1 :Ψ:2012/08/18(土) 11:54:53.18 ID:ZcK479xJ0

まともに漢字読めない低学歴が多すぎ。

2 :Ψ:2012/08/18(土) 11:55:34.81 ID:tlJ60ETT0

ふ~~ん

3 :Ψ:2012/08/18(土) 11:55:51.03 ID:dukF0/m70

これは、わたしが小さいときに、村の茂平(もへい)というおじいさんから聞いたお話です

4 :・?・:2012/08/18(土) 11:56:35.86 ID:bWm0Tk2p0

漢字だけ!漢字だけ!

5 :Ψ:2012/08/18(土) 11:56:50.61 ID:AqDb0D2b0

知ってる言葉としらない言葉でイントネーションも変わるよな
確かに一発で見分けられるかもしれん

30 :Ψ:2012/08/18(土) 13:24:09.65 ID:HffLwEXo0

>>5
おまえ、青森県民に殺されるぞ

6 ::2012/08/18(土) 11:57:04.52 ID:pPuX+Q7r0

まあ、おれも変な読み方してる言葉はいろいろあるわけです。


7 :Ψ:2012/08/18(土) 11:57:31.53 ID:xRyvNfOV0

最近はマンガすら読む力がない子供が多いらしいよ

29 :Ψ:2012/08/18(土) 13:23:08.81 ID:36MDHJKO0

>>7
オレも本どころか漫画も無理だ
映画とみたいアメドラならみてられるけど

36 :Ψ:2012/08/18(土) 16:29:26.10 ID:awCvQBmT0

>>29
漫画がダメなのはつまんないのに台詞だけ理屈っぽくて長いからだろ

8 :Ψ:2012/08/18(土) 11:57:46.07 ID:EG2g8jbl0

みぞうゆうのだいじけんが

9 :Ψ:2012/08/18(土) 11:58:03.29 ID:jycj2/zx0

それ以前にスムーズに文章を音読出来ないのが多いだろ
先読み出来ないとつっかえる

10 :Ψ:2012/08/18(土) 11:59:41.53 ID:IWhRLroy0

しゃべらせたら何言ってるか分からないが、
論文を書かせたらものすごい学者とかな

11 :Ψ:2012/08/18(土) 11:59:47.42 ID:PNFGkI750

所謂

12 :Ψ:2012/08/18(土) 12:00:04.32 ID:4o7o0hHL0

半島起源の高級官僚によるゆとり大作戦の成果

13 :Ψ:2012/08/18(土) 12:05:55.98 ID:4gdc5eGqQ

ごめんな再臨界

14 :Ψ:2012/08/18(土) 12:06:47.84 ID:KWd5z7uUO

そういえば中学の頃、国語の授業で、『わらぶき屋根の茶店』て書いてあるのを『わらぶき屋根のさてん』て読んで、それ以降クラスの人気者になったやつがいたなあ。


15 :Ψ:2012/08/18(土) 12:07:08.55 ID:lw076vLA0

訃報 とほう
脆弱 きじゃく
席巻 せきまき

16 :Ψ:2012/08/18(土) 12:07:17.48 ID:j7TYOxuA0

老眼で読めんがな

17 ::2012/08/18(土) 12:08:40.21 ID:pPuX+Q7r0

わざと間違えて読んでやって、聞いてる奴の顔を見るのが好き。
でも、それで当たり前って顔してるんだ。
悪意を感じる。

18 :Ψ:2012/08/18(土) 12:09:14.81 ID:Wfjtw4XU0

「○○している最中」と書いてあるのを「○○しているもなか」と読んでしまい、
それ以来あだ名が「もなか」になっちまった。

19 :Ψ:2012/08/18(土) 12:11:17.39 ID:LHJQ3wgE0

李明博は「りあきひろ」と呼ぼう

20 :Ψ:2012/08/18(土) 12:16:47.97 ID:BHDHZe9C0

読めても読めなくても何を書いているのかが分かりにくい法律文書が多すぎるw


21 :Ψ:2012/08/18(土) 12:29:06.59 ID:h0beLIvoO

魍魅魑魎

22 :Ψ:2012/08/18(土) 12:30:16.70 ID:vfMV4QBX0

旧中山道を歩いて
いちにちじゅうやまみちをあるいて

23 :Ψ:2012/08/18(土) 12:30:50.52 ID:BHDHZe9C0


河野太郎ブログより w

「こうのたろう」と書いて、「コーノタロー」と読む。

「あそうたろう」と書いて、「アソータロー」である。

「未曾有」と書いて、「ミゾー」と読む。決して「ミゾーウ」ではない!

