- 1 :1:2013/06/19(水) 20:15:38.60 ID:???
日曜日の朝方、早く起きてネットサーフィンをしていた。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 20:21:48.26 ID:???
そしたら、突然「ボッ」っという音が聞こえた。
しばらくすると焦げ臭いにおい
何事かと原因を探す。
そしたら、パソコンの中が火事だ!
これが原因だと思うが、パソコンは死んだ。
翌日朝一でバッファローのサポートに電話した。
燃えた物を送った。
自分は当然死んだパソコンを賠償してくれると思っていたが、私の電源コネクターの差し方が悪かったということで
ブルーレイドライブの代替え品を送ってくれるだけで片づけられてしまった。
しかし、電源部分はここ数か月いじってはいない。ドライブも正常に動作していた。
腑に落ちない・・・・ - 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 21:06:29.54 ID:???
コネクタが燃えてるじゃん。
責任転嫁乙。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 21:13:23.56 ID:???
何の問題もなく数か月動いていた。
少なくともここ1、2か月はケースすら空けていない。
ドライブも正常に動作していた。
ショートしていたならドライブ自体が動作しなかったはず。
なぜ突然このような事が起こるのか?
ブルーレイ側のコネクタの内部が燃えている恐れもある。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 21:38:44.67 ID:???
いじらなければ燃えない、
コンセントで火災を起こしたほとんどの人がそういうよw
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:24:32.50 ID:m1NvJMLW
これ、コンセントじゃないんですけど。
パソコンって、そんなに中を空けて抜き差しするもんじゃないでしょ?
特に一般の人にとって。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:30:00.04 ID:???
>>6
普段から掃除したりしないから埃がたまったりして引火するんだよ。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:27:01.75 ID:???
相性だな、うん
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:27:43.19 ID:???
DC12V/5Vのコンセントだろ、馬鹿か。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:31:40.43 ID:???
バッファローの社員が火消しに必死なのを見て、
バッファロー側に非がある大問題なのはよくわかった。
出るとこ出てもいいんですよ?社員さんw
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:33:44.10 ID:???
コンセントってAC100V挿す和製英語の事だと思っていました。
自分はコネクターと言っておりましたがコンセントと呼ぶのですね。
知りませんでした。勉強になりました。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:36:51.25 ID:YWmrfEmm
ちゃんと正式に請求したのか?
何もせずに賠償なんかしてくれるわけねーぞ?
家電製品PLセンター相談係
に相談して弁護士から連絡をしてもらう予定です。
証拠品を軽々しく犯人に渡すなんて馬鹿だな
俺はね、日本企業は誠意を持って非を認めれば対応してくれると思って送ったんだよ。
そしたら新品のドライブの発送時に「燃えたものは返却できません」って言われたんだよな。
今考えたら、証拠隠滅のつもりだったんだな。
弁護士の方から証拠保全をしてもらうつもり
火元がどうみても電源のコネクタ側じゃん。
電源メーカーを訴えろよ。
専門家でもないのに見ただけでよく原因を特定できますね。
自分はドライブ側の問題だと思ってます。
ファンでけぇ
ファンで空気をたんまり空気を巡回させているので火は想像以上に大きかったです。
パソコンの中が真っ赤に見えました。
ドライブ側が問題なら、ドライブ側から火吹いてるわ。
どうみてもコネクタ部の埃によるショートだろ。
下部なら埃もありうるかもしれませんが、場所的に一番上でなおかつ空気の巡回に関係ない場所ですからね。
たまに、ブロイラーで埃は飛ばしておりました。
>>22
俺もその便利な鶏欲しい
まあ、どうするかは君の自由だけどね。
なんにせよこんなスレを立ててしまった以上、バッファローのせいにし続けないと、
キミが信用損壊で逆に賠償払うような事態にもなりえないから、
せいぜい言動に気を付けて負け戦を戦ってくれ。
事実しか書いてないので信用棄損は無いでしょう
燃えた→事実
バッファローのせい→推測
いいえ、スレタイからして事実ではないですよ。
火を噴いているのはコネクタです。
ほんと社員ばっかですね
ドライブ側の基盤とかはどうだったんだろね
>26
コネクタっていても挿す方と挿される方があるわけだ。
挿される方が原因ということもあるだろう。
>28
物が先方に行っちゃってるからね。
とりあえず、証拠保全をどうにかしますよ。
今はメーカーさんもしっかりネット対策をしてるんですね!
自分も気を付けなくちゃと思い知らされました。
トラッキング火災になっても
埃をためた人が悪いのであって、
コンセントにもケーブルにも責任は認められないからな。
>33
なんで写真を見ただけでトラッキングだと断定できんだ?
