- 1 :白夜φ ★:2012/06/30(土) 22:41:55.47 ID:???
<「必ず勝つじゃんけんロボット」を東大が開発>
相手が出そうとするジェスチャーを見抜くことで、じゃんけんに必ず勝つロボットを東京大学の
研究者たちが開発した。これは知性をどう考えるかについての重要な要素をも含んでいる。
動画で紹介。
東京大学(石川奥研究室)の研究者たちが、相手が出そうとするジェスチャーを見抜くことで
じゃんけんに必ず勝つロボットを開発した。これは、むかつく友達が行う「後出しじゃんけん」
(自分が出す時を少しだけ遅らせる技)のロボット版だが、違うのは、これが超人的な速さで
行われるということだ。
じゃんけんは、ありふれてはいるが素晴らしい意思決定行為だ。じゃんけんがフェアに行われる
ためには、自分と相手が同時に自らの選択を明らかにすることが必要だが、このロボットの場合、
人間の目では捉えられない速さで相手の動きを認識する。人間が手のかたちを作り始めるや
いなや、認識を始めるのだ。人間が手の形を完成させるときには、すでに「勝つ手」を出している。
これは人工知能(AI)技術の素晴らしいデモンストレーションだが、知性をどう考えるかについての
重要な要素をも含んでいる。じゃんけんはささやかなゲームだが、人工知能研究の対象になったのは遅い。
チェスで人間に挑戦するスーパーコンピューターが開発されてから10年後のことなのだ。
AIの研究においては、これまでチェスが脚光を集めてきた。
だが、じゃんけんロボットは違う種類の知性を示している。それは、より身体的な知性だ。
われわれは知性について、「脳」対「身体」という観点から考えるのに慣れている。
だが今回明らかになったのは、すばやく反応できるマシンを作るには、かなりの知性も必要とされるということだ。
デジタルと物理空間のクロスオーヴァーが進んでいくと、
空間の中で認識して動くような「身体的知性」の能力が重要になってくるだろう。
「The Atlantic Tech」の記事を参考にした。
____________
▽記事引用元 WIRED.jp
http://wired.jp/2012/06/29/rock-paper-robot/
▽関連リンク
東京大学
石川奥 研究室
勝率100%のじゃんけんロボット(人間機械協調システムの実現)
http://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/fusion/Janken/index-j.html
動画 YOUTUBE
Janken(rock-paper-scissors)Robot with 100% winning rate
- 33 :名無しのひみつ:2012/07/01(日) 00:02:54.34 ID:PyHsjevK
多分、「最初はグー」ってときもパーだすな。
- 34 :名無しのひみつ:2012/07/01(日) 00:06:35.43 ID:O4uQi7r5
カードジャンケンなら勝てる
- 35 :名無しのひみつ:2012/07/01(日) 00:07:51.07 ID:yLsHItAT
必ず打てるバッターとかもいけそうw
- 36 :名無しのひみつ:2012/07/01(日) 00:14:51.47 ID:jburoz3S
要するにGSの高頻度取引ってことだぁな。
- 37 :名無しのひみつ:2012/07/01(日) 00:16:45.05 ID:BBfPZzme
限定ジャンケンでは無意味
- 38 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 68.5 %】 :2012/07/01(日) 00:16:57.71 ID:44WCGryn
後出しじゃんけんはじゃんけんではない。
- 39 :名無しのひみつ:2012/07/01(日) 00:20:19.47 ID:U8+3rQDG
マジレスすると この機会同士で対戦させれば本当か嘘かわかる
2台作ってやらしてみろよ
二台の機械でやらしたら、両方パーだすと思う。違う、東大の先生?
日曜日のじゃんけんにロボットが乱入するのか
後だしは反則。
センサーの部分は目隠しして必ず勝てるのなら偉いけどなあ。
ゼロシステムの開発も近いな
>>20
その子はオマエとオマエの仲間が影で自分を
バカにしていることを知ってたんじゃないかな。
それでも、オマエが嫌がってたその「買出し」に行くより、
オマエ等に嫌われるのが嫌だったんだろうな。
何が彼女をそこまでさせてたのかは知らんが、
公平にじゃんけんもできないオマエに
気兼ねしてたなんて悲しいことだな。
軍事利用におもわれないように、試行錯誤
>>46
なに? ロックオンされると同時に瞬間に相手を攻撃?
じゃんけんをする場合って必ずグーの形から出す手に変えるよね
これをチョキ、パーに変えるならロボットが動きを認識するのはたやすいだろけど
もしグーのままの場合だと、どのタイミングで認識してるのかな
それが分かればそれを逆手にとって人間が勝つこともできる気がする
ジャンケン必勝ロボ
広島大学大学院工学研究科
; Uploaded by tmo244 on Jun 24, 2006
よし、今度はあっち向いてホイ、だな…
想像しただけでムカツイてきた
基本はパーを出すロボットで
小指が動いたらチョキを出す
人差し指が動いたらグー
それだけの仕様かよw
>>50
どっちがいいかね
こっちが指差したほうを絶対に向いてくれないロボと
絶対に自分が向いたほうに指を差しているロボ
「じゃん」 (ちょき)
「けん」(ぱー)
「ぽん」(ぐー)
みたくタイミングずらすと勝てると思う。
人間でやっても混乱して面白いんだよ。
じゃんけんの醍醐味って心理戦だと思うな。
足じゃんけんにしよう~
>>22
まったく同時に反応するなら
相手のグーに反応してお互いパー
これでセンターはもらったも同然だが、問題は研究生からあがれるかどうかだな
悪いが反対の手で隠させてもらう
頭脳と税金の無駄遣い
身体的知性って何?
田舎チョキでかつる
出たな。ほこたてスレw
来年のロボコンの課題はこれで
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。