- 1 :● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★:2013/06/05(水) 19:09:01.18 ID:??? ?2BP(1056)
【大樹】5日午前4時10分ごろ、十勝管内大樹町の大樹航空宇宙実験場で、
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が放球(打ち上げ)した大気球が、直後に墜落した。
けが人はなかった。
大気球は膨満時の体積が30万立方メートル、直径91メートル。
重さ約430キロの観測機器を、高さ約40キロの成層圏まで運んで落下させ、
約20秒間の無重力状態を作り出し、燃焼の実験を行う予定だった。
計画では、同町の東の太平洋上に大気球を破裂させて降下させ、洋上で回収する手順だった。
<北海道新聞6月5日夕刊掲載>
どうしんウェブ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/471638.html
墜落し、電線に引っかかったJAXAの大気球=5日午前4時10分、十勝管内大樹町
- 2 :名無しのひみつ:2013/06/05(水) 19:14:22.75 ID:byBuZkHP
大きな気球
なのか
大気圏用気球
なのか分からん名前だなぁ
科学観測用大気球プロジェクト
http://www.jaxa.jp/projects/sas/balloon/ - 5 :名無しのひみつ:2013/06/05(水) 19:20:46.50 ID:ChfOknpV
>>2
気球は大気圏の外には出られないと思うが。
それにしても割りと安定していた大気球までも墜ちたか。
いままで海に不時着はあったけど、電線に引っ掛かるのは珍しい。
JAXAどうした??
- 8 :名無しのひみつ:2013/06/05(水) 19:26:57.88 ID:t97kRSf9
>>5
どこに落ちるかは風向きの問題だろうね
- 18 :名無しのひみつ:2013/06/05(水) 19:45:18.83 ID:ChfOknpV
>>8
大樹実験場そのものがほとんど海沿いだし、海に向かってあげている。
本当に放球直後だろ。
- 3 :名無しのひみつ:2013/06/05(水) 19:17:24.02 ID:Hwf63Pfv
UFOと衝突したんだな
- 6 :名無しのひみつ:2013/06/05(水) 19:21:35.14 ID:RHzurTZl
いくら使ったんだろう
マジコン大臣レンホーが一言
- 7 :名無しのひみつ:2013/06/05(水) 19:22:34.74 ID:ChfOknpV
>>6
安いはず。
それが売りの大気球。
- 9 :名無しのひみつ:2013/06/05(水) 19:30:53.85 ID:UG+jGB+o
ちゃんとコンニャク糊でくっ付けないから・・
- 10 :名無しのひみつ:2013/06/05(水) 19:31:15.14 ID:EeWd01gx
Oh...
- 11 :名無しのひみつ:2013/06/05(水) 19:32:48.66 ID:BNt6Anot
地道すぎの気がするけど、大事な仕事なんだろうな
- 12 :名無しのひみつ:2013/06/05(水) 19:34:45.86 ID:PbmXlNWc
後のロズウェル事件である
鳥か虫にぶつかったんだろう
非常に薄いからちょっとしたことで破れてしまう
宇宙ねえ…
金の無駄。
>>14
人並みに所得税払ってからそのセリフは言うべきだな
>>14
レンホーさんチーッス
エアガンを持った厨房が幹の裏でニヤリと笑ってた
今や、高校生でも出来る
優秀な日本の高校生諸君、
課題研究で、ぜひやってみてくれ
>>16
JAXAの大気球は世界最高水準。
高校生には出来ない。
グレープフルーツの濃縮ジュースを塗った奴、いないか。
しかし昨日までツイッターには今日も放球に成功しましたと書き続けてたのに失敗した途端だんまりでワロタ
携帯を気球につけて成層圏から生動画ってのをだれかやってたな
風船おじさん・・・><
ザタイキの呪いだな
あれまあ
イプシロン運搬車は故障するし、ちょっと気が緩んでないかい
高出力レーザーポインターの威力だな、、、
中の人は大変だったな
これ相模原の仕事だっけ?
高度40キロはすげーな
気象庁が毎日上げてる気象観測用のラジオゾンデが30キロぐらいか
このくらい高空だと空は真っ暗だし地球の輪郭も見えるしで
宇宙にいるのとあまり変わらない
ぼく膨張時8センチ(´・ω・`)
>宇宙航空研究開発機構(JAXA)が放球
宇宙以前の問題だったでござる
成層圏まで凧で上がる話があったな
.
【宇宙】JAXA(宇宙航空研究開発機構)が日本単独による月有人探査計画を発表
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1331402615/
蛇臭(じゃくさ)w
巨大な気球で高度39キロまで上がって飛び降りた人がいたそうだね。
高度40kmからダイブ
これも事業仕分けのせい?
>>30
4000km離れてようやく「宇宙」だろw
言い換えりゃ、未だアポロ計画での20人程度しか宇宙に行っていないって事になる訳だ
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。