1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/07(日) 23:11:41.26 ID:U3DDEuut
パソコン動かすにはプログラム必要じゃん
そのプログラム書くにはパソコンが必要じゃん
そのプログラム書くにはパソコンが必要じゃん
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/07(日) 23:24:09.50 ID:???
>>2どういうこと?
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/07(日) 23:35:50.82 ID:???
ヒント>マシン語
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/07(日) 23:36:38.15 ID:???
BASICとか詳しくないからわかんない
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/08(月) 00:40:25.42 ID:???
ヒント:スイッチ
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/08(月) 01:07:18.08 ID:???
もうこれ以降ラーメンスレでいいよもう
俺はとんこつ
俺はとんこつ
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/08(月) 07:31:20.16 ID:???
パンチカード()笑14: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/08(月) 23:16:18.27 ID:???
リレー式コンピュータは一応デジタル仲間だな
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/08(月) 23:46:45.93 ID:???
大昔は人が導線を差してプログラミングしていた。
その後、ずらっと並んだスイッチでプログラミングしだした。
のちにタイプライターでパンチカードを打ってそれを読み込ませることで
プログラミングしてた。
その後、直接タイプライターのキーボードでプログラミングできるようになった。
昔の技術で次の技術を作り、を繰り返し、その流れで今に至る。
その後、ずらっと並んだスイッチでプログラミングしだした。
のちにタイプライターでパンチカードを打ってそれを読み込ませることで
プログラミングしてた。
その後、直接タイプライターのキーボードでプログラミングできるようになった。
昔の技術で次の技術を作り、を繰り返し、その流れで今に至る。
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/08(月) 23:55:20.69 ID:???
ドザPCって箱の中に中国人詰めて売ってるだけじゃないの?
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/09(火) 19:00:00.48 ID:???
>>1
パソコンを動かすためのプログラムをLV99のラスボスプログラムとしよう。
このラスボスプログラムを作るために、パソコンよりも少しだけ性能の劣る
パソコン”もどき”を使ってプログラムを作るんだよ。
”もどき”は、パソコンよりも少しだけ弱いので、動かすためのプログラムも
少しだけ弱くて大丈夫。LV70の中ボスプログラムぐらいで動く。
この中ボスプログラムを作るには、”もどき”よりもさらにもう少し性能の劣る
もっとショボクても大丈夫。LV30の小ボスプログラムぐらいで動く。
こんな感じでどんどん貧相な”パソコンのようなもの”に、
”貧相なプログラムのようなもの”で間に合わせるようにしていくと、
そのうち、パソコンでもなんでもない、電池や電線、スイッチと豆電球みたいなものを
組み合わせたような単純な電気回路と、それを動かすための
手書きの操作手順メモみたいなものにまで遡ることができる。
パソコンを動かすためのプログラムをLV99のラスボスプログラムとしよう。
このラスボスプログラムを作るために、パソコンよりも少しだけ性能の劣る
パソコン”もどき”を使ってプログラムを作るんだよ。
”もどき”は、パソコンよりも少しだけ弱いので、動かすためのプログラムも
少しだけ弱くて大丈夫。LV70の中ボスプログラムぐらいで動く。
この中ボスプログラムを作るには、”もどき”よりもさらにもう少し性能の劣る
”にわか”パソコンもどきを使って作る。
”にわか”は、”もどき”よりもさらに弱いので、動かすためのプログラムも もっとショボクても大丈夫。LV30の小ボスプログラムぐらいで動く。
こんな感じでどんどん貧相な”パソコンのようなもの”に、
”貧相なプログラムのようなもの”で間に合わせるようにしていくと、
そのうち、パソコンでもなんでもない、電池や電線、スイッチと豆電球みたいなものを
組み合わせたような単純な電気回路と、それを動かすための
手書きの操作手順メモみたいなものにまで遡ることができる。
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/09(火) 19:38:04.05 ID:???
>>17
プログラムって回路みたいなものなのか
プログラムって回路みたいなものなのか
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/09(火) 20:48:52.39 ID:???
土挫はバカだからプログラム書けないんだなw ActiveX萬世!!!!w
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/09(火) 21:17:03.16 ID:???
ほら、ドザ馬鹿にしてるんだから
出てこいよ。噛み付いてこいよw
出てこいよ。噛み付いてこいよw
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/09(火) 21:48:50.69 ID:sjMXlYV9
>>1
スイッチを切り替えて1ステップ毎に記録していった。
表示は電球が並んだもの。
後に紙テープに記録するようになる。
それがはじめの個人用のコンピュータ
マイコンボードに近い。
Appleがキーボード付きのコンピュータを作る。
メイン基板と部品の構成
画面はテレビを利用する。
記録方法はテープレコーダー
これが発のパーソナルコンピュータのAppleI
言語はベーシックでプログラミングできるようになっている。
AppleIIが完成品になり表計算ソフトでリリースされる。
スイッチを切り替えて1ステップ毎に記録していった。
表示は電球が並んだもの。
後に紙テープに記録するようになる。
それがはじめの個人用のコンピュータ
マイコンボードに近い。
Appleがキーボード付きのコンピュータを作る。
メイン基板と部品の構成
画面はテレビを利用する。
記録方法はテープレコーダー
これが発のパーソナルコンピュータのAppleI
言語はベーシックでプログラミングできるようになっている。
AppleIIが完成品になり表計算ソフトでリリースされる。
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/09(火) 21:49:24.98 ID:???