>>34
むしろケーブルしか燃えてないように見える。
>これが原因だと思うが、パソコンは死んだ。
電源が死んだんだろ。
つまり電源が悪かった。
KEIANの電源使ってないだろうな?
今更ながら消防署に連絡
そしたら消防署員4人、警察官4人と大がかりで調書を取られた。
疲れました・・・・
ドライブ側で短絡が発生して比較的電気抵抗が高めのコネクタ部分で発熱し発火した感じだみたいだが
↓みたいな感じもありえるかも
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247622482
>40
消防署が回収して公的な第三者機関が火災原因を検証するらしい。
だから、もう外見からどうのこうの言う次元ではなくなった。
あ~あ、バファローも出火したロットを何万個も回収しなければならなくなるかも。
パナの一件から非常に厳しくなっているらしい。
今回の反省
このような発火という重大事案が起きた時、私が取るべき行動は第一に消防へ連絡するべきだった。
もし、同じ危険性を持つ製品が国内に出回っていたとすれば、注意喚起をする必要性からだ。
いわゆる市民の義務というやつだ。
しかし、メーカーへ第一報をした。
思い起こしてみると不可解な点がある。
先方より消防や警察に連絡したか確認されたことだ。
つまり、市民の義務として連絡する義務を知っていた。そして、私が連絡をしていなかった事を確認すると
その物を送らせるように促した。
これは想像だが今回の件を闇に葬ることを画策したとも考えられる。そして、私にこの使用不可能なドライブの
所有を放棄することを確認する。私にすると使えないものだから持っていても意味が無いので二つ返事で承諾した。
そうして、公になる危険性を排除した後、私の使用が悪かったのでドライブ以外の保障はできないと強気で出たわけだ。
このような企業姿勢にとても疑問を感じる。
われわれ日本人は侍精神を持つ正義を重んじる民族でなかったか?
これは怖いな
原因はハッキリさせた方がいい
結果教えてけろ
>45
まともな書き込みありがとうございます。
ご報告します。でも、いつ結論が出るかわかりません。すごく時間がかかると思います。
その間にこのスレッドが落ちている可能性もあります。
>>46
よかったな。調書を取られて疲れたかいがあったじゃないか。
このあとなんの連絡もなく終わりだけどね。
普通は燃える程の電流流れたら、電源の保護回路が働いて出力落とすんだけどな。
どんな安物電源使ってんだ?
あと、ドライブの方も日本製ならヒューズの類が入ってるはずで発火まで至るって
通常は考えられない。
安物電源+電源コードかコネクタ周りのショートってのが想定されるな。
あと、これって自作PCか?
ドライブで保護回路(ヒューズ)入ってて、ドライブ単体で発火対策とられてるなら
発火の責任は電源メーカーまたは自作PC組んだ人間の責任になるだろ。
ってのが、ハードウェア技術者な俺の見解
> 焼けたケーブルが残ってるから
> 原因は特定可能ですよ。
みなさん。こういうことです。
もうドライブが原因であるという
断定はできなくなりました。
ドライブ発火じゃなくてコード発火なら、責任はドライブじゃなくて電源だな。
電源のメーカーと型番晒せよ。
ドライブが火元ではなく、バッファローに責任が無かった場合
このスレの存在は非常に不味いね。
発火したケーブル抜いてマザーボードと電源だけにして立ち上げてみた?
それで立ち上がらないなら電源が原因だったんじゃないかな?
電源覗いて電解コンデンサの頭が膨らんだり液漏れしてない?
電源に異常がないならドライブに問題あったと思う。
電源、ドライブの型名とかもっと詳しく!
自作なのかメーカー製なのか
自作なら電源のメーカーと型番晒せよ
今回の対応で驚いたとこが一つあります。
発火が起こったのは日曜日でした、なので翌日午前中に電話を入れました。
私の主張としては、発火という異常事態に対して原因によっては拡大被害による他パーツの保障してもらえるかもしれないとの希望を訴えました。
私的には
■これで数万の出費は痛い。
■仕事で使っているPCなのですぐ使える状態にしたい。
それで、バッファローさんの対応を見極めてから部品の発注をしようと考えたため、すぐどんな対応をしてくれるか答えがほしかった。
最初に電話対応してくれた人間をAとしましょう。
症状の報告をしてすぐその日にドライブは発送しました。
翌日にはつくはずだったので火曜日の夕方に電話を入れてみた。
ここで痛いことがある。バッファローさんの電話サポートは15分~30分しないと繋がらいことが多い。
事情を話し担当者部署に電話を回してもらう。
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。