1: 擬古牛φ ★ 2015/10/26(月) 09:09:55.25 ID:???
★東京モーターショーで見ても無駄なクルマは?
今週末から「東京モーターショー」が開催。参加者の皆さんにぜひ見てもらいたいもの、見ても無駄なものをお伝えしたい。
●作る気のないモデルは無駄である
一方同じトヨタでも、全長3800mmと、MIRAI(関連記事)よりかなり小さい燃料電池車「FCV PLUS」や、昔のSF映画に出てきたような奇妙な形の「KIKAI」などが出品予定となっているが、これらは常識的に見て絵空事だ。
コストや法律から見て全く実現のめどがないお祭り用の空想である。
とりあえずMIRAIが大赤字覚悟で市販されている今、単純に小型化した燃料電池車を出品する意味が分からない。
●未来の動力源を考える
正直に言えば、燃料電池はまだまだ難しい。トヨタMIRAIは700気圧に圧縮した水素を燃料としているが、この高圧タンクはもはや爆弾に等しい。
大型トラックのタイヤ交換で毎年プロの整備士が何人も死んでいるが、それがたった20気圧かそこらの話だ。
700気圧もあれば建物がひとつ吹き飛んでもおかしくない。
現在のように限定的な台数ならともかく、街のそこかしこにそんなものが停まっている状態になれば、テロの標的にされる可能性もある。
では電気自動車はどうか? 電気自動車の最大の問題は、ガス欠ならぬ電欠である。
ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1510/26/news026.html
今週末から「東京モーターショー」が開催。参加者の皆さんにぜひ見てもらいたいもの、見ても無駄なものをお伝えしたい。
●作る気のないモデルは無駄である
一方同じトヨタでも、全長3800mmと、MIRAI(関連記事)よりかなり小さい燃料電池車「FCV PLUS」や、昔のSF映画に出てきたような奇妙な形の「KIKAI」などが出品予定となっているが、これらは常識的に見て絵空事だ。
コストや法律から見て全く実現のめどがないお祭り用の空想である。
とりあえずMIRAIが大赤字覚悟で市販されている今、単純に小型化した燃料電池車を出品する意味が分からない。
●未来の動力源を考える
正直に言えば、燃料電池はまだまだ難しい。トヨタMIRAIは700気圧に圧縮した水素を燃料としているが、この高圧タンクはもはや爆弾に等しい。
大型トラックのタイヤ交換で毎年プロの整備士が何人も死んでいるが、それがたった20気圧かそこらの話だ。
700気圧もあれば建物がひとつ吹き飛んでもおかしくない。
現在のように限定的な台数ならともかく、街のそこかしこにそんなものが停まっている状態になれば、テロの標的にされる可能性もある。
では電気自動車はどうか? 電気自動車の最大の問題は、ガス欠ならぬ電欠である。
ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1510/26/news026.html
3: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 09:17:40.81 ID:gTKEwn10l
電気自動車はモーターの熱で暖房まかなえないのかな
4: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 09:36:41.85 ID:ugSZx22ly
筆者は実際に爆発させてみたことがあるのかな?
ヘッジの仕組みを理解していないし、ドイツのメーカーから金もらって記事かいてるのかな?
意図的に外すとどうなるのか勉強してから書けよ。
それで飯食ってるんだから、自分でまず1台買ってから確かめてから物言え。
ヘッジの仕組みを理解していないし、ドイツのメーカーから金もらって記事かいてるのかな?
意図的に外すとどうなるのか勉強してから書けよ。
それで飯食ってるんだから、自分でまず1台買ってから確かめてから物言え。
5: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 09:46:53.03 ID:hYm/GQrFE
水素の固形化は無理なのかな?
6: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 09:48:12.51 ID:moiZh+22E
あの頑丈がタンクを爆発させるパワーがすでに大爆発だわ
水素タンクを爆発させるために爆弾を用意するのかw
水素タンクを爆発させるために爆弾を用意するのかw
7: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 10:37:32.27 ID:gfA+nWFCq
8: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 10:41:08.30 ID:+tPdASPHm
>>5
固形化では無いが砂状の化学物質に吸収させる技術があり液状化並の体積に圧縮できるが米国の技術で民間で使えるかは不明
固形化では無いが砂状の化学物質に吸収させる技術があり液状化並の体積に圧縮できるが米国の技術で民間で使えるかは不明
9: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 10:41:13.13 ID:Vo4kLCCY3
ガソリンは良い爆弾
水素は悪い爆弾
水素は悪い爆弾
10: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 10:50:19.77 ID:moiZh+22E
11: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 11:00:10.67 ID:xG7NuozwV
12: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 11:00:39.25 ID:QDnjTOHd9
はよーに簡単に事故れば見直すやろ
事故らんかったらそれでええし
事故らんかったらそれでええし
13: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 11:09:34.19 ID:lXf2Bct7E
>>7
20気圧で人が死ぬわけじゃないぞ。
破裂したゴムの破片がムチのように飛んできて人を巻き込んで吹き飛ばしたんだぞ。
水素タンクに関してはせいぜい穴が開くていどで
その開いた穴からスプレー缶のように水素が噴出すだけだぞ。
ガソリンと異なり大炎上はしない。
20気圧で人が死ぬわけじゃないぞ。
破裂したゴムの破片がムチのように飛んできて人を巻き込んで吹き飛ばしたんだぞ。
水素タンクに関してはせいぜい穴が開くていどで
その開いた穴からスプレー缶のように水素が噴出すだけだぞ。
ガソリンと異なり大炎上はしない。
14: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 11:13:51.42 ID:fXcoJC+eH
ガソリンも爆発するし普通に建物ふっとばね?
