1: 擬古牛φ ★ 2015/06/18(木) 10:25:44.60 ID:???
★入れ墨ある人、お断り? 観光庁、訪日客増で施設調査

 「入れ墨、タトゥーをした人の入浴はお断り?」。
訪日外国人旅行者が急増し、各地の温泉施設で手探りの対応が始まる中、
観光庁が受け入れ状況に関する全国的な実態調査に乗り出した。
一方、入れ墨を理由に断られ、がっかりする人の報告も相次いでいる。

北海道新聞 http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0146716.html

8229541114_068a23a207_m



2: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 11:05:20.29 ID:3IyehGDsy
日本では刺青はヤクザ者が入れるものという文化ですんで
オリジナルの文化に異文化とされる側が併せる必要もあると思いますが

それとも北新はグローバリズム全面的許容の新聞でしたか?




3: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 11:13:54.27 ID:Pf6vP3YoL
>>2
明治政府が禁止する前は、入れ墨は庶民の大衆文化というのが、日本の伝統なんです。




4: 千葉邦洋 25cm 2015/06/18(木) 11:18:50.35 ID:yKRk1nv1o
仙台市太白区西多賀の千葉邦洋です。電子計算機詐欺で捕まった経験があります。
今週、国会議事堂前にて千葉邦洋射精ショーを行います。18歳以上誰でもご参加できます。
ぜひ、お越しください。千葉邦洋ツイッターもよろしくです。
携帯電話の利用データを抹消していたとして仙台市、千葉邦洋容疑者(28)が電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕された。
千葉容疑者は、携帯電話会社「東北セルラー」の課金システム開発担当だった昨年10月上旬、
同社のオンラインシステムの端末機を使って通話記録を抹消、230人の9月分通話料、約560万円の損害を東北セルラーに与えていた。
千葉容疑者はこの抹消の見返りとして一人当たり5000~1万円を受け取っていたという。
また、同11月上旬にも、同様の手口で約768万円の損害を与えようとした疑いがもたれており、余罪が追求されている。
千葉容疑者は、昨年12月にこれらの不正が発覚し、懲戒解雇になっていた。

わたくしの いちもつの刺青は不動明王です。ぜひ御覧になりにいらしてください。




5: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 11:24:58.42 ID:wCSUvKqaO
異文化をどう受け入れるか
それは観光客が配慮すべきことであって
日本が配慮すべきことではない

はき違えるな




6: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 11:27:10.28 ID:1km2F3OVf
>>3
島流し入れ墨者が庶民大衆文化とはwww
これいかに。




7: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 12:27:45.59 ID:QSwgIDdpi
>> 異なる伝統思いやって
そっくりそのままお返しします。





9: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 12:41:05.22 ID:Gk559EmAm
>>6
あなたは刺青に偏見がアリスぎ
100年ほど昔の英国王室や貴族が日本に来てわざわざ入れ墨を入れてたことを知っていますか??
ひろい世界のいろんな国の文化や歴史や文化人類学を学びなさい
そうすればなぜ世界各国の王国皇室の王子や王女や貴族が日本の入れ墨はアフリカの土人文化を必死で手に入れたがるかがわかるでしょう




10: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 12:42:45.74 ID:Gk559EmAm
英国王室と刺青
 幕末から明治初期に日本に来た外国人は、日本の刺青の美しさ、
ことに図案の美しさ、精妙さ、ぼかしの技術に驚嘆し、船員を中心に
日本で刺青をすることが大いにはやった。ちょうど日本の明治期に
当たる1860-1910年はヨーロッパでは王室、上流階級を中心に非常に流行し、中でも日本の彫り師が刺青をしてもらうのが、一種のステータスシンボルになり、訪日の主な目的もそれであった。ただ日本では刺青は野蛮なものとして禁止されていたため
、日本に来ても、これらの王族は隠れて刺青をしていた。これは後年になるが、1922年に来日したエドワーズ八世(皇太子時代)は、日本政府の大反対で結局できなかったことを大変悔しがったようだ(シンプソン夫人と結婚するため王位を捨てた人物)。

16: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 13:04:32.80 ID:Pf6vP3YoL
アイヌの成人女性は手にも刺青を施していた。
入れ墨は大人の女性の証であり、これを入れないと結婚や儀式への参加が許されず、
亡くなったときも「あの世」へ行くことができないといわれていた。




17: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 13:14:12.65 ID:3IyehGDsy
なるほど、つまり朝一でパチ屋の前に並んでるような人間か、破戒消化専門の仕事か、鳶職か、自分の脚で走って荷物を届けたい人間は
刺青が入れたくて仕方が無いって事だな




