1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ :2012/07/31(火) 22:56:10.05 ID:???0 ?PLT(12557)

ヤフーの子会社「ファーストサーバ」(大阪市)のレンタルサーバーで6月、システム障害が
発生し、5千件を超す顧客データが消失した問題で、同社が設置した第三者調査委員会が31日、
調査報告書をまとめた。

報告書によると、担当者がマニュアルに従わず自分で作った更新プログラムを利用し、
システム変更をしたことが不具合の原因。担当者は以前からマニュアルを故意に無視して
独自の方法で変更しており、上司も黙認していた。

47NEWS 
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012073101002968.html



720 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 04:46:52.23 ID:hoZ/eIFEO

意図せず失敗って怖い事だよなあ
マニュアルに従わなかったのには理由があるんだろう
ほかに説明のしようがないから理由みたいになってるけど
バックアップどうなってたのかなあ
バックアップの運用がきちんとしてなかったのが
原因としか思えない

721 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 04:47:40.00 ID:eOjXaaG90

>>460
善管注意義務はたしてないとおもうよねえ(´・ω・`)

722 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 04:50:06.53 ID:jTJdJh6y0

>>719
総務部と同じで、
金にはならないけど金かけないと色々危うい存在の一つだな。
色々引き継いだり規模がでかくなると自然と要るようになる。
スーパーマン数人で回ってる刹那主義の会社なら全く要らん。

723 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 04:52:28.51 ID:4px8ppX80

俺の会社でも担当者が手順すっとばしてシステムダウン起こしたことがあって
以来、マニュアル遵守しているかって監査で締め上げられている。
証跡とかログ見せろとかいわれてな。ちなみに金融。

724 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 04:53:37.65 ID:XY3Wv6DN0

コミュニケーション能力を発揮すれば事件は起こらなかったはず

727 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:06:34.43 ID:gp4XhXQMP

>>724
「消えたデーターは根性ありゃあ復活できるだろ?」

725 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 04:57:52.57 ID:6mWRDx6w0

>担当者は以前からマニュアルを故意に無視して
独自の方法で変更しており、上司も黙認していた。

これはチョンモードだお

726 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:02:46.89 ID://aaBaGv0

尻尾切り来たな


728 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:07:28.14 ID:qg+k8KD80

シンクライアントとローカルPCなんて、今まで何度も流行り廃りがあったでしょ。
ネットがどれだけ速くなっても、データはローカルに保存しないと、アクセス不能時に
仕事ができなくなるのは当然であって、そんなリスクもよく判らない人が「クラウド(笑)」に
夢を見るのさ。

729 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:08:08.80 ID:JucV0nKqO

つーかさ、会社のマニュアルって、たいてい現実的じゃないんだよな


何年も更新してなかったりもするし

737 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:39:38.80 ID:bmeKkdvw0

>>9
DCで働いていたことがある俺が見れば、1枚目と2枚目以降とは場所が違うくね?

742 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:50:57.36 ID:S9QniQtZO

>>737
DCで働いたことがなくても判るだろそれはw

730 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:11:01.51 ID:L4tp7/Rp0

実運用に耐えないマニュアルなんだろ。
よくあること。

担「マニュアル見直ししましょうよ」→責「無駄。そんなの競争力にならないでしょ。」
担「マニュアル通りやってたら3日かかる」→責「君が無能だから。いままで2時間でできてたでしょ。」
担「現状説明します」→責「いままで2時間でできてたでしょ。」
担「だから」→責「いままで2時間でできてたでしょ。」
担「今までいくつか作業はしょってたから」→責「そんな報告きてない。君だけでしょ。」
担「『今まで通り』やります」→責「できるんだから言い訳せずにやれよカス。」

問題を起こさずにマニュアル更新してるところなんて見たこと無いわ。

733 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:28:52.07 ID:jTJdJh6y0

>>730
責任者とのやり取りをもっと上の人に(さり気なくでも)伝えれば良い。
現場レベルでなく全社レベルの責任者に現状認識させれば良い。
いつか問題が起こりかねないなら今の内に問題にしてしまえば良い。

で、上の人が現状認識した証拠を何か残しておけ。
責任者レベルで問題が止まってると、事故時の責任を責任者が割り振るぞ。
もっと上にまで認識させて初めて責任者が責任負ってくれると思っておけ。

一応似た経験上言っておく。

732 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:28:02.21 ID:H5eJl1av0

>>729 >>730
馬鹿には馬鹿の処世術がある。

命の危険のなさそうな職場を選ぶ。
責任取りたくなければ、マニュアルどおりに動く。などなど。

マニュアル更新されてないは、言い訳にはならないから、
自分なら、最速でとりあえず改訂版作るよ。テストもして。
本格改訂版は、どこかに投げるだろうけど。

自分の逃げ道は作っておかないとやばい。

>>728
データをどこぞに置いておくクラウドは、速度の問題があって用途を選ぶ。
ただ、勝手にバックアップしてくれるサービスはいいかもしれない。ケアレスミスを戻せる。

デスクトップ仮想化、サーバ仮想化も、かなりお手軽になってきた。
まだ、評価してないけど、個人向けでもいい感じ。
昔は、サーバOS用意する必要あったみたいだが、いまは、デスクトップOSの仮想化で済むらしい。
これも、バックアップ勝手に取るようにすれば、便利かも。

まあ、復元時は結構大変そうだが。

731 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:24:36.14 ID:eOjXaaG90

ちょっとそのマニュアルPDFでだしてみろよ(´・ω・`)

734 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:31:08.75 ID:gUQZoaYg0

ソフトバンク使ってるやつは、正直見下してる

735 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:31:47.49 ID:X4YG3E790

ワーストサーバーだ。

736 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:37:05.67 ID:YcsR0dgR0

監督官庁は
こんな自社調査報告で許したの?
サイバーテロかも知れないのに
大丈夫なのかこの国は

741 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:47:30.15 ID:S9QniQtZO

>>736
ちゃちいというか随分半端なテロだなw

738 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:40:25.11 ID:JB4KHZR70

>>383
同じ事TVでも言ってたよ

739 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:45:35.44 ID:2o88wzci0

これは、この会社の問題自体もそうだけど、
それを一切報道しないマスコミに問題あるよね。

740 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:46:33.33 ID:LjTV63be0

外部バックアップが無い代わりに安かったんだから別によくね。
保障は裁判で決めれば良い。
この前金額出てたけど5倍以上違ってたわ。

743 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:50:57.49 ID:eOjXaaG90

>>740
裁判がちゃんと基準を示してくれないと困るよな(´・ω・`)
でもIBMスルガも裁判記録閲覧禁止なんでしょ?

744 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 05:51:26.49 ID:LjTV63be0

>>644
ドイツも普及期はkWhで80円くらいで買い取ってたし。
妥当な値段だよ。

745 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 06:05:11.52 ID:Td2ME4pk0

どう読んでもヤッホー

746 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 06:09:57.51 ID:8LRB55iLP

レンタルサーバーに格下げと聞いて

747 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 06:10:49.51 ID:Ta1rJhOk0

担当逃げて~

748 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 06:20:49.73 ID:CHERvcJq0

ようするに社内全体がいい加減だったということだな


749 :名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 06:22:03.51 ID:Ww7BFWP80

普通にバックアップ取ってなかったからだろ

パッチを適用するような稼動状態はデータのバックアップとは言えない