1: 丸井みどりの山手線 ★ 2015/09/03(木) 00:13:16.37 ID:???*.net
 結婚式の貸衣装を使用の30日前までにキャンセルした場合、契約金の30%を請求すると定めた契約条項は消費者契約法に違反するとして、適格消費者団体「消費者支援機構関西」が2日、大阪市の貸衣装業者2社に条項の使用差し止めを求める訴訟を大阪地裁に起こした。

 業者はウエディングドレスなどを扱う「VeaU」と「富久屋マネージメント」の2社。2011年以降、解約金をめぐる計7件の苦情が団体に寄せられていた。

 団体によると、結婚式の貸衣装は1年以上前から契約するケースがあり、「1年前の解約でも一律に30%の解約金を取るのは不当に高額だ」と主張。

引用元:http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015090201001451.html




15: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 01:14:57.06 ID:MH9fefPQ0.net
>>1
ttp://www.sankei.com/smp/west/news/150316/wst1503160075-s.html

似たような事をしてるのね
挙式30日前までなら30%の損害とすると、約3ヵ月以上なら100%越えて実質的に損害は無いはずだと。なのに一年前でも一律30%は論理性に欠ける請求額とな




2: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 00:14:01.02 ID:tIe9AcGS0.net
関係ないけど、解約金って消費税課税の対象外なんだね
知らんかった




3: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 00:14:18.06 ID:WuihBBbJ0.net
ボッタやんw




4: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 00:16:29.58 ID:gwe9f5dK0.net
結婚式なんてこじんまりしたら百万でできると思ってたら30人規模で350万使ったわ
ほぼ衣装だけで百万近い




9: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 00:31:09.52 ID:uklHOMGp0.net
>>4
おそろしいなーw




17: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 01:20:08.21 ID:c2Lb/sSf0.net
>>4
親戚のみ20人規模で110くらいで済んだよ
披露宴(という名の余興すべてカットの食事会)と妻のお色直し一回ありでも

もし式だけだったら半額以下で済んでる
そんなかかってんなら何だかんだ見栄張りたかったんだろ




20: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 01:27:00.35 ID:Gq9b5gAs0.net
>>4
こういうわざわざ相場と違うこと言うやつは面倒臭い




23: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 01:38:41.39 ID:7qWUI2OsO.net
>>20
バブル時代に挙式した人とは金銭感覚が別物だしね

うちは2011年に親族だけでのリゾート挙式で親族の交通費や宿泊代も含めて三百万弱だった

披露宴とかは面倒臭いからとしなかったけど、元が取れるならしたほうが羨ましいかな?




5: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 00:18:37.62 ID:eZ/S5RXIO.net
1年はどうかと思うが30日くらいなら妥当じゃね?
結婚式の予約なんて普通の人達なら半年くらい前から組むだろ


野良結婚式みたいな飛び入りもあるだろうけど




6: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 00:22:41.29 ID:gkHfhdsX0.net
解約金より訴訟費用のほうが安いってことか?




7: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 00:26:57.38 ID:vGLUCGIh0.net
オーダーメイドで解約料ならわかるけど、レンタルでこの高額な料金は理解できんね




8: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 00:29:09.91 ID:E20bnxze0.net
母が「結婚式したくなかったけど向こうの要望でやって
バカ高くて、全く必要性を感じなかった。」って、今でもぼやいてる。
どうせやるなら、小さい、家族親戚だけの
飲み会をやりたかったんだろうな。
かかった金額か、420万円と聞いて引いたわ。
質実剛健を地で行く人には、確かにがまんできんわ。

10: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 00:33:36.34 ID:VbaCqw7j0.net
契約で、そうなってるなら
契約なので

例え100%返金されなくても仕方ない

納得出来る契約が出来るところと
契約すれば良い




11: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 00:38:50.58 ID:stgLx9MY0.net
100万もかかるなら、その金で買えるんでは?




12: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 00:47:46.53 ID:LQmbSvdI0.net
結婚式なんていう不必要な儀式をわざわざやってる時点で自業自得




13: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 01:04:12.26 ID:kzWqNVx+0.net
結婚式と葬式はぼったくり




14: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 01:09:48.45 ID:wRCr/5AH0.net
>>13
葬式はどういう形であれしないといけないし、
緊急の場合でも対処してくれているわけだから、
ボッタクリもある意味仕方がない面もあるな

しかし、緊急の結婚式って少ないしな




16: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 01:19:28.04 ID:0AdDLjjT0.net
「他でもっといいドレス見つけちゃった」という理由での解約を避けたいんだろうけど、
1年以上前に予約して、1週間後に解約しても30%なら、確かに揉めるね




18: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 01:20:34.22 ID:K8vLQRGNO.net
キャンセル料がもっと安い業者があれば選べるんだろうな
少子化、多様化で、結婚式貸衣装もジリ貧なんだろ

使えないサービスになれば、消費者も考えるからな
もうドレスとか要らなくね?とかね




19: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 01:22:20.83 ID:7qWUI2OsO.net
結婚のパック(一応ホテルとかも良い所なリゾート婚)のドレス選びは気に入ったのも季節的に式が詰め込みで、レンタル中でほとんど選択出来なくて、レンタルで13万とかそんなもんだろと選択したけど余り物から選んだ感じだったな




21: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 01:27:17.54 ID:XkcDq2Yu0.net
婚約したけど結婚式の前に別れようとするカップルを繋ぎ止めてる配慮じゃねえの?




22: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 01:37:37.85 ID:tgfu5Gt/0.net
>>21
どうせ別れるならバツつく前のほうがいいでしょ、余計なお世話だわ。




24: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 02:19:31.99 ID:lDSeEu7e0.net
迷って決められない→気になったの全部予約しちゃえ
みたいな人がいるからねぇ。
しかし、1年前と1ヶ月前の解約金が同じというのはおかしい。




25: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 02:30:22.26 ID:kbmlFq0N0.net
うちは7万で済んだわ




26: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 04:46:39.98 ID:Ng8W6Dp30.net
生活レベルを超えた金のかかる結婚式やってるのは滑稽だと思う




28: 名無しさん@1周年 2015/09/03(木) 08:56:41.38 ID:zarU9/ze0.net
>>26
社交界にデビューしない男女に披露宴なんかそもそも不要なんです。