19: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 14:01:32.25 ID:557L1rC2j
刺青専用の浴場を備えれば良いと思う。




20: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 14:31:25.22 ID:V+Q0DSjMn
郷に入れば郷に従う




21: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 14:32:57.02 ID:VEh0MdIFJ
全身刺青してたり、部分的にメッセ書いてたりと
一括りで扱う事自体が、破綻しているだろ

「銭湯パス」を500円で発行して
利用料金は200円引きのクーポンとして使え
帰国時に清算すると500円戻ってくる、そんな形にすれば

パス発行時の刺青チェックで、過度な刺青は不可に
できるだろ、その上で、入浴可能な施設やホテルを案内しておく

この位の対応で十分だろね




22: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 14:45:29.36 ID:3IyehGDsy
一律でやってる所に対して破綻してるってのは無理よ、一部でも入ってたらNGなんだから
むしろこの辺まではOKとかアバウトな基準でやってたなら破綻したってのは分かるけども




23: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 15:09:35.67 ID:zo5y4T1yv
入れ墨文化証明書の発行。




24: 擬古牛φ ★ 2015/06/18(木) 15:42:27.86 ID:???
★小さなタトゥー、隠せば入浴OK 星野リゾートの旅館

小さな入れ墨(タトゥー)ならシールで隠せばお風呂に入れます――。
高級旅館チェーンの星野リゾートは15日、自社で運営している13の温泉旅館で、
小さな入れ墨がある人の大浴場への入浴を試験的に認めると発表した。

 「暴力団関係者のシンボルで、ほかの客に恐怖心を与える」などとして、
日本では多くの宿泊施設や公衆浴場で入れ墨がある人の入浴を禁止している。
ただ、若者の間でタトゥーがファッションとして広がり、民族や文化的な理由で入れている外国人も多い。





25: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 15:47:43.36 ID:uj+XPKwMV
異文化を受け入れた結果日本人客がそっぽ向いたとしても仕方ないだろ
経営者の判断でやった結果ならどうなろうと受け入れればいい

俺は刺青入れた奴らがいる温泉なんか御免被る




26: 名無しさん@13周年 2015/06/18(木) 16:14:04.40 ID:3IyehGDsy
まあなし崩し的にや印の人が俺も入れろとやって来る
そんな温泉は自分も嫌だな




27: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 06:19:35.60 ID:qizS1PbnN
風景画はいいけどキャラはダメ




28: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 06:29:17.40 ID:UtSqTysEp
外国人のタトゥーはよくて、日本人は駄目となると、逆差別だよね




29: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 06:30:00.84 ID:UtSqTysEp
異文化を受け入れる
自分らの文化の破壊だからな





30: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 08:36:10.55 ID:IhdIdTj6p
入れ墨なんて、日本では島流しの罪人の証、海外では娼婦ということをアピールするような
ことに使われているようなもの

普通の市井の人は、しねえよ




31: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 09:21:44.30 ID:odRQMQip8
>>30
明治政府が禁止する前は、庶民の大衆文化だったんです。




32: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 13:04:29.71 ID:g/mCEwZ9f
>>31
>>8に自分で?貼ったソースに書いてあるじゃん
全く庶民の大衆文化ではないし、特殊な職業の連中と一部のDQNか好んで入れてたって。





33: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 14:38:43.69 ID:lvv6/zhLk
少なくとも博徒は今でいう所のヤクザだわな




34: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 14:40:52.60 ID:ucFamXnOW
>>33
英国王室や貴族の入れ墨も?




35: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 14:55:48.60 ID:lvv6/zhLk
文化が違う国の事情は知らんがな





36: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 14:59:44.00 ID:ucFamXnOW
>>35
日本国内も琉球文化やアイヌ文化など多様だろう?




37: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 15:18:09.18 ID:lvv6/zhLk
アイヌや琉球にに銭湯や温泉を公衆施設として運営する文化があったんならそうだろうな




38: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 18:19:16.41 ID:d90jBdKtL
外国人は歓迎するけど、入れ墨を見せびらかすのは良くない。
シャツで隠してくれ。気持ち悪いから。




39: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 21:52:21.50 ID:IhdIdTj6p
サウナやプール、風呂屋などに入るのを諦めてから、入れ墨を入れていたんじゃねえのかよ
この根性なしが




40: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 21:59:40.14 ID:hjOSUA+6F
異文化を全部受け入れなければならないなら、裸族が町なかを素っ裸で歩くのも受け入れなければならないよな。




41: 名無しさん@13周年 2015/06/20(土) 22:39:45.11 ID:GY696UkaU
>>3
江戸時代では刑罰の一種だったろ>入れ墨
「入れ墨者」といえば前科者の意味だった