- 1 :ななしのいるせいかつ:2013/06/12(水) 20:43:14.30
昔は当たり前だったことを語ろう
uni.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1371037394/
- 4 :ななしのいるせいかつ:2013/06/13(木) 19:47:56.48
>>1乙
この前朝の番組でやってたけど腕時計につけるカレンダー
羽鳥の番組だと思ったがそこのスタッフ内では36歳を境に知ってる人間と知らない人間とに別れる
- 2 :ななしのいるせいかつ:2013/06/12(水) 22:35:54.51
股間の所にギアがあるチャリンコ
- 3 :ななしのいるせいかつ:2013/06/13(木) 03:35:51.38
今みたいに外食チェーン店だらけじゃなかった1980年代前期都内のサラリーマン相手の駅前型店舗の寿司屋は回転寿司ではなかった。
昼飯時、海鮮ちらし寿司、鉄火丼、親子丼(鮭イクラ)などがメニューで、握り寿司がランチメニューから外されていた店が多かった。
バブル時代より昔のサラリーマンたちの昼飯代はかなり高かった。エンゲル係数も高かった。
しかし、ケチなことを言わなかった。
彼らは日本経済が上がっていけば自分たちの給与も上がると信じていた。
- 5 :ななしのいるせいかつ:2013/06/17(月) 06:50:22.92
パートのおばさんに誘われて休憩しただけでは解雇されない事。
解雇される時に誘われてお茶をしたんだって?
それじゃ、旦那が怒って会社に来ますよと断言されて即時解雇された。
愛媛県のブラック企業でおこった事だが、昔ならこういう解雇は無かったんだろうな。
- 6 :ななしのいるせいかつ:2013/06/17(月) 15:17:03.71
ちょっと何言ってるのかわからない
- 7 :ななしのいるせいかつ:2013/06/23(日) 12:16:24.91
電車の窓が開いた
- 8 :ななしのいるせいかつ:2013/06/23(日) 18:12:45.76
駅のトイレにはトイレットペーパーが無かった
家電はもっと丈夫だった
しかしデザインがダサかった
出発を「でっぱつ」、ちり紙を「ちりし」、
“1,2,3,4!”を「わん、つー、さん・し!」とか言うおもしろい奴。
「男乗り」の自転車
なぜあんな乗りにくい造りの自転車作っていたのだろう?
女がバイクの後ろに乗せてもらう時は横座り
軽トラの荷物台に人が座って運転しても捕まらなかった
自転車のカゴに子供を入れて走行
時々『ケメ子の歌』、『嘆きのボイン』、『帰って来たヨッパライ』、『月光仮面』(モップス版)
といった意味不明な歌がヒットしていた
即席ラーメンが出始めの頃はかなりいかがわしい目で見られていて「あれはコンクリから作る」だの
「ウ〇コから作る」だの(今考えると)無茶苦茶な事言ってる奴がいた。
カラーテレビから放射能が出ていると言ってた貧乏人も居たな
気がつくとそこらじゅうになんだか不吉な感じがする彼岸花が咲いていてぎょっとする。
>>17
カラーテレビから放射能は出ないけど
放射線は出たもんだよ
だって、ブラウン管の蛍光面に電子ビーム当てるわけだから
X線出まさぁね。
>>19
白黒だと出ないの?
色白なら大丈夫なの?
色黒なら大丈夫なの?
寝る時や夕立の時は雨戸を閉める。
ジャムはいちごとマーマレードのみ
物が無い
「グレープフルーツ」というのがなんだかわからなかった。
「ぶどうの果物???」
女子高校生の化粧は色つきリップだけだった
写真撮る時は「ハイ、チーズ」→ピース(V)サイン
>>27
それ今でも言ってるw
夏の終りには髪の毛が抜ける
今ではまた生えてはこなくなった・・・
駅員がたくさんいた
今じゃ都営地下鉄の駅に一人しか駅員が常駐してない駅すらある
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。