID:UzcMhSmw0.net
結局、日本人って母国語以外は使えない人がほとんどなんだよね
アジアで最も白人へのあこがれが強い国なのに欧米語は似てないから?使える人少ないし
台湾香港、東南アジアは親日~と言ってる割にアジア言語も使える人少ないし
他の先進国なら大卒以上の学歴なら二か国語以上使えるのが普通

日本は元々武士、軍人国家の気風なのが西洋の真似やアメリカの支援でのし上がった国だから
根が学問嫌いな人が普通の先進国より多めなのかもしれないと思う




62: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 10:07:04.98 ID:cQHS1t8Y0.net
研究発表を国際学会とかで発表すると
英語力より、どれだけ数学的な論文になってるかが評価されるポイントだからな。
ソーカル事件だかなんかはイグノーベル賞とったんだっけ?




64: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 10:10:39.71 ID:rnW28mSde
なんか、このスクールに通っている人への妬み嫉みの悪口を書いている奴が多いな。
そもそもは、会社に入ってから、この卒業生に対してリスペクトしろよとか先輩や管理職などが
ここの住人と同じように、妬み嫉みで嫌っているから受け入れられていないということだろ。