>>18
LSIの回路作るときはプログラミング言語みたいので
作るよ。
LSIの回路作るときはプログラミング言語みたいので
作るよ。
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/09(火) 23:44:13.54 ID:???
おっさんホイホイ
あとドザクサい
あとドザクサい
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/09(火) 23:49:33.78 ID:???
↑このスレが本当に釣っているのはコレw
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/10(水) 00:17:15.65 ID:???
mt はかろうじて見たことあるが紙テープは見たことないなぁ
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/10(水) 00:31:35.78 ID:bNyBr6L8
○パソコン動かすにはプログラム必要じゃん
×そのプログラム書くにはパソコンが必要じゃん
×そのプログラム書くにはパソコンが必要じゃん
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/10(水) 16:04:19.39 ID:???
教えてくれた人ありがとうございます!
そろそろPCを買い換えようかと思ってたんでこれを期にプログラミングを始めてみようと思います
そろそろPCを買い換えようかと思ってたんでこれを期にプログラミングを始めてみようと思います
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/10(水) 19:07:57.20 ID:???
なんかこのスレから新時代の天才が誕生したそうですよ
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/10(水) 22:03:42.96 ID:4RnxGTi0
>>3
BASICっていう以前は標準でついてた一番有名なプログラミング言語で
10は行番号昇順に上がって言って自然数順に上がって言ってもいいが
間に命令を差し込むために幾つずつでもいいが普通は10づつ上げて入れていく
GOTO 10 で10の行番号に行けって命令
だからずっと行番号10の中でループしとけってプログラムって事だ
BASICっていう以前は標準でついてた一番有名なプログラミング言語で
10は行番号昇順に上がって言って自然数順に上がって言ってもいいが
間に命令を差し込むために幾つずつでもいいが普通は10づつ上げて入れていく
GOTO 10 で10の行番号に行けって命令
だからずっと行番号10の中でループしとけってプログラムって事だ
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/10(水) 23:24:15.72 ID:???
while(1){
printf("糞スレ立てんな");
}
printf("糞スレ立てんな");
}
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/11(木) 10:46:49.97 ID:KhVHEv/P
>>18 実際にメモリに物理的にロードされる機械語信号レベルではほぼその通りその内プログラム部分については全くその通りとしても善い
34: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/14(日) 02:33:40.09 ID:???
いまのパソコンだと電源切っても消えることのない
BIOSやEFIがOS自体を最初にメモリに読み込む基本動作を担ってるけれど
大昔の大型コンピュータは全部RAMだったので
電源を入れたら、からっぽのコンピュータに手動で128バイトぐらいの
「テープからデータを順番に読み込んで読み込み終わったらその先頭から実行」
ってプログラムを打ち込んでたらしいしな。
ネタスレとは言えああいうのは子供にも教えておきたい歴史になってきたな。
BIOSやEFIがOS自体を最初にメモリに読み込む基本動作を担ってるけれど
大昔の大型コンピュータは全部RAMだったので
電源を入れたら、からっぽのコンピュータに手動で128バイトぐらいの
「テープからデータを順番に読み込んで読み込み終わったらその先頭から実行」
ってプログラムを打ち込んでたらしいしな。
ネタスレとは言えああいうのは子供にも教えておきたい歴史になってきたな。
35: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/14(日) 15:27:09.39 ID:???
ブートストラップ(コード)をコンソールからぱちぱち入力したってやつ
36: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/14(日) 16:03:01.72 ID:???
>>34
> 大昔の大型コンピュータは全部RAMだったので
実は大昔のコンピュータの主記憶はコアメモリーなので、電源を切っても内容は消えなかったりする
半導体メモリーの時代にはサービスコンソールと言う PC みたいな機器がついていて、そいつが主記憶に IPL をロードしてからコンピュータを起動する
手でパチパチやってたのは、ミニコンとかが多い
> 大昔の大型コンピュータは全部RAMだったので
実は大昔のコンピュータの主記憶はコアメモリーなので、電源を切っても内容は消えなかったりする
半導体メモリーの時代にはサービスコンソールと言う PC みたいな機器がついていて、そいつが主記憶に IPL をロードしてからコンピュータを起動する
手でパチパチやってたのは、ミニコンとかが多い
37: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2014/12/14(日) 16:49:30.97 ID:???
プログラムは人間が作ってる
だかたパソコンがなくてもパソコンを作ることができる
パソコンがプログラムを作ってるわけじゃない
でもそういう時代が来ればいいね
ほんものの人工頭脳が誕生できる
だかたパソコンがなくてもパソコンを作ることができる
パソコンがプログラムを作ってるわけじゃない
でもそういう時代が来ればいいね
ほんものの人工頭脳が誕生できる
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/15(月) 12:03:42.00 ID:???
計算機が小説書けるようになるのがはやいか、
プログラム書けるようになるのがはやいか
プログラム書けるようになるのがはやいか
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/20(土) 09:41:00.77 ID:???
アドレススイッチを設定して
データスイッチを設定して
書き込みスイッチをポンと押せば1バイトをRAMに書き込める。
簡単でしょ?
データスイッチを設定して
書き込みスイッチをポンと押せば1バイトをRAMに書き込める。
簡単でしょ?
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。