17: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 11:36:38.59 ID:X/BHrWM1v
19: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 12:07:05.38 ID:oM58YraJr
>大型トラックのタイヤ交換で毎年プロの整備士が何人も死んでいるが、
水素もだけどこれもこええな
水素もだけどこれもこええな
20: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 12:16:59.23 ID:lXf2Bct7E
>>19
普通は破裂対策として鉄製のフレームをタイヤ周囲に設置した上で作業しなければいけないのだが、
面倒なのでそのまま作業して死んでる。
マニュアルどおりに作業してたらびっくりした!程度で済む問題なんだがな・・・自業自得と言えばそれまでなんだが・・・
普通は破裂対策として鉄製のフレームをタイヤ周囲に設置した上で作業しなければいけないのだが、
面倒なのでそのまま作業して死んでる。
マニュアルどおりに作業してたらびっくりした!程度で済む問題なんだがな・・・自業自得と言えばそれまでなんだが・・・
21: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 12:20:00.55 ID:3D7GbzhpL
一般流通の条件は交通事故発生時にまず爆発しない程度の強度。
もしくは、爆発方向を上方か下方に逃がす筒構造。こっちの方が楽そう。
ガソリン満タンの車もちょっとした家屋を吹き飛ばすくらいの破壊力は持ってる。
タンクローリーなら既にビル一つ吹っ飛ばせる。
現状でも即席爆弾として車は狙われてるけど、車全廃論は主流にならない。この辺は程度の問題と思われる。
利便と比較しての「車が1台存在することによって起こる死傷者数期待値」は現在でも十分低いし、>>1の車も大差ないように思える。強度を改善するまでもなく。
もしくは、爆発方向を上方か下方に逃がす筒構造。こっちの方が楽そう。
ガソリン満タンの車もちょっとした家屋を吹き飛ばすくらいの破壊力は持ってる。
タンクローリーなら既にビル一つ吹っ飛ばせる。
現状でも即席爆弾として車は狙われてるけど、車全廃論は主流にならない。この辺は程度の問題と思われる。
利便と比較しての「車が1台存在することによって起こる死傷者数期待値」は現在でも十分低いし、>>1の車も大差ないように思える。強度を改善するまでもなく。
22: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 12:21:54.10 ID:oM58YraJr
23: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 12:24:46.31 ID:3D7GbzhpL
充電に関しては当然ながら主流化後はシステムが変わると思う
スタンドで充電済み電池そのものを交換するようになるとか
そうでないなら水素又は固形燃料とのハイブリッドか
既にそういう対策は出てるし、>>1ほど悲観的になる理由がわからない
スタンドで充電済み電池そのものを交換するようになるとか
そうでないなら水素又は固形燃料とのハイブリッドか
既にそういう対策は出てるし、>>1ほど悲観的になる理由がわからない
24: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 12:38:57.96 ID:+tPdASPHm
この記者はフォルクスワーゲンに買収されてトヨタのネガティブ記事を書いているんだよ
26: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 14:08:01.99 ID:/lMgmWkFV
>>10
モンロー効果って知ってるか?
パイナップルに満たない大きさのRPG弾頭が戦車の装甲に穴開けるのはなぜだと思う?
それに700気圧も掛かってるタンクに漏れが生じたら
爆発しなくても周囲に甚大な被害が出るぞ
急激な減圧でタンクがどうなるか説明してやってもいいが
いい加減面倒なんで自分で調べろ
モンロー効果って知ってるか?
パイナップルに満たない大きさのRPG弾頭が戦車の装甲に穴開けるのはなぜだと思う?
それに700気圧も掛かってるタンクに漏れが生じたら
爆発しなくても周囲に甚大な被害が出るぞ
急激な減圧でタンクがどうなるか説明してやってもいいが
いい加減面倒なんで自分で調べろ
27: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 14:20:12.78 ID:ULHKXtfhi
タイヤの爆発と圧力容器の爆発を同列で語るバカいるとはなw
車輪が空気圧で爆発した事例と比較しろよ
車輪が空気圧で爆発した事例と比較しろよ
28: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 15:52:42.76 ID:Xz3nUTQ/W
勘違いしてるバカが多いがこの水素タンクの安全弁は
110℃を越えるとバルブの金属部分が溶けて内圧の上がった
水素を外部へ放出するシステムだ
つまり一般的な車輌火災等でじわじわ温度が上がった場合を
想定してるだけであって、急激な外圧やタンク近辺での爆発は
考えてないぞ
つーかこれのタンクはプラスチック製だし
アメリカで爆発事故起きてるじゃねーかよ
無知すぎるわ
110℃を越えるとバルブの金属部分が溶けて内圧の上がった
水素を外部へ放出するシステムだ
つまり一般的な車輌火災等でじわじわ温度が上がった場合を
想定してるだけであって、急激な外圧やタンク近辺での爆発は
考えてないぞ
つーかこれのタンクはプラスチック製だし
アメリカで爆発事故起きてるじゃねーかよ
無知すぎるわ
29: 名無しさん@13周年 2015/10/26(月) 16:13:42.52 ID:PRAiXsChK
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。