「未曾有」と書いて「みぞう」とふりがなをふる。だが、「みぞう」の読み方は、「ミゾー」である。

ここのところ、震災のせいか、いろいろな人が挨拶の中で「未曾有」という言葉を使う。だが、「みぞーう」と発音する人が多いのがとても気になる。


24 :Ψ:2012/08/18(土) 12:37:15.04 ID:awCvQBmT0

英語の勉強より日本語の勉強が大事だってアホは言うけど
頭いい奴は国語でも英語でも好成績な訳で
日本の文化を破壊してるのはぶっちゃけ低学歴

27 :Ψ:2012/08/18(土) 13:11:44.11 ID:BHDHZe9C0

>>24
英語は発音不鮮明すぎるw
英語でも助詞を使えるようにしなさいw
日本語を英語圏の人も公用語の一つにすればいいのにw

25 :Ψ:2012/08/18(土) 12:39:32.13 ID:6DY2YC60O

 まぁ、読めない字で詰まるのは仕方ないとしても
民主党は回答を保留したが、受け入れる方向だ
これを例えばこんな状態
「民主党は回答を、回答を、ほ、ほっ、ほう、ほう
近くに居るやつから小声でホリュウ、ホリュウ!と突っ込みが入る、そのまま、ほりゅうと読み続ければいいのに、わざわざヤツも小声で
ウン、ワカッテル、ワカッテルと返事をする
再び
「保留したが、受け入れ、受け入れる、かた、か、た、かたぁー・・・
また、近くに居るやつから小声でホウコウ、ホウコウ!と突っ込みが入る、そのまま、ほうこうと読み続ければいいのに、わざわざヤツも小声で
ウン、ワカッテル、ワカッテルと返事をする
 ちなみに高校生の時に掛け算も危なかった
「そんなん、はちろく?っていきなり言われてもすぐに計算出来ひんやん普通wいや、わかるで?わかるけど、一応、8を六回足して暗算して合ってるか確認するやろ」
彼とはまともに数十年あってないが、十年前は家の前をグルグル回ってた

26 ::2012/08/18(土) 12:45:18.25 ID:pPuX+Q7r0

未曾有ってのは、本当は枕詞が必要な言葉だと思う。
それがないので聞いててとてもいたたまれない気がした。
こういうことは今の辞書には書かれていない。

「古今未曾有の大惨事」

これ以外に使いようがない言葉だったはずだ。

31 :Ψ:2012/08/18(土) 13:44:51.58 ID:oseymByj0

>>26
たしかに単体で出すのはおかしいな
言われて気づく OTL

28 :Ψ:2012/08/18(土) 13:13:15.58 ID:C0rDXicl0

加門七海の本で「やんごとなき思いに・・・」という表現を見て
ホントに作家かと疑った。やんごとなき思いってどんなふうなの?

32 :Ψ:2012/08/18(土) 14:55:18.82 ID:BHDHZe9C0

>>28
やんごとなき思いに・・・

止事無き思いに・・・ ほどの意味かな w

33 :Ψ:2012/08/18(土) 15:21:32.80 ID:elyLnCKN0

その朗読によって、聞き手の教養もわかる


34 :Ψ:2012/08/18(土) 15:33:24.87 ID:LlV0OmZq0

関西住みだけど子供のイントネーションが関西弁でも標準語でもない謎の言葉になってる
本読みのとき注意すると「学校の友達みんなこう言う」と抵抗する
おかげでこっちは同音異義語が全く判断出来ない

35 :Ψ:2012/08/18(土) 16:15:34.75 ID:MnFXQe2pO

今日のじっぷらはつまんない。

37 :Ψ:2012/08/18(土) 16:31:06.31 ID:IjZQTeqS0

最近の局アナの読み違い酷すぎ

NHKのアナさえまともに漢字読めないww