1: 名無しさん@おーぷん 2014/12/25(木)23:19:45 ID:amA
書き方としては

・○○する方法(内容)
・用意するもの
・手順
・注意事項

みたいな感じで頼む、また基礎的な知識も教えてもらいたい




2: 名無しさん@おーぷん 2014/12/25(木)23:20:49 ID:amA
いい忘れたが白魔術がやりたい、流石に黒に手を出したくは無いわ




3: 名無しさん@おーぷん 2014/12/25(木)23:22:39 ID:nNI
とりあえず、護符でも書いたらどうか?アブラカダブラってやつ




4: 名無しさん@おーぷん 2014/12/25(木)23:27:22 ID:5W4
フェアリーの召還

用意するもの
 自生している白いユリ
 牛乳

方法
夜明け前に人気のないところで、生えているユリを中心に円を描くように牛乳を流す
続けていると、運がよければ妖精とあえる

注意事項
妖精の機嫌を損ねるとえらい目に遭う




5: 名無しさん@おーぷん 2014/12/25(木)23:33:45 ID:amA
>>4
召還て……初心者向きなのかなぁ




6: 名無しさん@おーぷん 2014/12/25(木)23:42:24 ID:5W4
>>5
必要なものは信じる心と謙虚な心だと思う
精霊とか妖精はいたるところにいる
召還というより、可視化するに近いと思う

こういう術式は聖別を必要とするので、風呂で身を清めてから行うとよい





7: 名無しさん@おーぷん 2014/12/25(木)23:45:18 ID:amA
>>6
ありがとう
信じる心は自信あるが、謙虚か……




8: 名無しさん@おーぷん 2014/12/25(木)23:53:44 ID:5W4
聖別もあるけど、身につける物に制約を受けるな





10: 名無しさん@おーぷん 2014/12/26(金)00:02:38 ID:GGg
精霊の性質によっては嫌うものがある

たとえば金属とか革製品とか
火に関係するものに近づくのに水とか氷を近づけたら嫌われる
やたらと護符やマスコットをジャラジャラつけて何かしようとしても
精霊にはシカトされる

11: 名無しさん@おーぷん 2014/12/26(金)00:09:38 ID:aSo
ソロモン72を本で眺めてるとき思うんだが
精霊とか召還したソロモン達は言語的な意味で話通じるのかな




12: 名無しさん@おーぷん 2014/12/26(金)00:18:00 ID:GGg
>>11
そもそも、精霊とのコミュニケーションは言語によるものなのか・・・?
言語で魔方陣を記述する点ではそうなのかもしれんな・・・

日本語なんかだと、普通に使っていながら避けられる言葉もあるからな
言霊とかいうのがあると、言語は重要なのかもしれない




13: 名無しさん@おーぷん 2014/12/26(金)08:52:49 ID:aSo
初心者向けので他に何かない?





16: 名無しさん@おーぷん 2014/12/26(金)22:20:57 ID:Hx9
初めてなら気を練るとこから始めたらどうよ?魔術の基礎と言えば基礎だし





17: 名無しさん@おーぷん 2014/12/26(金)23:18:48 ID:aSo
>>16
気功なら去年やってた
小周天できるかできないか程度だけど




18: 名無しさん@おーぷん 2014/12/27(土)18:17:55 ID:Ebf
魔術とはマジック。つまり見えぬ糸をその種とする。
これはアダムとイブに創造主が教えた裁縫技術から
始まっているからである。アダムとイブの子孫の中に
製糸技術を悪用し見えぬほど細い糸で人々を騙す者達が
現れた。それがマジシャン。つまり魔術師である。
製糸は精子の隠喩でありそれは魔羅から作られるのである
魔羅力と書いて魔力。つまり保有する精子という製糸の
量を表す。高位の魔術師ほど大規模なマジックのために
大量の製糸(精子)を必要とする。ゆえに魔術師の条件はまず
絶倫であることである。




19: ゆみ 2015/01/04(日)23:45:08 ID:fax
基礎的な魔術ねぇ・・・
じゃ「万能の護符」のつくりかたでも。

まず夫婦のシカの生皮を、生きたままはぎとります。

つぎに亀の甲羅を生きたまま切取ります。
「おまえの甲羅をはぐのは、悪事のためではない、
 人のため、よい世の中をつくるため、こうしているのじゃ」
こういって亀によく言い聞かせながら行うことです。

それから亀の甲羅を黒焼きにして粉にし、
すりつぶしたもち米と混ぜてのり状にしてください。

つぎに先ほどの夫婦のシカの皮を、
のり状にした亀の甲羅でぴったり貼りつけ四角いお札をつくります。

さいごに、
このお札に飯綱権現を勧請して完成です。

ね、簡単でしょ。




20: ゆみ 2015/01/05(月)00:32:14 ID:1LR
だれもいない水辺にいきます。
湖でも、川でも、単なる水たまりでも、
なんでもかまいません。

水の中に鏡面を上にして、鏡を沈めます。
そしてその鏡をじっとみつめる。

最高の結果として、
その鏡を入り口として異世界にいくことができます。

最低の結果としましては、
鏡のなかになにかはっきりしない映像が現れるとか、
あるいは鏡からお化け的なものがでてきて、
命をうばわれるとかします。

慣れてくると、
この方法で思いの場所に行けるようになるとか。

むかし水遁の術といったのは、
こうしたものであったろうと思います。




21: ゆみ 2015/01/05(月)00:37:18 ID:1LR
お化けがでてきそうになった場合は、
水から鏡を引き上げます。

すぐにやらないと間にあいませんよ。

魔力の弱いひとは、
すぐにやろうとしても逆に引きずりこまれますが。

自信があるひとにだけ、
おすすめします。




22: 聖魔女アルドラ 2015/01/05(月)12:34:02 ID:ESC
がー!
ノイズさんまじめにやれ!




23: 名無しさん@おーぷん 2015/01/09(金)19:24:15 ID:6ck
>>19
悪いが食う以外の目的で動物は殺さない主義だ




24: 名無しさん@おーぷん 2015/01/18(日)13:58:08 ID:ab8
白は知らないな

呪い系とかだったらあるんだけどな~